ステッセル・妨・寒玉子
今日は朝からモヤっとする感じがしたので何でかなぁと思ったのですが、もしかして台風のせい??
いや、ただの気の持ちようですね。
何でもかんでも台風のせいにされたんじゃ、台風も浮かばれません。
さて、先ほど、録画しておいたタモリ倶楽部を見ました。
今回は「明治~戦前に実在した珍名力士で勝負をする」というもの。
で、出てきた力士がと言いますと
電気燈光之助(でんきとう・こうのすけ)
唐辛多喜弥(とうがらし・たきや)
寒玉子為治郎(かんたまご・ためじろう)
ステッセル寅太郎(すてっせる・とらたろう)
自働車早太郎(じどうしゃ・はやたろう)
黒猫白吉(くろねこ・しろきち)
い一(かながしら・はじめ)
妨四郎盛足(さまたげ・しろうもりたり)
食器を洗いながら見ていた私、腰が抜けそうになりました。
なんですか、「ステッセル寅太郎」って(笑)
ステッセルといえば日露戦争時のロシアの旅順要塞司令官だったと思いますが、なぜしこ名にしようと思ったのか。
親方は何も言わなかったのでしょうか。
黒猫白吉なんて黒なのか白なのかもう訳がわからないですし、自働車早太郎の番付の近くには「自転車早吉」もいました。
一体なんなんだ!
極め付けは最後の「妨」で、あまりの素行の悪さで親方に「お前はしこ名を『妨』にしろ」と言われ本当にそうしたらしいのですが、その後部屋を脱走し、満州に渡って馬賊になったんだとか。
ある意味伝説の力士ですね。