fc2ブログ

なめこアヴェニュー

便座


昨日今日と、頭が非常に忙しい1日でした。

メールをものすごく書いたような感覚があったので、
送信済みメールのフォルダを見てみたら、
ひとつの案件だけで、この2日間で17件もメールを送っていました。

そりゃ頭も疲れますわね。



今日は小ネタで。

私、このアパートに引っ越してきて1年半以上になるのですが、
トイレの便座が暖房便座だということに、3日前気づきました。

何かすごく損していた気分…。


誰がために腹は鳴る


この頃、日が長くなってきました。
そして、ちょっと暖かい日も増えてきました。

となると、当地方でも雪の心配をする時期です。
くわばらくわばら。



さて、早いもので札幌に行ってから1週間です。

その親戚の告別式でのこと。

告別式は午前9時からでした。
午前6時半頃に朝食(ランチパック)を食べた私、元気なせいかなんなのか、式の最中にもう腹が減ってきました。

で、ただ減るだけではなく、腹が鳴るときのあの感覚が私を襲い始めました。


坊:なむーなむー
ど:(ま、まずい…)
坊:ポクポクポク
腹:グ~~
坊:なむなむなむ~
ど:(おさまってくれ!!)
坊:チーン
腹:グ、ググゥゥゥ



あれ、何で鳴ってほしくないシチュエーションのときに鳴るんでしょうね。
そういえば、高校や大学の授業中もちょいちょい鳴っていたような。

どうでもいいとき(休みの日や、周りに誰もいないとき)は、ほとんど鳴らないような気がします。

やっぱり、精神的な要因もあるのかな~。
不思議といえば不思議です。


初めて知った


今日は仕事のあと、ケー○デンキにスマホのケースやら別売充電器やらを買いに行きました。


お会計は3点で約2600円。

 そうだ! 今日こそポイントを全部使ってしまおう!
 もしかしたら、半分くらいポイントで賄えるかも!!

と思った私、まるでゴールドカードを出すかのごとく、
ケ○ズのカードをレジで出しました。


 ど「あの、ポイント全部使いたいんですけど」
 店「…、ポイントはございません」
 ど「!?」



こんな衝撃的な言葉があるでしょうか!
デンコードーから○ーズになって以来、
一度もポイントを使わずためにためていたのに、
「ポイントが無い」だなんて、そんなバカな!!


 ど「ポ、ポイント無いんですか??」
 店「はい、ありません。現金での値引きですので」
 ど「今までのポイントはどうなってるんですか?」(←まだ理解できず)
 店「ケー○はポイント制じゃないんです」
 ど「ひえ~」 



まぁ、最後のひえ~はフィクションですが、それくらい驚きました。

今までずっと知らずに買い物していたなんて、
おめでたいというか何というか、いやはや…。


ついに買い替え


昨日はほぼ何もしない1日だったので、
反省して今日は掃除やら洗濯やらを頑張りました。


で、午後にはひとつ大仕事。

ついにスマホに買い替えました!!


今まで周りがみんなスマホになっていく中、
「何かあるまでガラケーでいいや」と思い使い続けていたのですが、
今年の初め、道路に携帯を落としてから調子が悪くなってしまいまして。
で、買い替えるに至りました。


