fc2ブログ

なめこアヴェニュー

レトロプロレス


ここ最近時間が足りない毎日です。
1日あと6時間くらいずつほしいです。
ただ、6時間手に入ってもムダに寝たりしそうです。


さて、以前も記事にした記憶がありますが、CSの日テレで昔のプロレス中継を再放送しているんです。

見ようと思って見たのではなく、たまたまやっているのを発見したので見たのですが、この間は

「ジャンボ鶴田&天龍源一郎組×長州力&キラー・カーン組」

のタッグマッチを放送していました。




いやー、懐かしい! そしてみんな若い!
この頃は、ジャンボ鶴田が早世するとも思ってなかったですし、30年後、長州と天龍が「何言ってるかわからない」で人気化するなんて夢にも思わなかったです(笑)


まったく関係ないのですが、この間嫁さんに「この人(=どんぶり)は意外と○○だ」の「○○」に何が思いつくか聞いてみたら、「意外と昔プロレス好きだった」と言っていました。

静かな校庭


私の仕事場は母校の小学校の近くなので、ちょくちょく校庭の横を通ります。




もうだいぶ前からですが、本当に校庭が静かになりました。

放課後、校庭にいるのは少年野球チームのメンバーがパラパラと、いても遊具近くに数名程度。
昼休みの時間も、サッカーをしている2グループとか、そういう感じです。


私が小学生の頃も「児童が少なくなってきた」と言われていたような気がしますが、休み時間になれば、どのグループがどのボールを蹴っているのかわからないくらい児童が校庭に出ていたし、その辺で助け鬼や縄跳びをしている子供があふれかえっていました。

放課後も少年野球チームが毎日2チーム出ていて、その他のただ遊んでいるグループとぶつかり合いながら野球をやっていたものです。
公園なんかでも、とりあえずどこかにバットとボールを持って出かければ、すぐに数人で試合になっていました。

で、夕暮れを惜しんで家に帰る日々だったような気がします。


今の子供たちは、そういう遊び方をしなくなってしまったのでしょうか。
数ある中には楽しくない思いをすることもあったけど、そういう予定調和ではない遊びの中で、対人関係や社会のルールを学ぶような気がするのですが。


今の子は今の子なりにそういう経験をしているのかもしれません。
ただ、静かな校庭の横を通ると、どうしても心配になってしまう私です。


頼みづらいメニュー


今日は、てっとり早く言えば昨日と同じ様な1日でした。
この2日間、文字通り家から一歩も出なかったなぁ。まぁいいや(笑)


さて、今日はこんな話題。

【男が頼みづらい外食メニューTOP10】
(R25)

20~30代独身会社員男性200人に「頼みたいのに頼めない食べ物」だそうです。

1位 パンケーキ
2位 パフェ
3位 ワッフル
4位 クレープ
5位 アサイー
6位 プリン
7位 あんみつ
8位 団子
9位 スムージー
10位 アイスクリーム



ん~、なんとなくわかるなぁ。
どれもこれも、1人で行ったときにはまず頼みません。
ただ、ワッフルとかあんみつとか、そもそも「あー食べたいなぁ」ということがあまりありませんが(笑)

あと、パンケーキなんかがそうだと思いますが、やたらとマスコミに取り上げられているものとかも頼みづらいですね。
ブームが去って(落ち着いて)からの方が、頼みやすいような気がします。


このランキングには入っていないですが、飲み会なんかで、甘いお酒も何となく頼みづらいです。
ビールやハイボール、日本酒ばかりでも飽きるので、たまに甘いものも飲みたいのですが、「カルーアミルク1つ」とはなかなか言えません。

歌唱力

昨日はまたも盛岡へ。

今年度は本当に盛岡行きが多いです。
拘束時間も長いし、帰りはすぐ帰らないとだし、何というか「旨み」が無いのが辛いところです。


さて、まったく関係ない話です。

この間、たまたま、今年の27時間であった企画「ドリームカバー歌謡祭」の動画を見ました。

この企画は、歌唱力に定評のある歌手が、まったくイメージの異なる曲をカバーして歌うというもの。
男女数人の歌手が登場しましたが、個人的に「すごいな」と思ったのが下記の3人です。


1位:秋川雅史 「タケちゃんマンの歌」

これぞ圧巻。まさに圧倒。耳で聞くな、ハートで聴け!と言わんばかりの歌声。




2位:森山直太朗 「銭形平次」

直太朗ワールドに一気に引き込むフラメンコギター。カタルーニャの酒場に銭が飛ぶ。




3位:槇原敬之 「ミラクルショッピング」

あれ? マキハラCMで歌ってたっけ? と思わせるフィット感。




2045年


今日は会議で盛岡へ。

愚痴っても仕方ないのですが、会議が始まってからいきなり記録係(議事録作成)をさせるってどういうことなのでしょうか。
ボイスレコーダーも何も準備してないですし、そもそも、記録係になってしまえばそちらがメインになってしまうので、会議にはほぼ参加できません。
忙しい中遠くから行って、行ってみたら急に記録係って、ねぇ…。


と、グダグダ言いつつ今日の話題。

【「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」で描かれた2015年10月21日が到来 映画と現実の違いは?】
(ハフィントンポスト)

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」の舞台になったのが、まさに今日なんだとか。
映画の中では空を飛ぶ車など、「近未来の世界」が描かれていますが、実現したものしないもの、いろいろあるようです。

そういえば、2001年になっても宇宙の旅は出来なかったし、199X年でも世界は荒廃しなかったし、近未来の姿というのはなかなか実現できないものなのかもしれません。
(ケンシロウが活躍するような世界にならなかったのは幸いですが)

ただ、こんなに普及すると、当時は思いもよらなかったのが「インターネット」です。
今は当たり前のように、いや、当たり前すぎるくらいに使っていますが、これってつくづく革命的なことだと思います。
産業革命以上に革命的ではないでしょうか。


さて、30年前の30年後が今日、とくれば、気になるのは30年後の今日です。
一体どういう世界になっているのでしょうか。

宇宙旅行が気軽にできる世の中にはなっていないと思いますが、とりあえず荒れていない世の中であればいいなと思います。

ていうか、私30年後は69歳なんですが、生きてるかなぁ…。


«  | HOME |  »

Appendix

どんぶりぶり

どんぶりぶり

ツイッターやってます
@namekoavenue

Calendar

« | 2023-12 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks