fc2ブログ

なめこアヴェニュー

大雪だ


今日はほぼ丸一日仕事をして終わりました。
土曜日に腰を据えると捗りますねぇ。

じゃあ毎週土曜日仕事するかと言われれば、やっぱり御遠慮願いたいですが(笑)


今日は久々にこちらでも大雪が降りました。
一日中降っていた割に、あまり積もってないなぁ、と思っていたのですが、
午後に一度雪かきに出てわかりました。

 今日の雪は重い…

水分が多くて、べちゃべちゃしているんですよね。

なので、雪かきをしても、
あまり減った気がしない(嵩がないので)のにやたらと疲れる、
踏んでいるうちにさらに密度が高くなり重くなる、という感じです。

重い雪をかいている間に腰も痛くなってしまい、
駐車場の雪かきも半端なまま、イヤになって帰ってきてしまいました。 (おい


思えば青森にいることは、毎日雪の上を歩いていたものですが、
こちらに来てからは雪のある日は数えるほどです。

やっぱり、雪は少ない方が生活はしやすいですよねぇ。。。
(特に車の運転は)


親父にもぶたれたことないのに



自分でしたことなのに、「何でこんなことが???」ということも、たまにはあります。


今日、市役所に車をとめて外に降り、
降りてから助手席においていたファイルを取って、ドアを閉めた瞬間、
顔の右側に衝撃が走りました。


 なんと、自分で閉めたドアが自分の顔に当たってしまいました


自分で閉めたドアですよ! ビックリですよ!
32年生きてきて、初めてこんな目に遭いました。。。  orz


車のドアを閉めるときってのは勢いのつくものです。
扉だって鋼板なわけですから、結構な衝撃でしたよ。

もちろん痛かったけど、激痛というよりは鈍痛。
そう、重さを感じる一撃でした。

コブはあざにはならなかったけど、
その後10分くらいは歩いていてもなんだかフラフラする感じでした。

皆さんも車から降りるときは十分に気をつけましょう。



あ、タイトルはこれですが、実はガンダムをさっぱり知らない私です。(笑)

金持ちはわからない



昨日、アルくん宅でも話題になったこのニュース。


【40年かけ庭に貯めた3億6千万円…盗まれた】
(スポニチ)

佐賀県の80代の男性(昨年12月に死亡)が、
容器に入れてせっせと庭に埋めてため込んでいた3億6千万円を、
昨年10月ころにごっそり盗まれた模様。


しかしまぁ、何でそんな大金を庭なんかに。。。
埋めたところで芽も出なければ実もなりませんよ。

 「銀行は金利が低いから手元に置いておくほうがいい」
 「たんす預金だと火事でなくなる可能性もある」

ということだそうですが、
いくら金利が低いとはいえ、庭に埋めたら金利0じゃありませんか。(・_・;)


3億もお金を貯めることのできる人が考えることは、ちょっとわかりませんね。(笑)


それにしても、こんな大金を盗んだ人は今頃どうしているんでしょう。
盗まれたまま亡くなったじいさんの怨念がすごそうですが…。

呪われずに元気でいるといいですね。(いいのか?


ニューヨーク

20090128224323
今日はゲーム大会でチケット・トゥ・ライドをやっています。

ニューヨークを先に押さえてみんなを困らせよう。ウケケ

鉄板




いまだかつてこんな素敵なランキングがあったでしょうか!


【「白いごはんとこれがあればOK」な一品ランキング】
(gooランキング)

いずれ劣らぬラインナップですね。
個人的には「たらこの評価が高いな…」という気がしますが。


僕の「OKな一品」は、

1.キムチ
 本当にこれだけでも大丈夫。
 ただし、ニンニクがきついので、
 あとに予定がないときしか食べられないのが残念。

2.たまごかけ納豆
 「卵かけごはん」は、生卵の冷たさでご飯がぬるくなるので△。
 しかし、納豆に生卵の黄身だけを混ぜたものはたまらなく美味。
 でも、黄身だけ使うと白身が余っちゃうところが難点。

3.かつおたくあん
 たくあんについては、申し訳ないけれど手作りより市販品の方が好き。
 紫蘇たくあんや燻りがっこも捨てがたいが、ここはかつおたくあんを推したい。

4.かつお梅
 酸っぱすぎる梅干しよりは、風味の効いた梅干しがよい。
 そういえばもう久しく食べてないなぁ。

5.イカの塩辛
 これも自家製のものより、市販のものの方が好き。
 ただ、アルくんから教えられた某寿司店の塩辛は絶品。
 あれなら何杯でもいける。


と、こんな感じですね。


ちなみに、ランキングに入っているもののうち、

 ・海苔の佃煮
 ・韓国海苔

は苦手で、

 ・白菜の浅漬け
 ・しらすおろし
 ・わさび漬け
 ・きゅうりの粕漬け
 ・大根の粕漬け

は、僕の場合ご飯のおかずにあまりなりません。

教訓はなんだろう

昨日、新しく買ったデジカメからメモリースティックを抜いて、パソコンに入れようとしたんですよ。
取り込むものも特にないけど、まぁやってみるかということで。


何気なくメモリースロットにカードをイン。


 …


  あれ、カードってこんなに深く入るっけ???


ひと押ししただけで、指が届かないところに入って行ってしまいました。
ななななななんでだ~~ (゚ロ゚ノ)ノ

どうにか出そうと頑張ったけど、どうやっても出てきません。
そう、「鼻に入れた豆を取ろうとしたら、どんどん奥に行っちゃうよ状態」です。orz
30分くらいピンセットや細い棒で格闘したけど、ダメでした。


その後、冷静になってネットでいろいろ見てみました。

 ・このモデルのパソコンのスロットはSDカードに合わせたスロットになっているので、
  メモリースティックDUOを入れるときは、別売の専用アダプタが必要。
 ・奥まで入ったカードは、基本的に分解して取り出すしかない。
 ・ただし、スキマがあれば細い棒に両面テープをくっつければ取れるかも。


むー。アダプタが必要だったのか…。
そんなの、素人に分かるようにどこかに大きく書いておいておくれよ。
(あれ、でもこんなの常識なのかな?)


で、一夜明けた今日。
やってみましたよ。両面テープ作戦。


090125_1.jpg

取れた!!!


ツメ用のやすりに両面テープを貼り付けたものを差し込んだら、ものの3秒で取れました。
恐るべし、両面テープ。


取り出したメモリースティックをまた使おうとしたら、
どうやら間違って入れたときに端子が傷ついたらしく、もうダメになってました。

まぁでも、スティックを詰まらせたまま使うのも気持ち悪いし、
タダで取れただけでも良しとしましょう。


それにしても、この件の教訓はなんだったんでしょう。
とりあえず、今度からパソコンとデジカメはUSBケーブルで繋ぐことにします。


「初めてやったゲームって何?」


今日は黙々と仕事をして、電話をかけ、電話に出て、
株は利食いして、夜にはうまいものを食べて、なかなか充実の1日だったような気がします。

何はともあれ株を利食いできて良かったですよ。 ・゚・(ノД`)・゚・

ていうか、日経平均が3.8%も下がっているような日に利益が出る、
そんな銘柄を買ってる僕も何なんだろう、と、ちょっと反省しないでもありませんが。



さて、金曜日の今日はトラバで行きます!
(厳密に言うと金曜日は関係ない)

今回は「初めてやったゲームって何?」です。

んー、「初めてやった」ってのは覚えてないですねぇ。
ファミコンが普及し始めたのが、たぶん小学1年生くらいだったと思うのですが…。
友達の家の四角ボタンファミコンで、
「マリオブラザーズ」やら「ドンキーコング」やらやっていた気がします。


ということで、ちょっとテーマから外れて「初めて買ったゲーム」にします。

僕がファミコンを買ってもらったのは、確か小学4年の頃でした。
(周りと比べると結構遅かった気が)

で、初めて買ったのは、、、

 「ドラゴンクエスト」(初代)でした。


「ブームだから買ったんだろー」と思われそうですが、さにあらず。
発売直後、まだそんなにブームになってない頃に買ったんですね~。
(↑秘かな自慢)

そのときには、後に日本を代表するシリーズになるとは夢にも思ってませんでした。
何たって、買う時にドラクエにするか「火の鳥」を15分くらい迷ったくらいですから!(笑)

「火の鳥」がどんなゲームだったのか、今となってはまったくわかりません。

勝手なイメージ



何の根拠もなく、なんとな~くでイメージしていることって多いと思うんですが。


数年前に著書「生協の白石さん」がベストレセラーになった
生協の白石さん(そのままだな。笑)が、素顔で登場したそうです。

【ついに素顔を披露!「生協の白石さん」大学の広報大使に】
(gooニュース:YOMIURI ONLINE)


で、白石さんの写真も載っていますが、結構いい男じゃないですか!
写真が小さいせいもあるかもしれませんが、
谷原章介をちょっと縦長にして庶民的にしたような。(←テキトー


僕はてっきり、もうちょっと生活にくたびれたようなおじさんを想像していました。
横わけで縁の厚いメガネ、みたいな。


って、著書も何も読んだことのない僕が言うのも何なんですがね。(^_^;)


井口かぁ…



久々に野球の話題をば。

【栄光の6継承!ロッテ 井口にレギュラー保証】
(スポニチ)


かねてから噂になっていた井口のロッテ入団が決定しました。
背番号は6で、3年総額6億円(推定)の契約だそうです。

いや、井口は良い選手ですよ。
それはもちろんわかってます。

でもなぁ、、、、この契約内容でまで獲っていいのかなぁ。。。


<僕の思う○>
・右の長距離打者(昨年のロッテでは里崎の15本塁打が最多)
・守備がうまい
・経験豊富

<僕の思う×>
・年俸高い(赤字で苦しいはずなのにね)
・もう34歳
・二塁には伸び盛りの根元もいる
・ついでに堀の出番が減る
・「指導者手形」って一体…
・肩の故障は大丈夫なのか
・瀬戸山社長「起用法も契約に盛り込まれている」(それって監督権限では?)
・最近、高額契約選手はちょっとイマイチだったり
・二塁の大物というと、ロバート・ローズの悪夢が… ( ; ゚Д゚)


もちろん頑張ってほしいし応援もするけど、
バレンタイン退陣(フロントとの確執)の絡みもあったりで、
ちょっと心配だったりもします。


って、このネガティブ思考が弱小時代からのロッテファンクオリティ!(笑)


何者

20090120210911
今日は朝5時の電車で出発し、22時着の電車で帰る出張です。

さすがに眠いです(笑)

さっき、途中の駅でふと外を見たら、動物の足跡がありました。

何の動物でしょうね~

初めて聞いた


もう30年以上生きていますが、こんな犯罪があるとは初めて知りました。

【棺を台から落とし葬式妨害容疑で逮捕】
(Yahooニュース:産経新聞)

東京で、知人男性の母親の葬儀に参列し、
大声を上げながら台から棺を落として葬儀を妨害したという男が逮捕されたそうです。

「葬式妨害」なんていう罪があったんですねぇ…。
そんなバチあたりなことをする人がいるというのにも驚きですが。

棺が落ちるなんて、ドリフのコントくらいでした見たことないですよ。(汗


ところで、震度4とか5クラスの地震が起きると(特に夜)いつも思うんですが、
1年365日、どこかでお通夜が行われているわけでして、
そういうときに大地震が起きたら、そりゃもう腰が抜けるほどビックリするんでしょうねぇ。



お店にゃ悪いが


昨日今日と穏やかな週末でした。
明日はちょっと暖かいようです。
日陰の道路の氷も融けるといいですね~。


さて、「衣食足りて礼節を知る」という言葉がありますが、
腹が減ってしまうとこういうことをしてしまう人も当然出てきますよね。


【「背に腹は…」24時間居座り煮込みなど22品無銭飲食】
(gooニュース)

宮城県石巻市のレストランで、
所持金ゼロの男性が1万円分食べて御用となったようです。

24時間、、、
店側も薄々感づいてたいたんだろうけど、災難でしたね。

それでも、お金がなくて強盗したり殺人事件を起こすよりは
無銭飲食くらいの方がまだいいんじゃないかというような気がします。

いや、ホントはそれもしちゃダメですけど。(^_^;)


ところで、この記事の見出し、
煮込みなど22品」と書いていますが、
なぜ22品の代表として「煮込み」をチョイスしたんでしょうか??
もっとメインになるような派手な料理は食べなかったのかなぁ。

僕なら、肉系をたらふく食べてから捕まりたいですが。(おい

「ガム派?アメ派?」


今日はトラックバックでいきますよ~。

今回のテーマは「ガム派?アメ派?」です。


まぁ、どっちでもいいっちゃいいんですが、
それだと話が進まないので、とりあえずガム派ということでひとつ。

アメも冬になると車に常備して、思いだしたときになめたりしているんですが、
せっかちなもんで中くらいになると噛んじゃったりして、長続きしないんですよね。
その点、ガムはじっくり噛めるので助かります。


「ガムってじっくり噛むのよ」と言われそうですが、
僕は味のなくなったガムでも、延々と噛めます。

2時間くらいはまず普通にいけるんじゃないでしょうか。


まぁ、「味が無くなったガムを噛んで何か楽しいのか?」と言われると、
特に楽しいわけでもありませんがね。(笑)


さいはて



冬。

あまり雪道の運転に慣れていないので、
道路が大変そうなときは、できるだけ車に乗らないようにする私ですが、
仕事とあってはそういうことを言っているわけにもいきません。


今日は、急ぎの仕事のためにO半島まで行ってきました。

O半島と一口に言っても広いのですが、よりにもよって半島の端っこの方です。

どれくらい端っこかというと、
住宅地図でいえば、上(北)と左(西)にあるのはあと1ページだけ。
右(東)には、、、ページがありません。

ええ、ないんです。
北も東も西も海です。東に直進すればアメリカです。(笑)


そしてなんといってもO半島と言えば交通の難所の連続。
登るは下るは曲がるは、
演歌のような荒波が見えるところもあれば、「●●登山口」なんてのもあります。

そんな難所、しかもアイスバーンも多い道路を
雪道に不慣れな僕が軽(2WD)で走ろうっていうんだから、涙ものです。
いや、涙も出ません。あるのは戦慄のみです。
人が通りもしない道路で転げ落ちていったら、いつ帰ってこれるというのでしょう。


「なんでこんな時期に…」と内心こぼしながら、
下り坂ではレンジを「L」に入れ(セカンドですらない)、
上り坂ではお尻を振ったり、滑ってギュインギュインいわせ、
ABSも幾度となくギゴゴゴと作動し、
どうにかこうにか行ってくることができました。。。


途中で工事業者のトラックが上り坂で斜めになって、みんなで押してましたが(汗)


怖い思いをして寿命が縮むとしたら、今日で5分くらいは縮まりましたよ、きっと。


電話の出方



さっきふと思いだしたのですが、
大学時代のバイト中、取引先の営業の人が「電話の出方」の話をしてました。

いわく、

・同僚A→数回鳴らしてから取る
・同僚B→鳴ったらすかさず取る

すかさず取るって何か変だと思わね? とのこと。


で、「Bさんは何ですかさず取るんですか??」と聞いたら、
「相手の心の準備が整わないうちに取って、こちらのペースに巻き込む」
そうなのです。(笑)


そのときは「何でペースに巻き込まなきゃないんですか!」って笑っておしまいだったけど、
今になって思うに、確かにあまりに早く取られるとビックリするような気がします。


僕はというと、
「2回鳴ってから3回目の前に取る」 か
「3回鳴ってから4回目の前に取る」
くらいが多いような気がします。

「鳴ってる最中に取る」はあまりないですねぇ。
何となく切りが悪いような気がして。



そりゃダメだろう


サバを読むなら何歳までいけるんでしょうか??
まぁ、人によるんでしょうが、僕は1歳でも読める自信がありません。(笑)


これはちょっとあんまりだろうという話題です。

【そりゃバレる!54歳父が20歳息子の替え玉受験】
(スポニチ)

何でも、奈良県で実施した医薬品販売の資格試験で、
54歳の父が20歳の息子になりすましていたそうで。

どう考えても無理でしょ、そりゃ(笑)


僕も自分の資格の試験で、年に1回試験監督をするのですが、
ちゃーんと受験者の顔写真と、実際来ている人の顔が同じかどうか、
数人でチェックするようになっています。
そうそう甘く通るものではありません。

って書いてから気がついたんですが、
もともと受験を申し込むときに替え玉の人の写真を添付し、
そしてその人が試験場にやってきたら、そのまま通っちゃうんじゃないでしょうか。。。


あ、こりゃやばいやばい(汗

4200円也


この間、日帰り出張に向かうべく国道を南下していたときのこと。


 急に車が異音を発し始めました…。( ; ゚Д゚)


どうも、足回りから発しているようなこの音。
最初は「グスグスグス…」って感じだったのに、
だんだん大きくなってきて「ギゴゴゴゴゴ」という、
明らかに走ってはいけないような音になってきました。

「こ、これはやばい…」ということで、
たまたま近くを通りかかったY町役場の駐車場に緊急避難。

どうしたものか、行きつけにディーラーに勤める友達に電話したものの留守だったので
しかたなくJAFさんに出動をお願いしました。


近くに作業者がないということで、寒い中待つこと1時間、作業車到着。
おじさんが乗ってみたところ、
「原因はわからないけど、走らない方がいいだろうから運んでいきましょう」
ということになり、あえなく逆戻りということになってしまいました。。。
(この時点で出張はキャンセルに。汗)


で、ディーラーさんに運んで見てもらったところ、

 ブレーキをばらしてみたら、小石が挟まってました

とのこと。


 おのれ小石め!!!!! ヽ(`Д´)ノ

怒り心頭の私でしたが、まぁ石に怒ったところでどうすることもなく、
「あ、あぁ、そうでしたか…」
と、すごすごと帰ってまいりました。

しかしまぁ、故障じゃなくて良かったけれど、
何とついてないことだったのでしょう。


ちなみに、JAFの運搬は15キロまで無料なのだそうです。(会員の場合)
今回は22キロ運んでもらったので、4200円かかりました。



「こんな面白い店員さんを見ました!」



連休ということで、のんびりと過ごしています。

のんびりする日はのんびりトラバということで、
今回は「こんな面白い店員さんを見ました!」ということでひとつ。


面白い、とはちょっと違うんですが。

大学時代、教授に斡旋(?)された短期のバイトで、
青森県庁のある部局に行っていたことがあります。

で、お昼になると、そこの近くのコンビニに行ってご飯を買ったりしてたんです。


ある日、そのコンビニ(サー○ルKだったかな?)で
カップ焼きそばを持ってレジに行ったらビックリ。

レジのお姉さんの、半そでシャツからのぞいた腕には、

    ヒロユキ

と、非常に鮮やかな生傷が!!!!


刺青とかじゃないんです。あれは単なる生傷ですよ!
推測ですが、交際中の男の名前か何かでしょうか…。

掘られたのか掘ってもらったのかわかりませんが、
そういう趣味のない僕には、ちょっと理解しがたいあの生傷でした。


って、やっぱり「面白い店員」ではないな、これ。(笑)


小ネタ



今日は休みということで、ゆっくり寝ました。


しかし、、、眼が覚めて部屋の掛け時計を見たら、なんと時計は11時45分!!!
いくら何でも寝過ぎです。( ; ゚Д゚)

しかししかし、そういえばこの時計、
何日か前に電池が無くなって止まってしまい、そのままにしていたのでした。


「ちっきしょー、焦らせやがって…」と、今度はちゃんと動いている目覚まし時計を見たら、

11時55分でした。 orz



まぁ、とりあえず飲もう



昨日のチョコの画像、ちょっと鮮明じゃなかったですね。残念。

実はあのチョコ、一部食べたあとの写真だったんです。
右手の方に、あと2列あったんですね。
大きかった。そして重かった…。

でも、誰かが頑張って食べたのか、最後には無くなっていました。
よくやった! 誰か!!

僕はたぶん、4×6センチくらいしか食べてません(笑)



さて、年末年始はビールでのどを潤したという人も多いんじゃないでしょうか。
こんなニュースをみつけました。


【発泡酒で断トツ キリン「淡麗」が200億本超え】
(スポニチ)

発泡酒では「淡麗」が一番の売れ筋なんですね~。
そういえば、うちの母も「淡麗」が一番いいといって、いつも飲んでいます。


しかし、僕が一番好きなのは「スパークリングホップ」!(キリン)
他のものより苦々しい苦みがなくサラっと飲めて、
それでいて水っぽくないというのが好きですね。


ということで、「発泡酒ならスパークリングホップだろー」と思いつつ、
キリンのサイトを今見たら、
なんと、スパークリングホップは発泡酒じゃなくリキュール類でした。 orz


いやー、でも、これだけビールが並ぶのを見ると、ちょっとだけテンション上がってきますね!


謎の巨大物体

20090107232500
今日は新春ゲーム大会です。

この巨大物体はチョコです。

デカいです…

アルくんはみんなで全部食べきろうと言ってます。

鬼です…(汗

さっき5センチくらい食べましたが、お腹いっぱいですよ(笑)

「初詣に行きましたか?」



そういうわけで今日は仕事始めでした。
一昨日から助走していたので、わりとすんなり入ることができました。

助走しないと、2日くらい頭がぼんやりしちゃいますからねぇ。(笑)


さて、今日はトラックバックテーマで行きます。
今回は「初詣に行きましたか?」です。


ええ、行きました行きました。
善男善女の僕ですので、ちゃんと元旦に行きましたよ!
(あ、善女ではないか)

一人でこっそり行って、おみくじもひきました。
結果は大吉

こいつは正月から縁起がいいや!と、詳しく読んだところ、
「相場」のところには「売れ。大利益あり」
まさかの空売り指令でした…(汗


ところで、僕が行く地元の神社は、百段近くの石段を上っていかなければなりません。
それを登りきった時に息が切れるようだとやばいな、と思うのですが、
今年はまだ大丈夫のようでした。

体力にもそろそろ気をつけないといかんですね。


休みも終わり



長かった年末年始の休みも、今日で終わりです。

えーっと、27日からだったから、9日間ですか。
終わってみれば早かったなぁ。
31日の大晦日がだいぶ前のような感じがしています。

でも、たとえば小売業界・流通業界の人には年末年始など関係ないわけでして。
いやはや、本当にご苦労さまでございます。


9日も休むと頭もぼんやりしてしまって、明日からすんなり復帰できるのかも心配、
というわけでもなかったのですが、昨日の半日と今日のほぼ1日は仕事をしてました。
もちろん、外に出ていく仕事ではなく内勤です。

電話もかかってこないし、外に出かける用事もないし、、、
いやー、何て捗るんでしょう!!!

もうちょっと、日頃の仕事もやり方を考えれば
もっとテンポ良く進んでいくんじゃないかと思いました。


ということで、今年は「仕事をテンポ良く」という目標を掲げようかと思いましたが、
たぶん今週末にはもう無理になってるっぽいのでやめておくことにします。(笑)


紅白の審査員


「今日は何の日かな??」とウィキを見てみました。


 今日は何の日(1月3日)
  ・ジョン万次郎帰国(1851年)
  ・鳥羽・伏見の戦い始まる(1868年)
  ・アラビアのロレンスがアラブ叛乱軍の指導を開始(1917年)
  ・第1回紅白歌合戦(1951年)
  ・アラスカ州がアメリカ合衆国に加入(1959年)


え?? 第1回紅白歌合戦(1951年) ???


何と、紅白歌合戦は第3回まで1月3日に放送されていたそうです。
いやー、知らなんだ知らなんだ。。。



さて、何だかんだ言いつつも、毎年見ちゃうんですよね。紅白歌合戦。
去年も「ガキの使い」は録画して、ほぼ全編見ました。


私思うんですが、「紅組と白組が優勝を争う」という形式はまぁしょうがないとして、
(それがないと「合戦」じゃなくなっちゃいますし)
あの、「視聴者審査員」や「会場審査員」ってどうなんでしょう。


ちなみに、08年の紅白だと
 ・ケータイ審査員
 ・ワンセグ審査員
 ・デジタルTV審査員
 ・会場審査員

があったようですが。


一般の視聴者や会場のお客さんだと
「歌は別として、好きなグループ(や歌手)がいる方に入れる」
っていう人が多そうだし、
こういうのに参加する(投票に意欲がある)人って女性が多そうに思うんですよ。

となると、白組への投票が多くなるのは当然かなぁ、と。


まぁ、紅が勝とうが白が勝とうがどっちでもいいんですが(笑)
ここ数年、あの投票結果が出るたびに
「視聴者参加型もいいけど、何か違うんじゃないかしらん」と思ってしまう私です。


ちなみに、この間の投票結果は→こちら


「2009年の目標」



皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


一年の計は元旦にあり、とも申しますが
皆さんの元旦はいかがでしたでしょうか??


僕は
 ・年賀状書き(出してない人から来た分)
 ・ゲーム(ベストプレー)
 ・書き損じハガキの交換に郵便局へ
 ・初詣(おみくじは大吉)
 ・初売り(体重体組成計)
 ・天皇杯見ながら昼寝
 ・ゲーム(信長の野望全国版)
 ・読書(坂の上の雲)
 ・ゲーム(信長の野望全国版)

と、まさに充実(?)の元旦でした。
今年は良い1年になりそうです!!  たぶんね…。


さて、トラバのテーマですので目標ということですが、

 (1)寝坊しない
 (2)チャンスを逃さない
 (3)言い訳しない

と、例年の3つで行きたいと思います。

あ、あと

 (4)今日できることは今日やっておく

も入れておきます。


それでは、2009年も頑張っていきましょう~。


 | HOME | 

Appendix

どんぶりぶり

どんぶりぶり

ツイッターやってます
@namekoavenue

Calendar

« | 2009-01 | »
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks