fc2ブログ

なめこアヴェニュー

ようこそ

飲みすぎて、二日酔いとしては軽度だけどひたすらに怠かった今朝。

「あ、ブログ書こうとしてたんだった」とぼんやり思いだし、管理ページを見たらなんと書いてあるではありませんか。
寝る前に書いていたとは我ながら驚きです。
そして、さっぱり覚えていないことにも驚きです。
私、大丈夫なんでしょうか…。


さて、今日、里帰りしていた嫁さんと息子がアパートにやってきました。

子どもはアパート初登場。ようこそ我が家へ!





食べ歩きブログ、野球ブログと揶揄(?)されるこのブログも、子育てブログになるのでしょうか。

…、ならないだろうなぁ(笑)


独身最後


今日は独身最後の夜。
と言いましても、里帰りしていた嫁さんと子供が、明日アパートに帰ってくるというだけの話です(笑)


一人暮らしの間に飲みに行ったりしようかなーと漠然と思っていたのですが、忙しかったり面倒だったりで結局何もなく。
最後の日くらいとうことで、今日は一人で飲みに出かけました。





途中先輩のお店では、シャンパンを一杯ご馳走になりました。感謝!!

営業妨害


今日は涼しいを通り越して寒い1日でした。
このまま秋になってしまうのでしょうか。それはちょっと寂しい!


寒いと言えば。

私、食料品を買うときは、車をとめやすい(駐車場が広い)ジョイスによく行きます。
このジョイス、品物もまぁまぁ安いような気もするし、営業時間もまぁまぁ遅いし、便利ではあるのですが、ひとつ難点がありまして、

 寒 い

店に入った瞬間から寒く、ガタガタ震える勢いで品物を選ぶ羽目になってしまいます。
日によっては店内にいるのもしんどいくらいで、「とにかく早く出たい!」と買い物もそこそこに出ることもしばしば。
もはや営業妨害なんじゃないかと突っ込みたくなる寒さなのであります。

しかし、寒くするには空調にかかる費用がかさむわけですし、単純に考えたら損が大きいような気がするのですが、どういう理由であんなに寒くしているのでしょう。
思いつかないだけで、なるほどと思える理由が何かあるのでしょうか。
(陳列しているところを冷やすのではなく、店全体冷やした方が効率的とか)

そして、店員さんは1日あそこにいても平気なのでしょうか。
うう~ん、謎です。

改造


今日は肌寒い1日でした。

そういえば、お盆で母の実家に行った日も寒く、薪ストーブに火を入れていました。
まさか、お盆に暖房のお世話になるとは思いませんでした。


さて、今日は社会ニュースから。

【首相、来月3日の内閣改造表明 党人事と合わせ「人心を一新」】
(47ニュース)

来月3日、安倍総理が内閣改造を行うそうです。
3日って、もう来週じゃないですか!

内閣改造の話題を聞くと毎回思うのですが、大臣ってそんなに簡単に代えていいものなんでしょうか。
安倍内閣の発足が一昨年の12月なので、まだ2年も経っていません。

一般の職場で2年も経たずに転勤や配置転換にでもなったら、「ずいぶん早いなぁ」という感覚だと思います。
私の仕事でも、お客さんや役所の担当者がコロコロ代わっては、たまったもんじゃありません。

これだから、政治に重みを感じにくいんだと思います。
「政治主導」を標榜した民主党政権も、終わってみればお粗末レベルでしたし。

ま、官僚機構がしっかりしていれば、大臣が誰であれうまくいくのかもしれません。

当たりすぎ


先日のすごい雷でふと思い立ち、ネットでいろいろ見ているうちに行き当ったページ。

【ロイ・サリヴァン】
(ウィキペディア)

ロイ・サリヴァンさんって知ってます??

