母の勘違い
飽きもせず暑いですね…。
今日も蒸し暑い1日でございました。
さて、ちょっと前の話。
隣のレストランのシェフから、クッキーを1箱もらいました。
で、それを仏壇の前に置いておいて、母にそのことを言い忘れ、
数日後に「あ、これシェフから貰ってさ」と報告しました。
それを聞いた母、「えぇぇぇぇ」とやたら過剰な反応。
その理由を聞いたら、こういうことでした。
・ある日帰宅した母、仏壇前にクッキーを発見。
↓
・直後、テーブルの上に、札幌の親戚からのハガキを発見。
↓
・親戚のハガキには、「お盆には行けないので、お金を送ります」と。
↓
・クッキーは、この親戚が送ってくれたものだと思い込み。
↓
・「お菓子どうもありがとうございました」とハガキで返信。
↓
・真相を知り驚愕 ( ̄□ ̄;)
たしかにこれは勘違いしても仕方ない、、、ですが、
その前に何か聞いてくれれば良かったのに(笑)
ところで、事の発端となったクッキーですが、
シェフ、どう考えても僕にあげるために持っていたものではないんですよね。
だって、会ったの偶然だし。
あれを渡してしまって、大丈夫だったんでしょうか。
面白い人だなぁ(笑)
ゲーム大会

今日は灼熱のゲーム大会です。
夏の部屋に大の男が四人…。
扇風機二台体勢ですが、部屋は蒸し蒸ししております。
ところで、今日のロッテ戦は、
代打福浦同点打、岡田がサヨナラ打というたまらない展開でした!
来年はこういう試合を見に行きたいです。
暗算それぞれ
昨日はよほど疲れたのか、
帰ってご飯を食べて歯を磨いて、そのまま即寝でした。
パソコンも開かず寝るとは珍しい…。
さて、2ちゃんねるまとめサイトが結構好きでよく見るのですが、
この間、こんなページを見ました。
【136-67=○○←暗算した時の脳内計算式晒せ】
<私の暗算>
136-67
…136-60=76
…76-7=69
これ以外あまり思いつかないのですが、
やっぱり暗算の仕方も人それぞれのようで、
スレッドの中ではいろんな方法が出ていました。
以前にも書いたような気がしますが、
ここ数年、暗算力がだいぶ落ちてきたような気がして、
最近はレジ待ちの間に簡単な計算をするよう心がけています。
人人人
そんなこんなで先ほど自宅に帰ってまいりました。
やはり慣れた自宅は良いものです。
で、今日は「とりあえず行ってみようか」ということで
スカイツリー見物に行ってまいりました。

昼食でもんじゃ焼き屋に行ったら、結果1時間以上行列に並ぶはめに。
ということで、中も外もあまり見ないで帰ってきました。
それにしても、東京ソラマチはかなりの大混雑でした!
もう当分行かないんじゃないかと思います(笑)
初勝利

昨日の試合、まさかのマシス快投、里崎忘れた頃の一発、薮田貫禄の1被弾締めで4-1で勝利!
マリン観戦4試合目にして初めて勝ちました!!
いやー、先発マシスということで試合前から半分諦めていたのですが、
マシスさん正直すみませんでした。
大惨敗

野球観戦第1戦は、エース成瀬の先発なのに1-10の大惨敗!
ビールやマッコリを飲むしかない展開でした(汗)
明日は勝つ!!!
出立

明日は1日休みをもらい、2泊3日で野球などを見る旅に行ってきます!
(注・新婚旅行ではない)
でも、ロッテ最近弱いんですよねぇ。
しかも明日の相手先発は大隣…。
負ける気しかしません(汗)
祝・新記録
今日も暑い1日でございました…。
最近は「お盆が過ぎたのに暑いですねぇ」が常套の挨拶になっています。
が、今日の午前はそこそこ風も吹き、
車に乗っていてもクーラーがまぁいらないかなという程度。
とりあえず、クーラーをかけずに隣町まで乗っていきました。
すると、、、 出ました!
36.5km/l
ウチから隣町まで行って、ウチに戻ってなので、標高差はもちろんゼロ。
ついに36キロを超えました。嬉しいじゃありませんか。
午後にあったお客さん、ワタシの車を見るなり、
「お、いいですねー。燃費いいんですよね?」と話を切り出し、少しだけ車トーク。
その方、今はエルグランドに乗っているそうなのですが、
「オレの車なんて、リッター5キロくらいですよ…」
と、ボヤいてらっしゃいました。
リッター5キロって、、、ある意味超高級車じゃないですか(汗
何でも、今度はプリウスに買い替える予定とのこと。
きっと、燃費の違いに愕然とするんじゃないでしょうか。
歴史の中のグルメ
先日の『武士の家計簿』に続きまして、
黒岩比佐子著『歴史のかげにグルメあり』を読みました。
![]() | 歴史のかげにグルメあり (文春新書) (2008/08) 黒岩 比佐子 商品詳細を見る |
近世後半から明治期にかけて、
政治や外交の場での「食」と、それにまつわるエピソードを紹介しています。
登場人物は
・ペリー
・アーネスト・サトウ
・明治天皇
・井上馨
・大倉喜八郎
・ニコライ皇太子
・伊藤博文
・児玉源太郎
・村井弦斎
・西園寺公望
・幸徳秋水 などなど
当時の政財界のトップたちが、結構な美食であったことに驚かされます。
もっとも、社交の場だから、ということかもしれませんが。
個人的に一番面白かったのは、次の話。
日米和親条約の締結直前。
ペリー提督のポーハタン号に招かれた、日本側委員の5名+従者約70名。
午餐会のテーブルに並んだのは、
牛肉、羊肉、鳥肉、野菜に果物、シャンパンやワイン等々の美食の数々。
交渉の席では謹直だった日本側委員も、主席の林大学頭を除いて飲むわ食うわ!
最終的には林を除く4人はすっかり酔っ払い、
松崎満太郎に至っては、ベロンベロンになって
ペリーに抱きついて「我々と米国は同じ心である」と絡む始末。
この他、別のテーブルの従者たちもしたたかに酔い、
日本人が乾杯を音頭を取り、アメリカの楽隊は音楽をかき鳴らし、
日米入り混じって飲めや歌えや踊れやのどんちゃん騒ぎをしたそうな。
飲んで楽しくなるのは、古今東西変わらないようです。
秋の味覚を先取り
昨日は大仕事を終えたということもあり、
KATUYAMAさんでディナーをいただいてまいりました。
出てくる出てくる山海の珍味…。
・魚介の前菜(種類多し)
・肉の前菜(生ハムなど)
・オマールエビのパスタ
・スズキとマツタケの黒胡椒ソース
・短角牛ステーキ
お酒(ワイン×2、ビール1)も飲みまして、最後はかなりの満腹加減でした。
全部美味しかったですが、中でも美味しかったのが

スズキとマツタケの黒胡椒ソースでした。
こんなにふんだんにいただけるとは、贅沢ですねぇ。
ブログで報告

芸能人風にブログで報告しますが、
私儀、このたび入籍いたしました!!
いろいろ見ていて思うのは、
苗字が変わる方は、何かと大変だなぁということです(笑)
これからも変わらず粛々とブログを書いていく所存ですので、
ひとつよろしくお願いいたします。
朝日

今日の早朝、母の実家から戻ってくる道中、きれいな朝日が見えました。
日の出を見るなんて、いつ以来だろうなぁ。
ところで、正月の初日の出を過去に2回くらい観に行ったことがあります。
が、かなり白んでもう出てるかな?と思っても、太陽自体は出ていなくて、
もう寒くて寒くて「どうでもいいから早く帰りたい」ってなったりします。
よって、正月の初日の出はもうおそらく見に行くことは無いように思います。
焼肉
今日は、母の実家で恒例のお盆焼肉!

途中で暗くなってしまい、焼き加減がわからなかったのですが、
お腹を壊していないので、まぁ良しとしましょう。

途中で暗くなってしまい、焼き加減がわからなかったのですが、
お腹を壊していないので、まぁ良しとしましょう。
夜行バス
今日から盆休み。
なのですが、市役所行ったり警察行ったり、
かと思えば2時間昼寝したり、どっちつかずな1日でございました。
この時期に利用する人が多いといえば、夜行バスですね。
【夜行バス体験談 - 「それはピーマンの携帯です」に大爆笑】
(goo)
タイトルとは裏腹に、「夜行バスで快適に過ごす方法」の記事です(笑)
結果は…
1位 クツを脱ぐ 48.7%
2位 リクライニングを倒す 27.2%
3位 ゆったりした服を着る 18.6%
4位 イヤホンで音楽を聴く 15.7%
5位 コンタクトを外す 12.4%
だそうで。なるほどもっとも。
僕も、最近は乗ってませんが、たびたび使っていました。
私なりの快適術は、何といっても
「酒を飲んでさっさと寝る」
ですね。
あと、「アイマスク着用」もプラスしたいところ。
ただ、お酒といっても何でもよいわけではありません。
ビールは飲みすぎるとトイレが近くなってしまいますし、
日本酒あたりは匂いが結構してしまうので、周りの人に悪いかな、と。
ということで、安ワインの小さいビンがいいのかな、と思っています。
まぁ、ワインでもなんでも、周りの人からすれば匂いが気になりますかねぇ。
でも、脱いだ靴もあまりいい匂いはしなさそうだし、
それくらいは勘弁してもらいたいものです(笑)
『武士の家計簿』を読んだ
久々に本でも読もうか、ということで、
磯田道史著『武士の家計簿』を借りてきて読みました。
![]() | 武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書) (2003/04/10) 磯田 道史 商品詳細を見る |
ちなみに、この本、堺雅人主演で映画化されているそうなのですが、
そんなことはまったく知らず、
単にタイトルが面白そうだったので借りてきました。
肝心の中身。これがまた面白い!
著者が運良く古書店で買ったという、加賀藩会計役人・猪山家の家計簿や手紙類。
この史料から、当時の藩官僚たる武士の生活や、
幕末という時代をどのように生活し、
武士の時代の終焉をどう迎えたのかを詳らかにする、という内容です。
例えば、天保14年(1843年)の時点で、
猪山家は当主の信之と、子の直之が役人として出仕しているのですが、
その年収が2人合わせて1230万円。(銀1匁=4000円での換算)
にもかかわらず、その前年の時点で、猪山家が背負っている借金が約2500万円。
年収の2倍の借金を背負い、年収の3分の1は金利の支払いに持って行かれていたという。
これではイカンということで、
家財や秘蔵の珍品、嫁入り道具等を徹底的に売り飛ばし(総額約1000万)、
借金の整理に乗り出すなど、涙ぐましい努力をしています。
こんな状態ですから、
1人いる男家来には年間約33万円の給料を払っているのに、
(ちなみに、家来はチップ収入もあるので、実収入はもっとある)
働き盛りの直之の小遣いは、年間約8万円。
泣けます…。藩官僚なのに、小遣いが月で約6000円とは…。
何でも、これだけの借金が多いというのは珍しいことではないそうで、
この一因について著者は
・当時の武士は、武士であるために発生する費用(=「身分費用」)、
例えば、冠婚葬祭や祝儀交際に関する費用等が多すぎた
と、論じ、さらに一歩進んで、
・明治維新で「武士の特権」が剥奪されたことにばかり注目されるが、
「武士の義務」から解放された面もある。
特権の剥奪への抵抗が少なかったのは、
義務(身分費用)からの解放に、秘密があるのではないか
と、指摘しています。
なるほど、論拠とする史料が違うと、いろいろな視点が出るものですね。
この他、武士の子育て(教育)や、維新後の武士のフトコロ具合など、
興味深い内容が多い良書だと思います。
ところで、この本を原作とした映画「武士の家計簿」の公式サイトで、
ストーリーを見てみたのですが、
まぁ、映画化となるといろいろと上手に物語を創造するものです。
思わず感心してしまいました。
今度、機会があったら映画も観てみたいと思います。
花火
今日も仕事の関係で盛岡へ。
終わった後、北上川河川敷に移動して、盛岡花火の祭典を見てきました!

花火の写メを撮るのって、難しいですね…。
ウチらのすぐ前にいた若いカップル、
「脚を開いた体育座りの男の脚の間に、同じ方向を見て女の子が座る」
という形で、イチャイチャしながら見ていました。
(ちなみに、男主導)
脱いだ革靴で引っぱたきたくなりました(笑)
フレー
オリンピックは再終盤、そして、それと入れ替わるように高校野球が始まりました。
日本選手や地元の高校の応援に熱が入る、という方もいることと思います。
ところで、応援というと、
オーソドックスなもので「フレー フレー ○○」というものがあります。
この間、ふと思いました。
「 フ レ ー 」 っ て 何 ? ?
今までの人生で何千回と聞いたと思われますが、
そういえば、正確な意味がわかりません。
意味もわからないまま、言ったり聞いたりしてきました。
で、ウィキで見てみたところ、、、
・「万歳」を意味する 英語: hurrah (フラー)の別綴りである hurray (フレイ) に由来。
・旗を振れのふれという説。
・明治時代、一高の運動部の試合について応援団が「奮え、奮え」と声をかけたのが始まり。
などの諸説があり、はっきりしないとのこと。
んー、僕は何となく「奮え 奮え」なのかな、と、漫然に思っていましたが、
外国語由来という説もあるのですねぇ。
知ったか
昨日今日と、時間に追われる展開が続きまして、少々疲れました。
そういえば、「急かされる」のが嫌いなワタシ。
今の仕事のスタイルでいいんだろうか、とも思います。
さて、今日の夜、道路を歩いていた時のこと。
向こうから来たおばさんに、声をかけられました。
女性「あら! こんばんは!」
…、この方、誰だっけ…? (-_-;)
でも、思い出せないことを顔に出すのも何となくまずい気がしたので、
とりあえずそれなりに返すことにしました。
どん「あぁぁ! こんばんは!」(誰だろう?)
女性「お母さん、お元気ですか?」
どん「はいー、元気に仕事に行ってます」(誰だろう??)
女性「昔、お母さんは書道をやってらして…」
ん?? 僕はやってたけど、ウチの母は書道やってないぞ??
どん「あ、ウチの母は書道をしてなかったのですが…」
女性「??」
どん「あ、私、○○町のどんぶりと申します」
女性「あら、人違いしました! あなた、私の友達の息子さんにそっくりで(笑)」
どん「あはは、それはそれは。失礼いたします(笑)」
ということで、混じりっ気なしの純然たる人違いでした。
いやー、あまり知ったかぶりをして応対しなくてよかったです(笑)
そういえば、「急かされる」のが嫌いなワタシ。
今の仕事のスタイルでいいんだろうか、とも思います。
さて、今日の夜、道路を歩いていた時のこと。
向こうから来たおばさんに、声をかけられました。
女性「あら! こんばんは!」
…、この方、誰だっけ…? (-_-;)
でも、思い出せないことを顔に出すのも何となくまずい気がしたので、
とりあえずそれなりに返すことにしました。
どん「あぁぁ! こんばんは!」(誰だろう?)
女性「お母さん、お元気ですか?」
どん「はいー、元気に仕事に行ってます」(誰だろう??)
女性「昔、お母さんは書道をやってらして…」
ん?? 僕はやってたけど、ウチの母は書道やってないぞ??
どん「あ、ウチの母は書道をしてなかったのですが…」
女性「??」
どん「あ、私、○○町のどんぶりと申します」
女性「あら、人違いしました! あなた、私の友達の息子さんにそっくりで(笑)」
どん「あはは、それはそれは。失礼いたします(笑)」
ということで、混じりっ気なしの純然たる人違いでした。
いやー、あまり知ったかぶりをして応対しなくてよかったです(笑)
HA! HA! HA!!!
いま、ファンタアップルを飲んでみているのですが、甘い…。
ゼロカロリーものばかり飲んでいるせいか、
この甘さ、飲み進めるごとにしんどくなってきました。
これって、歳?(笑)
さて、マリナーズの面白外国人選手、カワサキさんがまたやってくれたようです。
ヤンキース戦の2回、
出塁した川崎が、盗塁するフリでヤンキース守備陣を牽制しています。
このフェイクスタートが面白すぎる、と、コメンタリーが大爆笑。
日本なら視聴者から文句が来るくらいに爆笑しています!
確かに、フェイクスタートはよくやる手段なのですが、
こんな「その場駆け足」みたいなのは見たことがないです。
味方ベンチのミルウッドまで笑ってるし(笑)
イチローがいなくなっても、
ムードメーカーぶりは変わらないようで良かったです。
大の大人が
今日は「大気の不安定な状態」という話だったので
午後はだいぶ警戒していたのですが、特に何事もなく終わりました。
なぜ、あのナイターのときに限って雨が…(くくぅ
さて、今日はこんなニュースが。
【天童市 女性職員2人を停職6カ月 勤務中にけんか、服を破る】
(スポニチ)
天童市の40代女性職員2人が、勤務中に取っ組み合いの喧嘩。
上司に暴言を吐くなど、反省の態度が見られないという理由で、
停職6か月の処分になったそうな。
大の大人が、酒を飲んでいるわけでもないのに、服を破るまでの喧嘩…。
これが、「夕方の河原で」とかなら、
3昔くらい前の青春ドラマみたいだったのですが。
ところで、この2人は机が隣にもかかわらず日頃から折り合いが悪く、
同僚も「とうとうやってしまったか」と言っているようなのですが、
もしそうなら、こうなる前に席を離すとか、何か打つ手はなかったのですかね。
いずれにしても、小学生のような話です。
さんさ
いやー、フェンシングの男子フルーレ団体が熱い!
(ただいま準決勝)
あまりメジャーではない競技も見られるのが嬉しいですね。
フェンシングの太田選手に似てると言われたことが何度かあります。
ただし、太田選手の方がだいぶ若いので、その分を差し引いてですが(笑)
さて、昨日もまたひょんなことから盛岡に行く羽目になりまして、
ついでにさんさ踊りをちょっとだけ見てきました。

踊りもさておき、出店も多く、人通りも多く、
「祭り!」という雰囲気をだいぶ楽しむことができました。
そして、大通り界隈を歩いたら、若者の何と多いことよ。
浴衣の女子もいれば、作務衣の男子もいる、
何というか、夏のエネルギーを感じるとともに
通りの人の平均年齢を上回っているであろうことに、
ちょっとだけショックを受けました(笑)
紛れ込む
皆さん、オリンピック見てますか??
私はガッツリ見てます!
野球があるときはそちらを優先することが多いですが、
それ以外でライブ中継があるときは、種目に関係なくつけています。
(つけているだけで、見ていないこともあったり)
始まる前は「あー、そういえばオリンピックか~」くらいだったのに、
始まってしまえばこれです。
現金なものです。
今回のオリンピック、判定問題だったり、運営の問題だったり、
何かと残念な話題も多いですね。
そんな中、ちょっと笑えたのはこのニュース。
【五輪入場行進に謎の女性 インド選手団に紛れ込む
】
(共同通信)
開会式の入場行進の際、
インド選手団に選手じゃないインド人女性が紛れていたとのこと。
選手団の先頭のあたりで、思いっきり歩いてますね。
しかも、全然違う服で。
一目見れば関係ない人のように見えますが、
あんまりにも堂々と入っていたので、
「誰かわかんないけど、何かの人なのかな?」で流しちゃったんでしょうかね。
インドは人口も多いですし。
ところで、私も大学時代、
遊びに行った友達の大学の授業にこっそり紛れ込んだがあります。
ま、あまり大きな罪ではないので、許してください(´∀`)
反則負け
ジョシュ・ホワイッセル!!
やっぱりホームランは野球の華。
一振りで局面を変える力があります。
とはいえ、最近のロッテは試合が終わるまで安心できないのですが…。
さて、局面が変わるどころか、突然対局が終わってしまった話。
先日行われた、将棋の富士通杯達人戦準決勝、
森内俊之名人-加藤一二三九段の一戦でのこと。
96手目を指して一旦離席した加藤九段。
戻ってくるなり、電光石火の5七馬!!!!
しかし、これは二手指し(相手の手を飛ばして連続して指す)の反則。
あえなく、加藤九段の反則負けとなってしまいました。
相変わらずお茶目ですねぇ、加藤一二三九段(1239段ではない)。
この対局の様子がブログになっていますが、
写真についている
「終局直後、加藤九段の顔は耳まで赤く染まっていた」
「終局後は両者しばらく言葉が出なかった」
「終局からしばらくして、両者落ち着きを取り戻し感想戦が始まった」
というコメントが、直後の気まずさを如実に表しています。
【富士通杯達人戦中継ブログ】
ゲーム大会

最近すっかりブログに登場することが少なくなりましたが、
ゲーム大会も毎週定期的開催されております。
<最近の傾向>
・カタンではまずまずいい勝負ができる
・麻雀ではときどき勝てる
・ル・アーブルではアルくんに敵わない
・薔薇とドクロでは泥団子くんに敵わない
・笑いのネタではコムちゃんに敵わない
楽しくゲームができるのは良いことです (´∀`)
ところでうっかり財布を忘れてしまい、
3時過ぎにアルくん宅に走るはめになってしまいました。
つまらないミスはいけません。(-_-)