「学生時代の教科書は残す派?捨てる派?」
今日は私用半分、仕事半分で仕事場に出てきました。
半分って考えるとどうも散漫になるというか、まぁあまり進捗は芳しくありません (-_-)
さて、今日はトラバで参ります。
今回は「学生時代の教科書は残す派?捨てる派?」ということで。
ん~、「残す派」だと思います。
残そうと思っているわけではないのですが、捨てた記憶もないので、たぶんどこかにあると思います。
言ってみれば、「消極的残す派」というところでしょうか。
そういえば、仕事場の事務机って子どもの頃から使っている物で(なぜか父親が学習机ではなく事務机を買い与えた模様)、一番下に何か入っていたような…、と思って漁ってみたら、

「力をつける漢文」という、高3のときの問題集が出てきました。
懐かしいですねー。
20年くらい前のものですよ。
…、20年も前なのか…。
ところで、ページの左上に
山内
はちすか
さかきばら
いい
あさの
いけだ
かとう
だて
という落書きを見つけました。当時、信長でもやってたんですかね(笑)
半分って考えるとどうも散漫になるというか、まぁあまり進捗は芳しくありません (-_-)
さて、今日はトラバで参ります。
今回は「学生時代の教科書は残す派?捨てる派?」ということで。
ん~、「残す派」だと思います。
残そうと思っているわけではないのですが、捨てた記憶もないので、たぶんどこかにあると思います。
言ってみれば、「消極的残す派」というところでしょうか。
そういえば、仕事場の事務机って子どもの頃から使っている物で(なぜか父親が学習机ではなく事務机を買い与えた模様)、一番下に何か入っていたような…、と思って漁ってみたら、

「力をつける漢文」という、高3のときの問題集が出てきました。
懐かしいですねー。
20年くらい前のものですよ。
…、20年も前なのか…。
ところで、ページの左上に
山内
はちすか
さかきばら
いい
あさの
いけだ
かとう
だて
という落書きを見つけました。当時、信長でもやってたんですかね(笑)