明日のテレビ欄
今日で3月もおしまいです。
いろいろな締めがありまして、何だか気が気じゃない1日でした。
さて、こちらも今日締まってしまいました。
【「笑っていいとも!」最終回 タモリさん司会32年間】
(朝日新聞)
今晩の生放送グランドフィナーレを途中から見ましたが、なかなか良かったと思います。
笑いあり、涙あり。
改めて「いいとも」の存在感の大きさというのを感じました。
私がいいともを一番見たのはいつ頃だったでしょうか。
中学や高校の頃はお昼に見られないので、日曜日の増刊号を必ず見ていました。
大学の頃はフジの無い青森だったので、夕方にある放送をバイトの無い日によく見ていました。
岩手に帰ってからすぐの頃も、お昼に時間のあるときはよく見ていました。
でも、ある時期から徐々に疎遠になっていました。
仕事が忙しくなって時間的に見られないということと、お昼にバラエティーを見る心理的な余裕がなくなってしまったことが理由だったように思います。
それでも、いつでもテレビ欄には「いいとも」がありました。
見てはいなくても、お昼になればタモさんがいいともをやっている、それは当たり前のことだったし、どことない安心感すらありました。
いいともがない平日の毎日は、33年ぶりということだそうです。
私が小学生になるかならないかの頃なので、ほぼ物心ついて初めてということになります。
たぶん、いいともが無くなっても、私の日常に変化はないことでしょう。
それでも、小さいながらも確実な寂しさを感じてしまいます。
いろいろな締めがありまして、何だか気が気じゃない1日でした。
さて、こちらも今日締まってしまいました。
【「笑っていいとも!」最終回 タモリさん司会32年間】
(朝日新聞)
今晩の生放送グランドフィナーレを途中から見ましたが、なかなか良かったと思います。
笑いあり、涙あり。
改めて「いいとも」の存在感の大きさというのを感じました。
私がいいともを一番見たのはいつ頃だったでしょうか。
中学や高校の頃はお昼に見られないので、日曜日の増刊号を必ず見ていました。
大学の頃はフジの無い青森だったので、夕方にある放送をバイトの無い日によく見ていました。
岩手に帰ってからすぐの頃も、お昼に時間のあるときはよく見ていました。
でも、ある時期から徐々に疎遠になっていました。
仕事が忙しくなって時間的に見られないということと、お昼にバラエティーを見る心理的な余裕がなくなってしまったことが理由だったように思います。
それでも、いつでもテレビ欄には「いいとも」がありました。
見てはいなくても、お昼になればタモさんがいいともをやっている、それは当たり前のことだったし、どことない安心感すらありました。
いいともがない平日の毎日は、33年ぶりということだそうです。
私が小学生になるかならないかの頃なので、ほぼ物心ついて初めてということになります。
たぶん、いいともが無くなっても、私の日常に変化はないことでしょう。
それでも、小さいながらも確実な寂しさを感じてしまいます。