そして、夕方に持って帰っていじってみたのですが、
まぁ、最初は設定やら何やらいろいろと面倒ですね…。
どうせなら昨日買って今日いろいろいじれば良かったですよ。

とりあえず、明日から仕事でも使わなければいけないので、
通話とメールくらいは不自由なくできるようにしたいです。


ところで、今までガラケーで粘っていたかというと、

 (1)小さくて良い
 (2)料金が安い
 (3)スマホの必要性をあまり感じない
 (4)なんかいろいろ面倒なことになりそう(←イメージ

で、(1)と(2)については今でも迷うところだったのですが、
まぁ買い替えてしまったのであきらめることにします。


ということで、スマホのおすすめな使い方がある方は、こっそり教えてください。


巻かれる人、巻かれない人

去年の話になりますが、忘年会で嫁さんが高級牛肉を当ててきました。

そのとき、持ち帰ってきたものが実はあと2つあったのです。


オレたちバブル入行組 (文春文庫)オレたちバブル入行組 (文春文庫)
(2007/12/06)
池井戸 潤

商品詳細を見る


オレたち花のバブル組 (文春文庫)オレたち花のバブル組 (文春文庫)
(2010/12/03)
池井戸 潤

商品詳細を見る


『オレたちバブル入行組』
『オレたち花のバブル組』



言わずと知れた去年のメガヒットドラマ「半沢直樹」の原作です。

なんでも、直属の上司に当たったらしいのですが、
上司が「オレ本読まねーからあげるよ」というので、貰ってきたんだとか。


私、自慢じゃないのですが半沢直樹は一度も見たことがありません。
話題なのはもちろん知っていて、見たいことは見たかったのですが、
「途中から見てもアレだし」と思って、見なかったんです。


で、嫁さんが本を持ち帰ってきたその日も、
「あー、半沢のね」くらいの反応だったのですが、
22時過ぎでしょうか、『入行組』を何気なく読み始めたら、

 「な、なんなんだ、この面白さは…!」

引き込まれるとはあのことです。もう止まりません。
深夜3時までかかって、一気に読んでしまいました。
次の日が仕事にもかかわらず。


もう一冊は、この間の北海道の帰りと、今日の午後で読み終えました。
こちらも、ほぼ一気読みに近いテンションで読みました。


既述のとおりドラマを見ていないので原作との異同はよくわかりませんが、
(少なくとも倍返し倍返しとはあまり言ってません)
ヒットしたというのも何となくわかるような気がしました。


何より痛快ですよね。
しがらみや地位にとらわれず、悪辣な面々を痛罵する様が。

ただ、組織の中に身を置いたとき、半沢と同じ行動を取れるでしょうか。
少なくとも、短い物にも巻かれるような私には、きっと無理でしょう。


人気ナンバーワン


さきほど帰宅いたしました。

札幌を9時15分頃出て、帰宅が21時半過ぎです。
やはり、かなりかかりますね…。
背中がバキバキです。


さて、今日は基本車中でした。
お昼ご飯のチャンスはどこかなーとタイミングを図ったところ、
函館駅での乗り換え(13時過ぎに25分間)がありました。


せっかくだから、旅気分を味わうべく、駅弁を買うことに。




「鰊みがき弁当」

お店のウィンドウに「人気NO.1」と書いてありました。
乗って早速食べてみたところ、なるほど、人気があるのもわかる美味でした。

味わい深い身欠き鰊と、贅沢に数の子が3切れのっています。
シンプルですが、満足できる内容でした。


食べながらチラリと横に目をやると、
通路向かいの席のおじさんも同じものを食べていました(笑)


札幌の夜


今晩は札幌です。

すすきのの夜…というと何やら怪しげですが、
もうぐったりの今日は、すすきのにも大通りにも出ず、
駅近くのスープカレーで北海道を満喫しました。




少しでも北海道色を、ということで、
エゾシカ肉入りを食べたのですが、美味しかった!

惜しむらくは、明日の朝に帰るということです。
あゝ、せっかく来ながら1食しかできないとは!!

北へ行くのね




北へ行くのね ここも北なのに

「潮騒のメモリー」にそんな歌詞があったと思いますが、
私も今北に向かっています。

寝台列車はゼミ旅行の帰路以来!

あのとき、院生のS井さんが、ダメ外人が持ってそうな水筒のようなものでウィスキーを飲んでいたのも良い思い出です。


これが遊びなら良かったのですが、遠縁の不幸なんですよねぇ。

ま、乗っている間はゆっくりします。



受験生に罪はない


今日は切符を買いに行ったり、灯油を買いに行ったり、
昼寝したり仕事したり、アメフト見たりとそれはそれで慌ただしい日でした。


慌ただしいながらもまぁ休日だったのですが、
日本の至るところで「勝負の日」を迎えていた人もいるようです。


【センター試験:ゆとり世代、背水の陣 来年は新課程】
(毎日新聞)


多くの受験生にとっての大勝負、センター試験です。

なんでも、いわゆる「ゆとり世代」の最後の現役生が今年度の試験で、
来年以降は「脱ゆとり」の、ボリュームアップした学習内容の生徒が現役生に。

「ゆとり」と「脱ゆとり」が同じ土俵に立つのですから、
今年浪人してしまうと厳しい状況に置かれることは火を見るより明らか。
ということで、今年なんとしても合格したい、という生徒が多いんだとか。
(当然、志望校選定も安全志向になりますね)


でも、よく考えると彼らも可哀そうです。
好きで「ゆとり教育」を受けたわけでもないのですから。
教育行政の犠牲者と言ったら、それは言い過ぎでしょうか。


「詰め込み教育の弊害」が言われ始めたのがいつ頃か正確なことはわかりませんが、
私が高校の頃に週休二日制が(隔週から)スタートしたので、
言われ始めの世代であったことは確かだと思います。

小学校や中学校は半日の授業でした。
その頃はそれが当然だったので何とも思っていませんでしたが、
今思えば、それくらいやっていてちょうど良かったんじゃないかと思います。
休みが多すぎると、私のようなのはダラけることばかり覚えますのでね(笑)


ところで、私も幸いなことに大学に現役で入ることができたのですが、
あの時、受験に失敗していたらどうなっていたことでしょう。

浪人して1年勉強することができていたかどうか…。
もしかしたら、まったく別の人生になっていたかもしれません。

ま、運も実力のうちということで、良かったということにしておきましょう。


服を買うという行為


今日は休日。

朝、「今日は買い物に出かけるぜ!」と嫁さんに宣言したものの、
まだ出かけていません。(現在午後4時)


服を買おうと思ったのですが、
いざ買おうと思うと、何か億劫になりませんか? 服って。

きっと、もともとお洒落への興味が薄いのでしょう。
寄ったところに服の店があれば見るけれど、
そもそも「服を買いに行こう」と思って出ることがありません。


その最たるものがスーツです。
お店に並んでいるスーツを見ると
(大げさではなく)何着でも買いたくなるのです。

が、試着をして裾上げして、とか
同じサイズでも微妙に着心地が違って、
着てみて「これがいいなかぁ。何か小さい気がするな」とか、
そういうことが必ずあるので、どうも面倒になっちゃいます。


と、ここまでいろいろ書きましたが、
今日買おうと思っていたのは作業服なんですよね(笑)

グダグダ言ってないで、そろそろ出る準備をすることにします。

パワフル

今日もなかなか寒い日ではありましたが、
でも、やはり内陸よりはいいなと思う次第です。


さて、先日の泊りがけ出張は、取引先の方が用意してくれたホテルに泊まりました。
で、その取引先の方2人と同宿だったのですが、その3人が
(もちろんシングル3部屋ですよ)

 A氏:50代。関東某県から朝に出発しての出張。夜に仕事。
 B氏:40代。朝7時から12時間の調査をして、飲み会から合流。
 どん:30代。朝に出発して昼に献血し、夕方に合流。夜に仕事。

という内訳。


Bさんはちょっとハードな1日でしたね。
Aさんは移動の疲れ、私は移動と血を抜かれた疲れ、という感じです。


で、この3人と、さらに別の取引先の2人(偉い人)の5人で飲み会をして、
みんな結構飲みまして、ホテルに戻った後の行動が、

 A氏:買ったカップ麺を食べ、大浴場でしっかり入浴して就寝
 B氏:即寝
 どん:野菜ジュースを飲んで即寝(携帯を握りつつ)


Aさん、50代とは思えないパワフルな行動です。
少なくとも、あれだけ飲んだ後、脂っこいカップ麺を食べる胃袋はありません(汗)


そんなAさんですが、年末年始は体調不良でダウンしていたそうです。
病み上がりであの勢いはすごいですが、
偉い人のうちの一人が、
「あの人は飲みすぎだから体調崩すんだよ」と笑っていました。


良い人だけに、体だけは気を付けてほしいものです。


公共の設備


昨日は早めに盛岡に着いたので、空いた時間で献血ルームに行きました。

献血ルームには雑誌やらテレビやら、いろいろなものがあるのですが、
その中に、ipadがあります。


「お、株価のチェックでもするか」と起動させてみたら、
前に使った人のブラウザの画面がそのまま出てきました。


 Kさんという女性が、
 ピーチジョンの通販サイトで会員登録しようとしていました…
 
 (しかも、入力ミスがそのままで、登録は完了しなかった模様)


いや、いいんですよ、通販サイトは。
下着だろうがコスメだろうが、いいものを通販で買うのは楽しいことです。

ただ、個人情報保護に喧しいこのご時世で、ちょっとガードが甘すぎやしませんかね。
しかも、私より1つ年上の方のようだし、
もうちょっと年相応の注意力があってもいいんじゃないかと思いました。


そういえば、ウチの嫁さんが市の某所勤務だったころ、
パソコンの利用者がエロサイトを閲覧して、その挙句フリーズさせてしまい、
そのまま帰ってしまうということがままあったそうです。

公共の設備の使い方、いろいろ注意したいものです。


久々



久々に商売上の出張で盛岡に泊まっています。

この時期以外なら車で帰っちゃうものですが、
季節的要因もあって今日は泊まりです。


しかしちょっと飲みすぎた~


サイコロ

今日はみっちり仕事をしてきました。

今週は外出の時間が長くなる予定で、なかなか机に向かうことができなさそうなのです。
こういうとき、3連休だと助かるんですよねぇ。
少なくとも1日は、集中して内勤できますのでね。


さて、まったく前ふりとは関係ない話です。

皆さんは、急にサイコロが必要になるときってありませんか??

…、ないですよね(笑)
でも、2年に1回くらいは何かしら必要なことがあるかもしれません。


そんなときオススメなのがこちら。

【Webサイコロ】


今の時期、いろいろあって週に1回はこれを活用しています。

何も難しいことはありません。
ポチっとクリックするだけで、昔の自販機の当たりくじみたい色が回り、
ランダムで数字を選んでくれます。

サイコロも目の数も、普通の「6」から最大「999」まで設定できる優れモノ。
「999」面で振るって、どういう状況かわかりませんが。

また、「Yes/No」の選択や、「じゃんけん」モードもあったりします。


何か人生の岐路に立ち、行き先に迷ってしまった場合、
こういうものでスパッと選んでみるのも一興ではないでしょうか。(ダメダメ)


妻の名誉


この前、ブログをいつもチェックしてくれている某氏が
「どんぶりくん外食の記事は多いけど、家の食事の記事は無いよね」
と言っていました。

私自身も「そういえばそうだなぁ」と思いつつ、
何気なくその話を嫁さんにしたら、
「私ちゃんと作ってるわ! 心外だわ!」
と言っていましたので、(←完全なるヤブヘビ)
昨日の晩御飯をアップしておきたいと思います。





パエリア!

去年のクリスマス、付き合いで買った生協のセットだそうです。
なんでも、分量は4人分だったそうなのですが、なぜか食べきってしまいました(笑)

ねぼう


今日は一日相談会の相談員をしてきました。

昨日の夜の時点での構想は

 ・7時15分:起床
 ・8時20分:自宅出発
 ・8時30分:仕事場到着 → 荷物の準備
 ・9時00分:仕事場出発
 ・9時40分:会場到着

というスケジュールだったのですが、
気持ち良~く目が覚めた時間は8時15分

思いっきり寝坊してるじゃないですか…。
起きた瞬間、時計を見て愕然としました。

ま、これは誰が悪いわけでもないので、自分を呪うしかありません。
ていうか、嫁さんが起きたから私も目が覚めたのです。
嫁さんが起きなければ、きっともっと寝ていたことでしょう。


後悔しても時計が止まるわけでもないので、急ぐだけです。
洗顔・洗髪・朝食を一口・ひげそり・着替えを音速でこなし、
なんとか8時30分に自宅を出発。

荷物の準備の時間も短縮し、何とか予定どおりの会場着となりました。


着いてみてから思ったのですが、
猛烈に急げば15分で済む作業に、普段は1時間以上かけているってことですよね。

でも、やっぱりある程度朝に余裕を持てる、そんな生活が良いと思います。


言い間違い


今日は寒かったですねぇ。

弘前の頃の冬と比べればもちろんマシですが、
(そもそも乾いた冬なので、比べれば非常に楽)
でも、寒いものは寒いです。


さて、これは一昨日の話。
今年初めてお話しする仕事上の関係の方に電話しました。


 相「お世話になっております~」
 ど「お世話になっておりますー」
 相「昨年中はお世話になりました」
 ど「こちらこそありがとうございました」
 相「今年もよろしくお願いしますぅ」


ま、ここまではよくある型です。
こう来れば次は

 「今年もよろしくお願いします」  か
 「こちらこそよろしくお願いいたします」

あたりなのですが、口を突いて出てきたのが

 ど「今年こそよろしくお願いします」


混じっちゃったよ!!
意味全然違っちゃったよ!!!


しまった!とは思ったけど、改めて訂正する流れでもないし…、
と0.2秒くらいで判断し、知らないふりをしました。


ばったり


(正式な)仕事始めから3日しか経っていないのですが、
もう1か月くらい働いたような気がします。
それだけ濃い3日間だったということでしょう。

しかし、まだまだ序の口。いや、序二段くらいかな?
我慢の1月が続きます。


さて、今日は用事があって県庁に行きました。

道路が凍るとイヤなので、今日は山田線での往復です。
帰りは寝ながら帰ろうと思っていたのですが、同業の方とバッタリ遭遇!!




結局、ビールを飲みながら、ずっとお話ししながら帰ってきました。
当然寝られず、帰ってからどっと疲れが出ましたが(笑)、ためになる話が多かったです。


その他、今日はいろんな話を聞きまくりの1日でした。
耳が2個でよく間に合ったなと思います。


焼肉



年末年始も終わり、胃も休まる時期。

と思ったら、焼き肉に誘われて、
ホイホイ来ちゃいました(笑)

美味しいですね~、焼肉。
ホルモンが美味しかったです。

ただ、脂について行ききれないのは、年齢ゆえでしょうか。


そういえば、今日某所をうろうろしてたらオクダイラさんに会いました。

会うならもうちょい小綺麗な格好をしていれば良かった!



ブルー


長かった年末年始の休みも今日で終わりです。

 ああー、ブルーだ~

…と言いたいところなのですが、
年明けも資料の整理や書類に目を通したりしていたし、
今日もう休日出勤してみっちり仕事してきたので、そんなにブルーではありません。


 私に死角などない!!

…と、これも言いたくなるところなのですが、
休みをみっちり楽しむことができないというのも、
寂しいというか、何かちょっと違うような気がしないでもありません。


ま、なかなかちょうどいい塩梅ということにはならないですね。
今年もできるだけいい塩梅を目指して頑張りたいと思います。


ところで、今日の午後、某会社の部長さんからメール(図面添付)が届きました。
会社はまだ休み中のはずなのですが、お仕事されてるんですねぇ。

みんな働き者だと思いました。


一体化


今日は、休みのうちじゃないとできないことを! ということで、
カラーボックスやプリンタラックの組み立て、もろもろの印刷をしました。

いやー、ラック作って良かった良かった。
ラックができれば、いろいろ省スペース化できますからね。


ということで、省スペース化に目がない(?)私も気になったニュース。

【手洗いつき小便器、普及の兆し 西日本高速が設置】
(朝日新聞)

上部に手洗いがある男性用小便器、だそうです。

…、字面だけではよくわからないですよね。
特に女性の方は、イメージしづらいですよね。

リンク先に写真がありますので、ご参照ください。


いやー、この一体化は良いです。
私も、今までなぜこの発想が無かったのでしょうか。

小用を足した後、すぐに手洗いできます。
小用を足しながら…、は無理ですね。
ていうか、足し終わる前に手を洗っても意味がないですね。


ただ、これが普及して、今のような手洗い専用の場所がなくなると、
それに関連して、大きな鏡などもなくなってしまうのでしょうか。
それはそれで不便な気もしてしまいます。

全然関係ないのですが、たまーに、
トイレの鏡で長時間髪やら何やらチェックしている男もいますね。

「そんなに気にしても、あんまり変わんないから」と言いたくなりますが、
まぁ言うことはありません。(当たり前だ)


年賀状

この場を借りて…、
いや、自分のブログだから借りなくていいのか。

 K野さん、年賀状は今日届いたよ(笑)

以上です。



せっかくなので、引き続きで年賀状の話。

気がつけば、昔よりも友人・知人に出す枚数が減りました。
どういうタイミングでかを考えてみると、
たぶん、喪中欠礼をいただいたことで自然消滅的に…、
というパターンが多いような気がします。

ま、メールもあるし、それで済むと済むのですが、
だんだん疎遠になるということはメールも疎遠になるわけです。

ということで、以前年賀状をやり取りしていた人を思い出すと、
そういえば今どうしているんだろうなぁと思います。


ところで、もらった年賀状って皆さんどれほど保存しているものでしょう。
私の場合、捨てた記憶はないので、保存してあるとは思うのですが、
数年前以前のものはどこにあるかはわかりません(笑)


激増・激減

今日は基本的に何もない1日でした。
出かける予定も無し、人に会う予定も無し。
初売りも、特に欲しいものが無いので出かけず。

アパートと実家を1往復しただけで、
あとはテレビ見て、昼寝して、仕事の資料にちょっと目を通す、
それくらいで終了しました。
やっとで休みっぽい感じですね。

あと、休みといえば今日は休肝日にしました。
思えば、29日から4日続けて満腹になるくらい飲みましたからね…。
(主に食べる方が一生懸命で、その隙に飲む感じ)
この辺で休ませないと肝臓もかわいそうです。


さて、昨日も満腹に食べてしまいまして、帰宅後に体重計に乗ったら、
「おいおい間違ってないか?」
と言いたくなるような数字が並んでいました(泣

失意のうちに寝まして、一夜明けて今日の朝。
小用を足してもう一度体重計に乗ったら、

 1.5キロも減っていました

おねしょもしてませんでしたし、
私、寝ている間に何があったんでしょうか…。

謹賀新年

明けましておめでとうございます


今日からいよいよ2014年です。
今年はどんな1年になるのでしょうか。


さて、今日は実家に行ったり嫁さんの実家に行ったり、
姉夫婦と夕食を食べるためにまた実家に行ったり、
とにかくお酒を飲むのとご飯を食べるのに忙しい1日でした。


我が実家の1月1日といえば、




鶏雑煮!

あっさり味ですが非常に美味です。
ちなみに、お餅はいつも2個でお願いしています。


ところで、さっき体重計に乗ったら、
1週間くらい前より3キロも太っていました。

そりゃ、年末から食べてばっかりですからね…。
仕方ないとは思いますが、やばいです。


ということで、皆様今年もよろしくお願いいたします。


 | HOME | 

Appendix

どんぶりぶり

どんぶりぶり

ツイッターやってます
@namekoavenue

Calendar

« | 2014-01 | »
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks