fc2ブログ

なめこアヴェニュー

懐かしお菓子


今日はイルミネーションの設置作業に行ってきました。
しばらく降っていなかったのに、今日に限って無上の雨…。

雨対策はばっちりしたつもりではありますが、漏電などしなければいいなと思います。


さて、先ほどテレビを見ていたら、でっかい指輪が出てきました。

それで思い出したのですが、子供の頃、でっかい指輪のような飴がありました。
やたらと大きくて、舐め終わるまでに結構時間がかかるんですよね。
確か、「ジュエルリング」という名前だったような…。


ということで早速検索。
すると、早速ありましたジュエルリング!

ジュエルリング (3AS) 30ケ/4袋- 注文受けてからつくりますジュエルリング (3AS) 30ケ/4袋- 注文受けてからつくります
()
なつ菓子屋本舗

商品詳細を見る


って、 え? アマゾン??
まだ売ってるの??


一瞬驚きましたが、ロッテで出しているのではなく、どこぞの会社さんが「みたいなもの」を復刻して販売しているのでした。
ちなみに、30個で4000円以上とややお高いですが、完全受注生産だそうなので仕方ないですね。


芸名


今日もまた眠い1日でした。
春でもないのになんでしょう。育ち盛りでしょうか。


さて、熊本の阿蘇山の噴火活動が活発化している、と、ニュースで話題になっています。
2か月前に御嶽山の噴火があったばかりですし、被害が出ないことを祈るばかりです。


で、このニュースを見て思ったことがあります。

そういえば、裁判ウォッチャーの阿蘇山大噴火さん、大丈夫なんだろうか??

阿蘇山大噴火氏といえば、知る人ぞ知る芸人兼裁判ウォッチャー。
ここ数年テレビにもちょくちょく出ています。
こんな事態になっては、名前で苦労しているんじゃないでしょうか。


ということでウィキペディアを見てみたら、なんと正しい芸名は

○:阿曽山大噴火
×:阿蘇山大噴火

だというではありませんか!

なーんだ、なら大丈夫じゃん、と安心するのはまだ早い。
この前の御嶽山の噴火の後、「大噴火はちょっとまずい」ということで、本名で出ているそうです。

そういえば、芸人の赤いプルトニウムも、福島原発事故の後に「赤プル」に名前を変えたはず。

キャッチーな芸名というのも、苦労がありますね。

80周年ベストナイン


今日は仕事中、我ながら驚くタイミングで居眠りしそうになりました。
いや、ちょっと居眠りしてました。

暖房の効いた部屋というのは危険です。


さて、今日はNPBアワーズ(年間表彰式)が行われたそうです。
司会はあの徳光氏だったそうです。
どうなんでしょうね、この人選。うーん。

ま、それはさておき、NPB80周年ということで、80周年ベストナインが発表されたそうです。

投手:別所毅彦
捕手:野村克也
一塁:王貞治
二塁:千葉茂、高木守道
三塁:長嶋茂雄
遊撃:吉田義男
外野:張本勲、山内一弘、山本浩二、福本豊

という面々。

正直、「えっ??」と聞き返したくなるような感じです。
いずれも名選手であることは間違いないですが、ちょっと古すぎやしませんかね…。
ていうか、イチローもいないし。

と思ったら、何と各ポジションのベストナイン受賞回数が最も多い人を選んだというだけのようでした。
なーんだ。


では、単純にNPB歴代ベストナインを選んだらどうなるのでしょう。

投手:金田正一orダルビッシュ有
捕手:野村克也
一塁:王貞治
二塁:落合博満
三塁:長嶋茂雄
遊撃:松井稼頭央
外野:イチロー、福本豊、松井秀喜
指名:張本勲

個人的にはこんな感じです。だいぶ迷うけど。

落合のセカンドも苦しいのですが、どうしても入れたいし、セカンドで2回ベストナインを獲得しているのでということで。
あと、張本を勝手に指名打者にしちゃったので、喝を入れられるかもしれません。

冬のカビにご用心

先日、寝室の掃除をしていた嫁さんが居間に戻ってきて、とてもショックを受けたような表情で言いました。

「布団がカビていたわ…」

なんと!
嫁さんの敷き布団の裏側ががっつりカビていたというではありませんか!

今はフローリングの洋間に布団をダイレクトに敷いて寝ていて、その洋間には押入れが無いので敷きっぱなしにしていたのが悪かったようです。

ちなみに、同室の私の布団はセーフ。
これは、嫁さんの布団には子供も寝ていることと、嫁さんの布団は部屋の奥の方(窓から遠い方)に位置していることが影響しているのかもしれません。

さらに、冬で寒いということであまり換気もせず、かつ、暖房(FF式)は頻繁に使用。
暖かくて湿気はあるという、絶好の生育環境だったようです。


これじゃイカンということで、早速布団乾燥機を購入することにしました。
熱風でカビ退治だ!!



今日は自宅で仕事をする気満々で、仕事道具もびっしり持って帰っていたのですが、急きょ知り合いが自宅にいらっしゃることになり、仕事面では何もしないで終わってしまいました。

でも、強制的に掃除をする羽目になったので、家がきれいになってそれはそれで良かったように思います。


さて、年末が近づいてきて、年末ジャンボ宝くじも発売になったようです。
今年は1等前後賞合わせて7億円! すごい!

【6億円当せんで年収2000万円が30年間続くとしたらこんな生活?】
(ヤフー:ニュースポストセブン)

これは6億当たったらの例ですが、こうなりゃ6億でも7億でも大差は無いような気がします(笑)
で、「こんな生活?」の「こんな」とは

(1)住宅ローンの支払期間が短縮できる
(2)子どもの教育費にお金をかけられる
(3)専業主婦でのんびり。家事外注も可能
(4)海外旅行は毎回ビジネスクラスで
(5)エステや高級化粧品など、プチ贅沢を実現
(6)老後資金が不足する心配も解消

とのこと。

夢のような生活! と思ったのですが、よくよく見たら、どちらかというと女性向けの項目ですねこれは(笑)


ということで、私が6億(または7億)当たったら、うーんどうしよう、とりあえず仕事をリタイアして悠々過ごしたいなぁ~。
ただ、仕事をしないでブラブラする父の背中というのは、教育上どうなのか。

当たってもいないお金でちょっと悩んでしまった私です。


フライング


なんかあれよあれよという間に衆議院が解散されてしまいました。

「国民に信を問う」ということのようなのですが、いまいち何を問われているのかよくわかりません。
消費増税の先送りは特に反対意見が轟々としているわけでもありませんし、国会が空転してにっちもさっちもいかなくなっているわけでもないし、何も解散しなくてもいいんじゃないかと思います。

某自治体の選管にいる友達は半べそで準備をしているようです。何ともかわいそうです。


さて、その解散でこんな一コマがあったと話題になっています。

【万歳三唱やり直し、中堅「ちょっと早過ぎた」】
(読売新聞)

伊吹文明議長が解散詔書を読み上げ、議員が万歳!
しかし、そのタイミングが早すぎ、伊吹議長はまだ詔書を読み上げ途中。
万歳も尻すぼみになり、議長がすべて読み終わってから

「万歳はここでやってください」(憮然

なんとも締まりが悪い解散になってしまったようです。




ところがところが。
前回の解散は、「衆議院を解散する」という発言の後ろで万歳三唱。
というか、いつもこのタイミングで万歳となっていて、今回もいつも通りだったとのこと。
むしろ、「衆議院を解散する」以降を読んだのが異例なんだそうです。



こうなると、先走った人がいけなかったのか、伊吹議長がいけなかったのか、よくわかりませんね。


ところで、なぜ解散になって万歳をするのでしょう。
明確な理由は無く、単に「慣例だから」ということのようなのですが、何とも珍妙な気がしないでもありません。


名刺入れ


今週も金曜日まで終わり、これで3連休!

と思いきや、明日は打ち合わせがみっちり入ってしまいました。
ま、来週に回すよりはいいと思います。


さて、昨日の夜は、お付き合いのある遠方の会社の方が調査に来たというので、夜に飲みに出ました。

1軒目で海鮮キムチ鍋に舌鼓を打ちつつ痛飲。
2軒目は同級生のお店に移動し、飲めや歌えの大騒ぎ。

いや、大騒ぎはしてないです。普通にカラオケを歌った程度です、ハイ。
先方の3人のうち2人は初対面の方だったのですが、大いに盛り上がりました。


1時前に解散し、「楽しかった楽しかった」と歩いて帰る途中、ポケットを探ってみたら何かいつもと感触が違います。

 う…、名刺入れが無い…

やってしまいました。
そういえば1軒目で名刺入れといただいた名刺をテーブルに置いておいた記憶はあるのですが、それをしまった記憶がまったくありません。完全に戻し忘れてしまいました。


まぁ自分の名刺を無くするのはいいんです。が、いただいたご名刺を無くするのはいけません。
幸いにして忘れたのは1軒目のお店とはっきりしているので、今日の夜、帰りの途中でそのお店によって、無事回収してきました。

いやー、でもちょっと焦りました。今後は気を付けたいと思います。
(またやりそうだなぁ)


中間


今日はやたら長い一日でした。
午前は神事、午後は花巻。
夜には欠席で返事をしていた忘年会から「先に飲んでますよ」と電話が(笑)


と、忘年会をやっている頃盛岡に居た私は、久々に天下一品でご飯を食べてきました。

どれくらい久々か、正直思い出せません。
もしかしたら、今年に入って初めてかも…。
なんか、値段が高くなったような気がするのですが、気のせいでしょうか??




気になることは気になりましたが、あまり深く気にせずいただいたのは唐揚げセット。
今回はこってりではなく、こってりとあっさりの中間味(正式名:屋台の味)にしてみました。

気になるお味は、何と個人的にはこってりよりも美味しかったです!
が、中間よりはちょっとこってり寄りかなと思いました。

ということで今度からはこってりじゃなく屋台の味にしてみようかと思います。
次に行くのは来年末かもしれませんが(笑)


健さん死す


仕事がいろいろと立て込んでいるので、段取り良くこなさねばといろいろ予定を組むのですが、お客さんの都合で後ろ後ろにずれてしまうということが最近多いです。
「急いでいるんです! お願いします!」という人に限ってそうなるという(笑)

月内、年内にこなしきれるのでしょうか。はぁ。


さて、今日はこんなニュースがありました。

【高倉健さん死去 83歳「幸福の黄色いハンカチ」】
(朝日新聞)

日本映画界の大スター高倉健さんが亡くなったとのこと。83歳だったそうです。

「寡黙な中に優しさがある」「不器用だけど実直」という、いわゆる「高倉健的」な男性像っていいなと思う人は、老若男女問わず多いのではないでしょうか。
そういう意味で、日本を代表する人物の一人だったと言えると思います。

ただ、俳優という部分を置いた「人間・高倉健」さんってどういう人だったんでしょうね。
素のところを捨て、「俳優・高倉健」で一生を送ったのなら、人知れぬ苦労もあったことでしょう。
そこをやり切るのもプロの業ということなのかもしれませんが。


そんな高倉健さんの出演作で印象深いとえば、野球好きの私からすればこれです。

ミスター・ベースボール  [DVD]ミスター・ベースボール [DVD]
(2014/09/26)
トム・セレック、高倉健 他

商品詳細を見る


「ミスター・ベースボール」

トム・セレック演じる外国人選手が入団する、中日ドラゴンズの監督を演じています。

日本的な練習・慣習に反発する主人公と、いかにも「日本人の厳格な監督」が最初は反目するものの、徐々にお互いを理解しあい…というストーリー。
日米の野球文化のギャップを、アメリカ側からコミカルに描いた秀作だと思います。

高倉健さんが演じる役のモデルは、どう見ても星野仙一っぽいのですが、その辺どうなんでしょう。
入団するのが、狭い狭いナゴヤ球場を本拠地にしていた中日ってのもいいですね。


シアトル「やってくれたなぁ!!」


今日は夕方くらいまで仕事をみっちりという1日でした。

さて、現在、日米野球開催中なのであります。
日米野球、これまでに2回かな? 観に行ったことがあります。

私が観に行ったときには、バリー・ボンズやサミー・ソーサ、若き日のマニー・ラミレスやアンドリュー・ジョーンズ、それとオマー・ビスケール、剛腕ビリー・ワグナーなんかも来ていたっけ。
今考えたらものすごいメンバーですよ。

その時と比べれば小粒の感は否めませんが、両リーグの首位打者にロンゴリア、カノー、カーターらが来ている今回のメンバーもそう悪くないような気がします。
(一方、投手はもう少しどうにかならなかったのかと思いますが)

そのMLB選抜が、昨日の試合でノーヒッターを食らったというではありませんか!
いくらなんでもふがいない。
今日のサンデーモーニングでも喝が入ったようです。


しかし、そのノーヒッターよりもある意味大変なことが起きていました。

【カノ骨折だった 右足小指に死球、残り試合欠場へ】
(スポニチ)

この試合の8回、西の投球を足に受けたカノーが骨折してしまったというではありませんか。

カノーといえば10年270億円の契約の1年目を終えたばかり。
幸い1か月程度のケガで済みましたが、長期離脱になるようなケガだったらと思うと、シアトルのフロントは背筋が凍りついたことでしょう。

昔と違い、契約も長期・巨額になってきて、所属球団も日米野球のようなエキシビションには選手を出したがりません。
ケガでもされたら損をするのはチームですから。
今回のカノーの一件で、さらにその傾向は強まることでしょう。

「物見遊山」などと言われながらもビッグネームが来たような昔の日米野球は、もう見られなくなる気がします。
少し寂しいですね。

タイヤ交換


今日は、昼前にだいぶもたついてしまいましたが、午後から勉強会で盛岡に行ってきました。

終わってからはいろいろと買い物。
いわゆる冬籠り前の買い物という感じです。
雪の季節になると、今までのようには気軽に行けませんからね。


ということで、まだ気持ち的には「冬前」なのですが、まぁ念のためということで今週の火曜日にタイヤ交換は済ませておきました。
替えはしたものの、正直まだ早いかなとは思いました。

が! しかし!
今日の106号は途中から道路の両脇に普通に積雪!!

あぁ何と心が重い風景でしょう。
これが道路まで白くなると、途端に緊張感が増してしまいます。
なんたって、こちらは生粋の沿岸人ですから雪道は慣れていないのです。
弘前に住んでいる頃は車に乗ってなかったですしね。


そして帰りは夜。
区界を越えたあたりから門馬付近まで、微妙に凍ってるような厄介な道路が延々と続いていました。

私の前の車はまだノーマルタイヤだったのでしょうか、60キロ制限のところを40キロ程度で走行していました。
そりゃ怖いですよ、あんな道路をノーマルで走るのは。

そして、途中で3台くらいの事故が発生して、警察の車両も数台来ていました。
あそこまでだと、来るだけでも相当時間がかかるでしょう。ご苦労なことでございます。


ということで、まだ替えていない方は早く替えた方がいいですよ、という話でした。


ナンへの疑問


今日もお疲れ、自分。

帰ってからスマホの画像フォルダを漁っていたら、前にブログに載せようと思って忘れていた写メを見つけました。




2週間前、午後の会議の前にニルヴァーナに行ってランチをいただいてきました。
13時からの会議で、入店が12時20分くらい。
時間的に厳しそうだったのちょっと迷ったのですが、このお店は確か出てくるのが早かった記憶があるので、思い切って入ったのでした。

それにしてもどうですか、このナンの見事さ。
カレーをつけてももちろん美味。
カレーをつけなくても十分に美味。
一見ならぬ一食の価値があると思います。

ところで、こちらのナン、見た目の大きさほどはお腹いっぱいにはならないのです。
いや、十分な量なんですよ。
ただ、「こりゃ食いきれなさそうだ」と一瞬怖気づく大きさなのですが、食べてみればわりと簡単にゴールできるのです。

そういえば結構薄いですし、意外と生地の玉が大きくないのかもしれません。
だとしたら、食べ過ぎを戒めたい私としては願ったり叶ったりです。


頭を洗う


今日11月13日は個人的に思い入れがある日でして、毎年「あぁ11月13日ってこんなに寒かったかなぁ」と思ったりします。
あの年の11月13日は、きれいに落ち葉が舞う天気の良い日でした。お元気でしょうか。


さて、寒い時期でも最低限の身だしなみは整えたいもの。
こんな話題を見つけました。

【ショック!毎日洗っていても「頭くせぇ」って思われるNG習慣4つ】
(ネタりか)

頭皮の匂いの原因4つ

1.脂肪の過剰摂取
2.濡れたままの髪で寝る、外出する
3.頭皮の汚れ
4.洗いすぎによる乾燥

だ、そうです。

脂肪の過剰摂取というのは、まったく気が付きませんでした。
「頭皮の汚れ」も原因、「洗い過ぎ」も原因とは、何とも加減が難しいところです。

よく「洗髪」といいますが、洗うときは頭皮を洗わなければいけない、とよく目にします。
私の場合髪が短いからいいですが、長い人は髪も洗って頭皮も洗って忙しいですね。


ところで、大学1年の頃住んでいた下宿の同級生が、風呂に入った後、ほぼ毎日のように彼女のところに行っていました。

髪をしっかり乾かしてから行けばいいもの、急いでいるのか何なのか、いつも髪も半乾きのまま出かけていました。
冬の時期になるとよく「着くころになると髪が凍っていた」と言っていました。
津軽の冬は寒いです…。

髪を凍らすというのも、髪のためにはあまり良くなさそうな気がします。
今の彼の髪は健在なのでしょうか。

カバーは大事


朝晩めっきり寒くなってきました。

今日の雨も冷たいですね。
昨日、タイヤ交換のついでに車を洗ってもらったばかりなのに…(チッ


さて、今日のお昼頃(まだ雨は降ってない)のこと。

某所で用事を済ませて車に乗り込もうと思ったら、足元の砂利で何か見慣れた黒い物体を発見。

 ス、ス、ス、スマホだぁぁぁぁ

私のスマホが砂埃まみれになって砂利に落ちているではありませんか!!
どうやら、車に降りて何かしているときに落としてしまったようです。
音がしそうなものだけど、まったく気が付かなかったです(汗

慌てて拾っていじってみたら、特に異常はなくて一安心。
画面も、貼ってあった画面保護フィルムに傷がついていましたが、本体はほぼ無傷で済みました。
フィルムの張り替えで済むなら御の字です。

それもこれも、シリコンカバーと保護フィルムのおかげです。
カバーって大事です。ホントに。

第1899回 「あなたの緊張のほぐし方」


昨日今日と、思いがけずゆっくりと仕事しています。

お客さんに急かされて準備をしても、お客さんの方の準備が進まなかったりで結局ストップがかかったりします。
「ならもっとゆっくり準備してもよかったじゃん」とも思いますが、ケツを引っぱたかれないとやらないヤツでもあるので、これはこれで良いのかもしれません。


さて、今日は久々にトラバです。
今回は 「あなたの緊張のほぐし方」 です。

よく「緊張してそうに見えない」と言われることもありますが、そんなことはありません。
表に出てこないだけであって、人並みか、時によっては人並み以上に緊張していると思います。


で、そんなときどうするかですが、

(1)どうせ自分のことなど誰も気にしてないと思い込む

(2)「あー、今緊張してるなぁ」と、自分で緊張を認める

(3)諦める

と、大体こんなところでしょうか。
一言で言うと、「開き直る」方向に持っていくということだと思います。

緊張をほぐそうと急に何かやったところで(私の場合)効果があるとは思えないですし、だったらさっさと諦めてしまった方がいいです。

あと、直接的なほぐし方ではないですが、緊張しても大丈夫なように事前の準備をしっかりしておくということも大事なんじゃないかなと思います。
そういう点で、自分用の台本やマニュアル作りができていれば、幾分緊張も和らぎます。


第1899回 「あなたの緊張のほぐし方」

おお母校


母校というのはウソなんですが(笑)


今年もお役目が回ってまいりまして、今日は一日岩手大学に行ってきました。




自分のセンター試験のときに足を踏み入れたのが初めて。
もうかれこれ19年前です。大昔です(笑)

それからたびたび来たりもしましたが、いつ来ても「広い…」と感じます。
我が母校とは大違いです。
ただ、広すぎるのも不便なのかもなぁ、とも思います。
授業に遅れそうですし。

昨日の同級生との飲みもそうですが、懐かしい人や場所の接するのは、明日への大きな刺激になります。
ということで、1年に1度ここに行くのは、(本来の目的は置いといて)それ自体がちょっとした楽しみなのであります。


関係ないのですが、今日得た教訓は「携帯電話を鳴らしていけない場面では、絶対に鳴らないようにしておきましょう」ということです。
(鳴らしたのは私じゃないですよ)

しじみが目に沁みる


今日は盛岡泊。
今日何かあったわけではないのですが、明日の朝が早めなので、早起きが嫌いな私は前泊で盛岡泊ということなのです。


ただ泊まるのはもったいないということで、盛岡在住の高校の同級生と旧交を温めました!




5分以上話すのは、たぶん15年以上ぶりだと思います。
いろいろと、昔話や今の話に花を咲かせて、刺激を受けることができました。


ところで、お店でお会計の後で「よろしければどうぞ~」と何かを出されたので、あめかガムのたぐいだと思ったら、しじみの味噌汁でした。
ホテルに帰ってきて早速飲みました。温かみが肝に沁みました。


食事量


早いもので今週も終わりました。

明日は盛岡で泊まり。
明後日は朝から仕事の用。

あ~、日曜日は休みたい~。


さて、この間での我が家での一コマ。
話題は最近の私の体重についてです。

ウチの嫁さんが入院するまで、我が家の朝食はご飯とパンが半々くらいだったのですが、入院以降はパン朝食をやめ、ほぼご飯での朝食で過ごしています。
その結果、私の体重は約2キロ減りまして、大した運動もしていないのにそれをキープできています。

丼:「朝飯をご飯にしたら体重が減って、戻らないんだよね」
嫁:「へー、そうなの?」
丼:「食べる量も変わってないんだけどねぇ」
嫁:「え? あなた食べる量は前より減ってると思うよ?」

これは初耳です。私はまったく変わらないと思っているのですが、嫁さんの見立ては違っていたようです。
でも、なぜそんなことがわかるのでしょうか。

丼:「え、なんでなんで?」
嫁:「だって、作る量は前と変わらないけど、私は前より食べてるもん」

なるほど、そういうことなら納得だ(笑)


草野球


今日もあっという間に1日が終わりました。


で、家に帰ってテレビを見たら、驚きのニュースが!

【三陸鉄道:草野球チーム発足 GMにマリナーズ岩隈投手】
(毎日新聞)

なんと、地元に草野球チームが!

・GMに岩隈久志(マリナーズ)
・監督に宮古市長
・オーナーが三鉄社長
・球団ソングをMONKEY MAJIKが制作
・映画監督がドキュメンタリー映画を撮影
・マスコットがバッファローマン

なんかすごすぎる顔ぶれなんですが…。
そのうち、「助っ人にブライアント」、「桑田が臨時コーチ」、「応援団長松岡修造」、「ウグイス嬢に平保さん」とかそんな展開にならないでしょうか。

どういう活動をするのかよくわからないですが、地元でこういう活動が起こるのは良いことだと思います。
陰ながら(本当に陰)応援しますので、頑張っていただきたいです。


ところで、今日のニュースで知人が2人も映っていて驚きました。
まだ体が動くって、若いな~。


誰と戦っているのか


今年も早いものであと2か月を切ってしまいました。
サボっていたわけではないのですが、なんでしょう、この慢性的に追われている感じ。


さて、そうこうしているうちにやってくるのが紅白歌合戦!!
見ちゃうんですよねぇ。まず間違いなく見ちゃう。
19、20の頃も何となく見てたけど、ここ数年は明確に見る意思を持って見ています。
落ち着くところに落ち着きを感じるって、歳かなぁ。


その紅白で毎度思うのが、「歌合戦にしている意味あるのかな??」ということです。

紅組と白組、なんか無理して争っているように思えてなりません。
どちらが勝っても別にいいと、(出場者含めて)日本国民の99%が思っていると思うのですが。

特にデータ放送やら何やらで「お茶の間審査」をしたりしていますが、あれをやればまず白組が有利でしょう。
実際、ここ9年間で白組は8勝しているようです。


そして今日、面白い記事を見つけました。

【北島三郎 紅白「歌合戦」形式終了のススメ 何度も提言も受け入れられず】
(ヤフー・デイリースポーツ)

なんと、あの御大・北島三郎が「歌合戦じゃなくてもいいだろう」と何度も提言していたというのです。
サブロー、いや北島三郎のような大御所が言っているくらいです。
やっぱりもういいんじゃないでしょうか。

以下、北島三郎のコメント

「歌合戦じゃなく、日本の歌の祭典っていう風にやった方がいい。昔みたいに“合戦”じゃなくなってますから。僕はNHKさんに何べんか言ってるんですけどね。いまだ変わらない。誰と歌合戦してるのかってね」


「誰と歌合戦してるのか」って、ストレートでいいですね(笑)


恐るべし黒田砲


先週の金曜日。
お客さんとの打ち合わせを終わって、何気なく東京市場の様子を見てみて驚きました。

日経平均:16,413円(前日比755円高)

一体何があった???? と思ったらコレでした。

【日銀が追加緩和を決定 長期国債買い入れ年間80兆円に拡大】
(MSNニュース)


連休明けの今日も勢いは続き、終値は448円高。
2日間で1200円以上も上がってしまいました。

恐るべし黒田砲。
往年のファミコンの名作「不如帰」でいえば、「きしゅう」が見事に成功したといえるでしょう。(←わかりづらい


この急騰でみんながいい思いをしたかというと、そうでもないようです。
空売りがだいぶ積み上がっていたので、この局面で損した人もいることでしょう。
FXで大損という人も多いでしょうね。

私の場合FXは怖くてできないし、空売りもほとんどやりません。

しかし!

本命A:値上がりしたものの、まだ含み損状態
本命B:ここ2日間で見れば逆行安

そして、ここ1か月以内に売ってしまった2銘柄は

マネックス:240円→316円
アイフル:373円→508円

と猛烈な値上がり。なんでだ…。
特にマネックスグループについては、自分の我慢不足だっただけに惜しまれます。
ま、下手な人は下手ということでしょう。


ところで、いまこの状況での追加緩和は、副作用を懸念する声も多いようです。
確かに、円安の急速な進行は身近なものの値上がりにつながります。
生活防衛も考えなければいけませんね。


安さの裏側


昨日みっちり仕事をしたので、今日はまるまる休むことができました。
お昼にちょっと車で出かけて、これから久々に夕ご飯の当番をこなして、夜は自由時間を過ごしたいと思います。


この間、地元のすき家でアルバイト募集の張り紙を見かけまして、22時以降の勤務の時給が1000円を優に超えていたので驚きました。
が、一方でこんな実態もあるようです。

【ネットで牛丼の作り方を聞く!? すき家「ワンオペ」の本当の恐ろしさ】
(iZa)

簡単にまとめますと

・バイトを初めて5日目、メニューの作り方もよくわからないのに深夜の1人勤務になった
・作り方がわからないので、ヤフー知恵袋で同様の店員からの質問を参考に作った
・10時間トイレに行けないバイトもいた
・月で500時間以上働いた社員がいた
・2週間家に帰れない社員もいた

だそうで、これでは奴隷に近いものがあるんじゃないかという感じです。


この背景には、「経営幹部が超人的な長時間労働ですき家を日本一にしたという成功体験を共有しており、部下にもそれを求めた」こともあるとのこと。何だか恐ろしいですね。

安さの裏側にあるこれは、「企業努力」とは言えないような気がします。
これでは社員やバイトに逃げられるのもやむをえないでしょう。

すき家はワンオペを解消するということですが、ということは人件費が上がって、今までのような安い値段ではやっていけないのかもしれません。
それでも、今までが安すぎただけかもしれませんし、消費者としては甘んじなければいけないのでしょう。


ところで、最近、地元のすき家でよく優待券を使って食べるのですが、レジの打ち方がちょっと特殊なのか、結構な確率でレジに立ったバイトの人が、別の人に打ち方を聞いています。

それはそれでこちらも何だか申し訳なくなります。

映画ポスター


今日はみっちり仕事をして夜になってしまいました。
でも、やらないと進まないし、これで良かったように思います。


さて、唐突に思い出したのですが、私が子供の頃、歩いて5分もかからないところに市内唯一の映画館がありました。

当時店舗だった私の家には、その映画館から掲示用のポスターが届いていました。
今でも街頭に貼ったりしてますよね。
上映期間を告知する、あのポスターです。

いきさつはわかりません。なぜウチで貼っていたんだろう??
理由はわかりませんが、そんな環境だったせいもあってか、姉は映画がとても好きでした。
そして、姉から影響されたか、私も映画が好きでした。

たま~に、人気映画なんかだと、知っている人から「はがしたら下さい」なんて言われて、あげていたような気がします。
別に偉くもないのに、子供心には何だか鼻が高いものでした。


で、ふと思い出したのですが、あるときに「食人大統領アミン」という映画のポスターが貼られていました。
ウチにも貼っていたのでしょうが、その記憶はあいまいです。
別のところで貼られていたのかもしれません。
ただ、確かにどこかでその上映ポスターを見た記憶があるのです。

「食人大統領アミン」
タイトルにインパクトがありすぎです。
そして、ポスターは軍服姿の黒人の男が、なんか肉のようなものを持っているものだったような気がします。
当時子供の私にとっては、人の肉を食うなんて気味悪すぎるなぁと思ったものです。


で、久しぶりに「食人大統領アミン」を思い出し、ウィキペディアで調べてみました。
実在したアミン元大統領、なんと食人どころか菜食主義者だったそうです。

子どもの頃の恐怖心を返して!(笑)

お食い初め

我が子が生まれてから100日経ちまして。

今日がお義母さんの誕生日であることから、併せてウチの子のお食い初めを挙行しました!




子どもはお膳料理を食べるふりです。
固い物を口にするのが習わしだそうで、この辺ではポピュラーというあわびをちょいちょいと口につけたりして無事終了。

そして、大人たちはその後ゆっくりと蛇の目さんのちらし弁当で舌鼓を打ちました。
やはり美味しい! ちらし弁当最高!

ところで、ほとんどの料理はウチの嫁さんが頑張って作ったのですが、さすがに鯛の尾頭付きはムリだということで、それだけは生協にお願いして用意しました。

で、受け取ってきたのが大きな鯛。これはかなりの代物ですよ。味も、思った以上に美味しかったです。

ちなみに、お値段は鯛代として1800円、焼き代として500円(ともに税抜)だったそうです。
意外と安いものだなと思いました。


 | HOME | 

Appendix

どんぶりぶり

どんぶりぶり

ツイッターやってます
@namekoavenue

Calendar

« | 2014-11 | »
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks