飲みに行くということ
新年度に入って2日目です。
1日目は、エイプリルフールであってほしいという事案が勃発し、家に帰って風呂に入ってビールを飲んでコタツにふて寝し、気が付いたら朝の5時半でした。
嫁さんも寝る前に起こしてくれたそうですが、さっぱり起きなかったそうです。
結構なレベルのふて寝ですね。
で、2日目の今日は、夜に某会合があり、そのまま飲みに行って、自主的に(1人で)二次会に行って、今に至っています。
私はあまり飲みに出る性質ではなかったし、今でも、友達の誘い以外では、きっかけがないと飲みに出ません。
が、以前と比べて、飲みに出ることが苦ではなくなってきたというか、いわゆる「飲みニケーション」も悪くないなと思うようになりました。
普段は心理的な距離感を感じてしまう人であっても、お酒が入ると、その距離感がマヒするというか、何となく近づくような気がします。
こういうのって、意外といいなぁと思います。
ちなみに、今日の席上ではゴルフをだいぶ勧められました(笑)
今はいろいろな職種の人の異動の時期ですが、「そのうち飲みに行こう」と思っていた人も移動になったり引っ越したりで、まさに後悔先に立たず状態です。
やはり、行けるときに行っておかないとイカンなと思う次第です。
1日目は、エイプリルフールであってほしいという事案が勃発し、家に帰って風呂に入ってビールを飲んでコタツにふて寝し、気が付いたら朝の5時半でした。
嫁さんも寝る前に起こしてくれたそうですが、さっぱり起きなかったそうです。
結構なレベルのふて寝ですね。
で、2日目の今日は、夜に某会合があり、そのまま飲みに行って、自主的に(1人で)二次会に行って、今に至っています。
私はあまり飲みに出る性質ではなかったし、今でも、友達の誘い以外では、きっかけがないと飲みに出ません。
が、以前と比べて、飲みに出ることが苦ではなくなってきたというか、いわゆる「飲みニケーション」も悪くないなと思うようになりました。
普段は心理的な距離感を感じてしまう人であっても、お酒が入ると、その距離感がマヒするというか、何となく近づくような気がします。
こういうのって、意外といいなぁと思います。
ちなみに、今日の席上ではゴルフをだいぶ勧められました(笑)
今はいろいろな職種の人の異動の時期ですが、「そのうち飲みに行こう」と思っていた人も移動になったり引っ越したりで、まさに後悔先に立たず状態です。
やはり、行けるときに行っておかないとイカンなと思う次第です。