他人のフトコロ
13連勤も12日目まで終わりました。
だんだん、何をどこまでやっているのかよくわからなくなってきました(汗
さて、「興味本位で気になること」の一つではないでしょうか、他人のフトコロ事情。
ということで、今日はこんな記事を発見しました。
【みんな実際どのくらい貯めてるの? 30代、40代のリアルな貯金額】
(ヤフー:マネーの達人)
平成25年の調査結果によると、各年代の金融資産保有額(1世帯当たり)はこんな感じなそうな。
20代:平均219万円 中央値75万円
30代:平均379万円 中央値200万円
40代:平均700万円 中央値225万円
50代:平均1067万円 中央値:379万円
平均だと一部の高額世帯が値を押し上げるので、中央値の方が全体の実感に近いとのことです。
まぁあれですよね、住居の形態や世帯構成員がどうなっているかによってもばらつきが出そうです。
ローンを払う世代だと、固定資産は多いけど流動資産は少なくなりそうですし。
でも、貯金ばかり多くても、使う用を知らない人は幸せかどうかわかりませんよね(←負け惜しみ
と、グダグダ書きましたが、かくいう我が家の資産は…、嫁さんがいくら持っているかわからないので、不明です(笑)
ただ、ローンを含めて借金は(お付き合いで銀行から分以外)ほとんどないので、その点では安心しています。
ツガルの動く城
今週はなんだかあっという間に終わってしまいました。
日帰りの出張が無かった週っていつ以来だろうなぁ。
さて、私の第2の故郷・弘前市。
弘前市と言えば何といっても弘前城なのでありますが、その弘前城がなんと動いているそうです!
【弘前城が動く】
本丸石垣に補修が必要になっていることから、その上に乗っかっている天守閣を移動させ、10年かけて石垣を直すそうです。
補修工事の間、天守閣は本丸内の別のところに引越し、工事が終わるを待つのだとか。
10年…、長いですね。
それにしても、この曳屋工事ってすごいですよね。
一般住宅でもあることはあるのですが、天守閣は転がしちゃったら洒落になりません。
私なら怖くて触れないですよ…。
実は私、もう2年以上弘前に行けておりません。
こんなにブランクが空くのは、この20年で初めてです。
あ~、天守閣の引っ越し見に行きたいなぁ。
エンブレム
早いもので9月に入ってしまいました。ホント早いなぁ。
3か月後には「12月に入ってしまいました」と書いているような気がします。
さて、いろいろお騒がせが多い東京オリンピック。
新国立競技場に続き、パクリ騒動に歯止めがかからなくなったエンブレムも白紙撤回となってしまいました。
【東京五輪エンブレム 使用中止の方針固める】
(NHK)
それにしても、アイディアのオリジナリティーというのは難しい話ですよね。
目に入ったものを頭の奥底で記憶して、無意識下で思い出して反映させてしまうということもあるでしょうし。
佐野氏はパクったと覚えなどないでしょうから、さぞかし心外ではないでしょうか。
が、どこかのニュースで言っていた「法的にはセーフだろうが、国民感情的にはアウト」、そういうことなのでしょう。
個人的には、ここに至っては撤回やむなしだと思います。
このまま押し切っても、エンブレムを見るたびに「パクり?」と心のどこかで思い出す人が多いのでしょうし。
新国立の話もそうですが、あまり意地を張らずに方向転換することは悪いことじゃないと思います。
再スタートをするなら、1日でも早い方がいいですからね。
ところで、新しいエンブレムはまた公募になるんでしょうか。
私も考えてみました。

絶対パクらないで下さい!
乱下下
人の運命というのは、どこで好転するか、はたまた暗転するか、わからないものです。
【NYダウ暴落、一時1089ドル超安】
(ヤフー:時事通信)
先週途中から吹き荒れている世界同時株安の嵐がまったく収まりません。
今晩もNYダウは一時1000ドル以上の下落。
「そんなの見た記憶がないなぁ」と思ったら、それもそのはず、1000ドル以上の下落を(一時でも)記録するのは史上初めてだそうです。
先週からの日経平均の動きとどんぶりさん。
17日:終値20620円 (お盆明けの仕事はダルいな。 株価? まぁいいや)
18日:終値20554円 (もう39歳か。 株価? まぁいいや)
19日:終値20222円 (出張疲れるな。 ん? 20000円割りそうだぞ)
20日:終値20033円 (やっと買いのチャンスだぁぁぁぁ!) → 夜間取引で買い出動
21日:終値19435円 (おいおい何でこんなに下げるんだ)
24日:終値18540円 (どうしてこうなった、どうしてこうなった…)
底だと思ったら底が抜けてしまいました(汗
水曜日に急騰してほくそ笑んでいた銘柄も含み益が吹き飛んでしまい、薄利で叩き売って(売らされて)しまいました。トホホホ。
ところで、今回の株安は理由がさっぱりわかりません。
中国の成長鈍化も、アメリカの利上げも前々から言われていたことですし、何か新しいことがあったわけでもありません。
アルゴリズム取引や人間の疑心暗鬼、機械と人間の複合技のような気がしてなりません。なんだかなぁ。
【NYダウ暴落、一時1089ドル超安】
(ヤフー:時事通信)
先週途中から吹き荒れている世界同時株安の嵐がまったく収まりません。
今晩もNYダウは一時1000ドル以上の下落。
「そんなの見た記憶がないなぁ」と思ったら、それもそのはず、1000ドル以上の下落を(一時でも)記録するのは史上初めてだそうです。
先週からの日経平均の動きとどんぶりさん。
17日:終値20620円 (お盆明けの仕事はダルいな。 株価? まぁいいや)
18日:終値20554円 (もう39歳か。 株価? まぁいいや)
19日:終値20222円 (出張疲れるな。 ん? 20000円割りそうだぞ)
20日:終値20033円 (やっと買いのチャンスだぁぁぁぁ!) → 夜間取引で買い出動
21日:終値19435円 (おいおい何でこんなに下げるんだ)
24日:終値18540円 (どうしてこうなった、どうしてこうなった…)
底だと思ったら底が抜けてしまいました(汗
水曜日に急騰してほくそ笑んでいた銘柄も含み益が吹き飛んでしまい、薄利で叩き売って(売らされて)しまいました。トホホホ。
ところで、今回の株安は理由がさっぱりわかりません。
中国の成長鈍化も、アメリカの利上げも前々から言われていたことですし、何か新しいことがあったわけでもありません。
アルゴリズム取引や人間の疑心暗鬼、機械と人間の複合技のような気がしてなりません。なんだかなぁ。
使い道
今日からいよいよ8月です。
「今日は涼しい自宅で仕事だ!」と意気込んで持って帰ってきたのですが、子供と水遊びをしたりしているうちに夕方になってしまい、結局仕事をしたのは2時間くらいでした。いかんいかん。
さて、宝くじで高額当選なんてのは人類共通の夢の一つかもしれませんが、当たったがゆえに世間の厳しい風に当たってしまった人のお話。
【イギリスの宝くじで10代の女性が約2億円当てるも…非難の声あがる】
(ライブドアニュース)
昨年、宝くじで2億円近くを当てたイギリスの18歳の女性。
当選後の生活を追ったBBCのドキュメンタリー番組で
・高級ブランドバッグの購入
・家の購入
・豊胸手術
・スペインへのバケーション
などの散財ぶりが放送され、本人のツイッターが批判コメントで炎上するなど、騒動になったんだとか。
んー、言ってしまえばあぶく銭ですから、パッと使いたい気持ちもわかります。
私なら、多少はとっておきたいですけれど(笑)
ただまぁ、当選金をどう使うかはその人の自由なわけでして、反社会的な使い方をしているわけでもない限り、他人がとやかくいうことでもないような気もします。
子供の頃、私はプロレスが好きでして、週刊プロレスや週刊ゴングもたまに読んでいました。
その中の1ページくらいの記事で、レスラーの知られざる横顔を紹介するものがありました。
ある回で、とある外国人悪役レスラーの、「お金の使い方は豪快だったが、時間だけは必ず守る人だった」というエピソードがありました。
その悪役レスラーが言っていたという、
「稼いだ金は俺のものだから使い方には誰にも文句を言わせないが、時間は俺だけのものじゃない」
という言葉が非常に印象に残っていまして、今でもなるべく時間は守るように心がけています。
まぁ、心がけているというだけで、実際は数分遅れたりということもあるのですが(汗)
でも、心がけるだけでもある程度いいんじゃないかと、自分を納得させている私です。