って、知らないですよねぇ。私も知りませんでした。

実はこのサリヴァン氏、生前に合計7回も落雷に遭ったのだとか!
世界記録かどうかはわかりませんが、たぶんそうなんじゃないかと思います。

ウィキペディアの記事によると

1回目:火の見櫓にいて落雷(爪を失う)
2回目:車で山道を運転していて落雷(眉毛が燃える)
3回目:自宅の庭で落雷(肩を火傷)
4回目:公園の管理所にいて落雷(髪が燃える)
5回目:車外にいて頭に直撃(髪が燃える)
6回目:キャンプ場で落雷(足首を負傷)
7回目:釣りをしていて落雷(胸と腹を火傷)

の計7回。
見ていたわけじゃないので何とも言えないけど、もう少し用心してもいいんじゃないでしょうか…。

ちなみに、単純計算すると一生に7回落雷に遭う確率は

22,000,000,000,000,000,000,000,000分の1

だそうです。すごい!


燻される


3日前の試合で左手人差し指を脱臼した福浦先生。

重症の恐れもあったのですが、なんと翌日には打撃練習を再開!
そして今日は指名打者で先発し、2安打を放ちました。

本人が言うには、あの後医務室ですぐに入れてもらったので大丈夫、ということだったのですが、脱臼ってそんな簡単なものなのでしょうか??
今日の試合では指をぐるぐる巻きにして、バットからは指を浮かせて打っているようでした。

ともあれ、私をはじめとする全国9千万人の福浦ファンは胸を撫で下ろしたのであります。


さて、今日は市内某地区のお祭りとやらで、お手伝いの召集がかかりましたので、午前中だけ行ってきました。

moblog_b8948510.jpg

役回りは、無料プレゼントの焼鳥の下焼きです。
焼台にマンマークで、焼きに焼いてまいりました!
そして、煙にだいぶ燻されてまいりました…。

風向きによってはモロに煙をかぶり、止まらない涙や鼻水。
帰宅してからは速攻でシャワーを浴び、服も直ちに洗濯しました。

それでも、イベントの準備役というのも、たまにやればなかなか楽しいものです。

夏空


今日はお昼頃に出発して北上へ。

「大気の状態が不安定で、夕方から雷雨のところも」という天気予報のとおり、道中では遠くに入道雲も見えたり、いかにもな夏空した。
(写真は遠野)




う~ん、まるでアニメのよう!
(あんまり見ないけど)

などと考えながら走っていたのですが、途中から急激に空が黒くなり、目的地に着いた頃には雷鳴が。

ちなみに、私は雷がこの世で一番苦手です。
用事も早々に終わらせ(オイ)、車に乗り込んだ直後に強い雨が降ってきました。


でも、わりとすぐに雨も上がり、空には虹が!




二重に虹が出ています。きれいですね。


そして、その後は盛岡でラーメンを食べて帰ってきたのですが、呑気にラーメンを食べている頃、遠野と宮古はえらいことに…

tono miyako
(東北電力 落雷情報)

どちらも完全に消えちゃってるじゃないですか (+_+)

遠野では1時間で32ミリ、宮古では36ミリの雨が降ったようです。くわばらくわばら。

閉店!?


今日はあまり良い1日ではありませんでした。

雨が降って予定が狂うし、その雨を衝いて調査+写真撮りに行ったら雨が強くなってずぶ濡れ。
午後に戻ってデスクワークに精を出したら、疲れたときに出てくる歯痛が。

夜のロッテ戦、福浦先生はデッドボールをぶつけられ、守備ではバント処理でまずいプレー。
そして、その後の守備でファインプレーを見せたものの、そのプレーで左手の人さし指の脱臼という重傷。全治は未定ということで長期離脱、下手すれば今季終了の可能性もあります。

なんて日だ!!


そして、夜にはさらに驚くべき情報を目にしました。

【ありがとう、そして……さようなら。名店「もつ鍋わたり」を忘れない。】
(Number)

知る人ぞ知る、元横浜等の中野渡進さんのもつ鍋屋が閉店したというではありませんか!!

まぁ、行ったことはないので、冷静に考えればそんなにショックを受けるような話ではないのですが、ナンバーで定期的に記事になっていたので、やはり残念です。
面白いんですよ、中野渡さんに無理やり(?)シーズンの展望や総括を聞くコラム。

それにしても、盛況だったお店を突如閉めてまったく違う道に進む、その思い切り、私にはありません。
率直に言ってすごいなぁと思います。

がんばれ少女


今日は盛岡で会議でした。
予定より早く終わったので、献血に行ってきました。




受付終了約30分前にもかかわらず、思ったよりも人がたくさんいました。

で、私の前に女子高生3人組がいたのですが、そのうちの1人は「まだ16歳になってない」という理由で残念ながら断られていました。
一緒にいたコはもう16歳だったのでしょうか、普通に受け付けになっていました。

「えーー!」と残念がっていた少女、しかしその心意気や良し!
あと数か月後に来てくれたまえ、と38歳の私は心の中でエールを送りました。


ところで、献血ルームの待合室に、昨日私が買った雑誌「ナンバー」がありました。
少しだけ損をしたような気がした、器の小さい私です。

危険性


今日、年齢がまた一つ重ね、中年への階段を上ってしまいました。
いや、もう中年の範囲内なのかな?(笑)


さて、スマホの中の画像フォルダを整理していたら、こんな写真を見つけました。




ある暑い日、車の中に数時間財布を放置してしまいまして、炎熱の車内で感熱紙のレシートがこんな状態になってしまいました。
帳簿の証憑書類の管理上、ややまずいところもあるのですが、まぁ字は辛うじて見えるということで…(汗)

車に温度計は置いてないので何度くらいか正確なところはわかりませんが、感熱紙をこんな状態にさせるのですから、相当な温度になっていることは間違いありません。

たまにある、子供の置き去り事故などを起こさないよう、注意が必要だなと感じました。


だから私はダメなのか


お盆休みも今日で終わり。

いやいや! 休んだ気しないですから!!
あー、仕事したくない! 3億円くらい落ちてこないかなー!!!

と、激しく現実逃避中です。


さて、昨日偶然行き当ったサイトで、こんな診断がありました。

【だからあんたはダメなんだ】

まぁ、お遊びのひとつではありますが、やってみたところ…

◆話がつまらない
◆人に使われることでしか生きられない
◆思いつくことが幼稚で貧困
◆ダサい上にダサい
◆ワガママで迷惑
◆絡みづらい
◆付き合うとすぐ飽きられる
◆人の弱さを分かっていない
◆人にプレッシャーを与える


全部とは言わないけど、心当たりも確かにある! という感じでした(笑)


ただ、ダメレベルでいえば「呆れてものがいえないダメ人間」と、15レベル中10番目(良い方から6番目)とそこそこ良いようなので、そこは安心しました。



予定変更

先ほどまで高校野球の盛岡大付属-東海大相模を見ていたのですが、まさか盛大付属が勝つとは思いませんでした。

初回いきなり失策絡みで2失点。
一枚看板の松本投手はどうも本調子には見えず。
攻撃では3回までの9アウトのうち8つが三振。

どう考えても勝てるようには見えなかったのですが…。
スポーツは、終わってみないとわからないものですね。


さて、慌ただしいお盆も今日で終了です。

今日は送り盆なのですが、さほど仕事は残ってない(すぐ法事があるので、片づけもそれほどない)ということで、今日はほぼ休みにしてもらいました。
多少盆疲れ気味だったので、良い休養になりました。



昨日は午後に祖父母の家に行きました。

毎年恒例、東京と盛岡の一家も帰省中。
私は、昨日は夜には帰宅するつもりで行ったのですが…


どんぶり「お、従兄弟Aくん、久しぶり~」
従兄弟A「どんさん! 今日泊まるんですか??」
どんぶり「いや、今日帰るんだよね。ワリィワリィ」

(5分後)

どんぶり「こんちは~」
おじさん「お、来たか。ビール飲むか?」
どんぶり「い、いや、今日は車で帰るので…」

(20分後)

どんぶり「従兄弟Bくん、こんちは!」
従兄弟B「今日泊まりスか??」
どんぶり「あ~、いや~、(アハハハ…」


なんかもう泊まる流れになってしまったので、飲んだくれながら従兄弟たちとゲームなどに興じてきました。




でも、これも祖父母孝行のひとつということで!


花火大会


今日は早朝墓参りから始まり、親戚の家に仏様を拝みに上がったりという1日でした。

やはり盆は慌ただしい…のですが、途中アパートに戻って仮眠なども。
どうも生活のリズムがよくわからなくなってしまいます。


そして夜は、地元の花火大会の警備に動員!




花火って、撮影するの難しいですよね…。
そして、手前に見えている赤い棒は、あの光る棒です。
これだとなんだかよくわからないですね。


夏の風物詩・花火大会ということで、いろいろな人が見に来ていました。
家族連れ、おばあちゃんグループ、浴衣カップル、野郎だけ学生グループなどなど。

来年もみんな元気に来てくれるといいなと思いました。

私は、来年はお手伝いに行かないかもしれませんが(笑)

お盆

心静かに盂蘭盆会!

ということで、今年もお盆がやってまいりました。

例によって例のごとく、お寺への迎え火は私の役目であります。
年に1回登場の提灯も、張り切っているように見えました。




明治や大正の旧民法の頃とは違い、「家」というものへの意識は薄い平成の世の中ですが、こうやって家紋入り提灯を持って歩いたり、連日墓参りに行ったりするお盆は、いわゆる本家の跡取りである私にとって「家」を意識する数日間です。

あと20年もすれば、息子が迎え火に行くようになるのでしょうか。
少なくとも、墓参りくらいはサボらないように教育しなければいけません(汗)

怠け者


今日は午後に嫁さんが通院ということで、午後は半日丸々休むつもりだったのですが、どうしても今日中に対応しなければならない案件が出てしまい、夕方から仕事に復帰しました。

半日休もうという怠け者根性、不発でした(笑)


ということで、怠け者つながりでこんな話題。

【白熱?「怠け者オリンピック」開催】
(R25)

今月の初め、クロアチアで「怠け者オリンピック」が開催されたとのこと。
内容は「樫の木の下でひたすら寝そべってダラダラすること」で、ヴラダン・バジャリッツァ選手(?)が32時間という記録で優勝したそうです。

この記録が大記録なのかどうかよくわかりませんが、さすが怠け者オリンピックだなと思ったのが、

・作るのが面倒だし、細かいルールを作ると混乱の元なので、ルールブックは無い
・賞金は日本円で約50000円
・本当はメダルでも作るところだが、メダルを作るのが面倒なので賞金を現金支給

ということ。

素晴らしい怠けっぷり!!
でも、こんなに怠け好きじゃ、来年は面倒なので開催しないってことになりゃしないかと心配です。

料理あるある?


朝にデータ放送の天気予報を見たら、13時ころの予想降水量が17mm!

どんなすごい天気になるのだろうと思っていたのですが、まったくもって静かな雨が降って終わりました。
拍子抜けというか何というか…。

ただ、今はかなり強い風が吹いています。
あまり大きな被害が出なければいいなと思います。


さて、今日の台所での一コマ。

丼:「よし、中華風スープもできあがりだ! 最後に隠し味程度にゴマ油を…(そーっ)」
油:ドバドバー
丼:「 」

なぜゴマ油は瓶から出過ぎてしまうのか。
私が下手なだけでしょうか。

危ない危ない


今日は午前中に洗濯したのですが、外に干すと雨が降ってくる、中に引っ込めると雨が止む、ということで2回くらい繰り返してしまいました。
でも、明日は1日中雨だそうなので、やっておいておいて良かったと思うところです。


実は昨日と今日、千葉まで野球を観に行こうかなーと、漠然と思っていたんです。
嫁さんもいいよと言っていたのですが、一人で行くのもなぁと思ってやっぱり自粛してしまいました。


もしかして観に行っていたかもしれない昨日と今日の試合。

昨日は8回に益田がつかまって逆転負け。
スタメンの福浦さんも4打数ノーヒット。

そして今日の試合。
1-7の完敗ムードから8回に4点を奪い猛追!
代打の福浦さんも鈍足を飛ばして内野安打!

しかし、その後の9回表の西武の攻撃。

中村  ファールフライ
森本  二塁打
浅村  敬遠四球
秋山  安打
炭谷  安打
熊代  二塁打
脇谷  二塁打
渡辺  安打
栗山  四球
中村  安打
森本  安打
浅村  三振
秋山  安打
炭谷  ライトフライ

9失点ですよ、9失点。
1アウト目から2アウト目まで10人連続で出塁しています。
テレビで見ていましたが、あまりに凄惨で唖然としてしまいました。


もし観に行っていたら、この2日間、お通夜状態でぐったりしていたことでしょう。
思いとどまっていて良かった!


「お稽古事、習い事、やってみてよかったものは?」

今日は冴えない1日でした。
朝は寝坊、株価は大幅に下落、仕事は遅くまでやった割には進まず、ロッテは逆転負け、福浦さんは4タコで打率3割陥落…。

はぁ、来週は良い週になるといいな…って、お盆! もうお盆だ!!


さて、愚痴りたくもなる今日はトラバです。
今回は「お稽古事、習い事、やってみてよかったものは?」です。

習い事といえば習字を小学1年生から高校までやっていました。
高校に入ってからは半ば引退状態だったので、実質的には中学卒業まででしたが。

習い事は習字しかしたことがありません。
でも、これは本当にやって良かったです。

今となっては字も特段上手でもないので、そういう意味では活かされたかどうか微妙ですが、集中力の鍛錬にはなったような気がします。


実はこの間、ほぼ20年ぶりくらいで筆を持ちました。
子供の命名書を書くためです。

いざ書いてみると「昔はもっと上手だったような気がするなぁ」と少々ガッカリしましたが、「字の巧拙より肉筆であることに意義がある!」と前向きに考えることにしました(笑)

猛烈


今日の午後、天候が急変して猛烈な俄か雨が降りました。
お客さんのところで打ち合わせをしていた私、唖然…。

傘を貸してくれたのでその傘を差して駐車場まで歩いたのですが、100mくらい歩いただけでずぶ濡れになってしまいました。
その後の車の運転でも、ワイパーをマックスでかけても前が見えづらいほどでしたよ。

でもまぁ、夏って感じですよね。


って、のんきなことを思いつつ夜に帰宅。
何気なくクローゼットのある寝室に入ってみたら

窓が開いてる~~!

いや、正確に言うと網戸はしまっていたのですが、でも窓ガラスが開いていたのは確かです。

あの勢いの雨が降ったのであれば、その辺もフトンもびしょ濡れ…と思いきや、まったく濡れていません。
隣の家の屋根は濡れているし降ったことは降ったのでしょうが、それほどではなかったということでしょうか。

やはり俄か雨、降り方もかなり局地的なんですね。
何はともあれ、無事で良かったです。


夏は野菜


今日は北上までの出張でした。
なんやかんやで毎週行っている気が…。

しかし、今日はオフの友達2人を半ば無理やり(笑)誘って同道してもらい、車中もヒマにすることなく過ごすことができました。
今日、もし一人での移動だったら仮眠連発だったことでしょう。感謝!


で、夜はイオン内の中華レストランで食べてきました。




夏限定メニュー・トマトと海老と水菜の冷やし麺


昼に食べ過ぎてしまい食欲がイマイチだったのですが、それを忘れさせるほど良い酸味。
そして、得も言われぬトマトの甘味!

これは一本取られました。
食べる機会があるかどうかはわからないけど、もう一度食べてみたいと思わせる美味しさでした。


夏ということで、このトマトのように夏らしい野菜が多く出回っています。
我が家にも、いただいたりで結構な量の野菜が回ってきました。

が、現在我が家は一人暮らし。
せっかくいただいたのに無駄にしないよう、頑張って消費しなければいけません(汗

防衛手段

今日は昨日にも増して暑い1日でした。

昨日は銀行の方がいらした私の仕事場に、今日はトナーの営業の方がいらっしゃいました。
瞬く間に、額で珠になる汗…。
見ているこちらが気の毒になりました。

まぁ、見ているこちらも汗をタオルで拭く状態だったんですけどね。


さて、先週の火曜日、1階の住人がバーベキューをするという事案が発生したのですが、

おいコラ、今週の火曜日もバーベキューかコノヤロウ!

夜9時過ぎに帰ったら、またやってました。
うるさい、そして臭い。
バカなんじゃないかと思いましたが(←言い過ぎ)、よく考えたら、先週やれば今週もやる可能性はありますよね。


ただ、先週から私も進歩しています。
防衛手段をしっかりと見つけました。

まず、部屋という部屋の窓をすべて閉め(この際暑いのはしょうがない)、先週は開いていた部屋の通風孔を閉鎖。
これで匂いはある程度防ぐことができました。

そして、うるさい声対策には、テレビを大音量に。
普段は15くらいの音量のところ、50まで上げました。
下にも聞こえるかもですが、下はもっとうるさいですから関係ないでしょう。
(あ、ちなみにウチのアパートは隣室がありません。我が家と下だけです)

こうすると、あら不思議。
下からの話し声が聞こえないだけで、不快度がまったく違ってきます。

逆に、何やら普段よりも快適な住環境な気がしてきます。
ナイターも球場で見ているような感覚だし、3大テノールの迫力もぐっと響いてきます!
ついでにビールも旨い! 2本目に手を出してしまいました。




とはいえ、あくまで緊急避難の手段です。
平常時は15くらいの音量で生きようと思います。


今日も暑かったですねぇ。

ウチの仕事場はクーラーが無いので、今日は首にタオルを巻き、汗を拭き拭き仕事をしました。
途中、銀行の方が2人いらしたのですが、暑いところにお通しするのも気の毒な感じでした。。。


さて、そんな暑さも、穴の中に入れば感じないでしょうか。
でも、こんな穴では涼しいというより背筋が凍りますね。

【シベリアに直径80mの「謎の巨大な穴」が出現、隕石ではないとすれば何が原因?】
(ハフィントンポスト)

シベリアのヤマル半島というところに、直径80mの穴が!

可能性としては
・隕石
・天然ガスによる爆発
・地中の巨大な氷(ビンゴ)の融解

などが考えられるようですが、詳細はいまだ不明とのことです。

まぁ、我が家がいきなり穴に陥没することは考えづらいとはいえ、万が一こんな穴に落ちたらタダでは済みません。
恐ろしいことです。

全然スケールは違う話ですが、ウチの母は小さい頃、落とし穴を掘って家族をつまづかせていたそうです。
結構ひどいと思います。

シースー


今日は墓掃除ということで、9時過ぎに集合という話にしていたのですが、目覚めたのが9時半…。
豪快に寝坊してしまいました(汗

さて、昨日は嫁さんとお義母さんのたっての希望で、ウチの母を連れて里帰り先の嫁さんの実家に行ってきました。
まぁ、里帰りと言っても車で10分くらいのところなのですが。

退院おめでとうの意味も込めて、お寿司を買っていきました。




山海の珍味は和洋中数あれど、やはり日本の晴れの料理と言ったらお寿司じゃないでしょうか。
この色の鮮やかさ!
見た目も素晴らしいです。

もちろん味も絶品。
お義母さんが美味しい美味しいといって食べてくれました。
ウチの母は、寿司よりも孫だったようです(笑)

朦朧


今日はだいぶ不安定な大気の状態だったらしく、車で走っている最中に猛烈な雨に降られました。

その雨はわりとすぐに治まったのですが、北上の目的地についてみたら何やら慌ただしい雰囲気。
なんでも、近くに雷が落ちて停電になり、私が着く30分くらい前に復旧したんだとか。

やっぱり雷は怖い!!


で、帰りに何を食べようか迷い、ももどり伝説に行って唐揚定食をいただいてきました。
(今日は混んでいて、両隣ふさがってのカウンター席だったので写真は無しです)

こちらの唐揚定食はとにかくボリュームが凄いのです。
中どんぶりくらいのご飯と、大きいから揚げが5~6個。
おびただしい量のキャベツに、小鉢、味噌汁、漬物、そしてなぜか納豆。
大げさではなく、私の1日分の量じゃないかと思います。

それでも、今日は昼食が非常に軽かったので、まぁ行けるだろうと思って注文したのですが。
唐揚げ3つくらい、ご飯も半分くらいのところでお腹がいっぱいに…。

さらに、人気店だけに満員に近い店内は、冷房があるのかないのか結構な暑さ。
暑さと満腹で、最後の方は朦朧となりながら唐揚げやキャベツを流し込む作業に追われました。
非常に非常にしんどかったです。

なかなかキツい目に遭いましたが、誰が悪いわけでもありません。
自分の胃袋を過信してしまったのが失敗の元です。

ということで、唐揚定食からの卒業を決断しました。
次に行く機会があったら、カレーを食べてみよう!

 | HOME | 

Appendix

どんぶりぶり

どんぶりぶり

ツイッターやってます
@namekoavenue

Calendar

« | 2014-08 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks