fc2ブログ

なめこアヴェニュー

3歩歩けば

早いもので1月も今日で終わり。
餅を食べてお酒飲んでゴロゴロしていた日がもう1か月も前です。
帰ってこい! ゴロゴロデイズ!


さて、実は最近、嫁さんから指摘を受けることが多いんです。
と言っても、大したことではないんですけどね。

・夜、こたつの電気を消し忘れて寝ない
・トイレの電気もつけっぱなしで出ない
・入浴剤の空袋は放置しないでちゃんと捨てる
・子供を風呂に入れるときに使ったガーゼは、放置しないで洗面台に置く
・風呂に入るときもガーゼを忘れないで持って行く
・ビールの空き缶もテーブルに置きっぱなしにしないで台所へ

とまぁ、よく言われるのは大体こんなところ。

誤解の無いように書きますが、「そんな細かいこと言わんでも…」と文句を言いたいということではありません。
指摘の内容はごもっともですし、何回も同じことを言われているんです。


言い訳がましいのですが、どれもこれも、直前までは覚えているのです。
が、ある時点、具体的に言うと、別のことに一度頭が移ってしまうと、スパっと忘れてしまう。
いわゆる「鳥と同じで3歩歩くと忘れてしまう」というやつですね。

この間、「3歩歩くと…」と言ったら、「そうそう! 一緒に住んでから結構驚いた!」と言っていました。

このまま諦めてくれないでしょうか。諦めてくれないだろうなぁ(汗)

技術の進歩とカンニング


今日は36時間くらい生きたような気がします。
よく動いたなぁ。


さて、アップルから新製品が発売になるというニュース。

【アップル、腕時計型端末4月に発売 15年の目玉商品】
(北海道新聞)

腕時計型端末だそうですよ!
何か近未来の匂いがしますね~。
素人考えですが、字は見えるんでしょうか。老眼の方には厳しそうな気がするのですが。


ところで、こういう便利なものが出てくると、試験のときにカンニングで使われるんじゃないかと心配になります。

私も年に1回、試験監督に呼ばれる(年がある)のですが、その準備打ち合わせのとき、必ずカンニング対策の話になります。
「こういう機器は使用禁止ということで通知していますが、持ち込まれることもあるかもしれないので注意しましょう」的な。
監督側としては「頼むから誰も持ち込まないでくれ」と毎年毎年願っています(笑)

でも、腕時計型となると、なんだか面倒ですねぇ。


そこでなのですが、逆転の発想で、もういっそのこと、試験の種類によってはカンニングしてもいいことにならないでしょうか。

その代わり、試験問題を(普通にやれば解ききれないくらい)ものすごく多くするとか、時間を短くするとか。
さすがにかかる時間は「調べて答える人>頭の中に入れている人」ですから、頭にしっかり入れている人の方が有利なことには変わりはないでしょうし。


仕事をしていると、「パッと正確な情報を調べて、パッとこなせる人」の方がうまく回ったりもします。
欲しい情報を速く正確に調べられるというのも、重要な力なのではないかと思います。


人違い


「Youは何しに日本へ?」ってご存じでしょうか。

テレビ東京の人気番組ですね。
バナナマンファンのウチの嫁さんも好きでして、野球のオフの日曜日、私が家にいるときは「NHK将棋→You」へのチャンネルリレーが定番です。

その「You…」のクルーが、空港で何と西武の新外国人にアタックしてしまったそうです。

【西武・新外国人が空港で洗礼「Youは何しに日本へ?」の直撃受ける】
(ヤフー・東スポweb)


これで思い出しました。

もう10年くらい前ですが、来日するヤクルトの新外国人トッド・ベッツを迎えに来た球団関係者&記者が、人違いをしてしまったという事件を。

ベッツに間違えられたその男性(観光客)が、ジョークで「そうだ、ベッツだ」と答えたため、記者が取材を開始。
ノリノリで答える偽ベッツの取材を、本物のベッツが不思議そうに眺めていたそうです(笑)

のどかなニュースですね。

ホテルの照明


今日は遠野~花巻~盛岡と回ってきました。
雪がひとつもありませんでした。良かった!


さて、3か月くらい前、盛岡のホテルに泊まったときの話です。

ホテルといってもフツーのホテルですよ。
1人で泊まった時の話ですよ!(必死

そのホテル、室内の照明がすべてリモコンで操作できるようになっていました。




写真は小さくてちょっと見えないのですが、真ん中辺にピンクになっているボタンが2つありまして、「八重桜」「ソメイヨシノ」と書いてあります。


なんだこれは? と思い、とりあえず押してみました。


これは通常の照明
  ↓

八重桜


ピンク! 真ピンク!

こんな照明で暮らしたら、何か気が変になりそうです。
一体、どういう狙いでこの色の照明が配されているのでしょうか。。。

もう一度言います。ここはフツーのホテルです(笑)

ガムの賞味期限


今日は持ち帰った仕事にまったく手を付けないまま終わってしまいました。
ま、たまにはそういう日があってもいいでしょう。


さて、私、気がついてませんでしたという話。

【ガムに賞味期限が書いていないワケ】
(ネタりか)

ガムって賞味期限が書いてなかったんですね…。

ロッテの話によると、ガムは水分がほとんど含まれておらず、腐る心配が無いので書いてないんだとか。
でも、あまり時間が経つと硬くなったり柔らかくなったり、風味や食感に変化が出るので、製造後2年以内に食べた方がいいそうです。

2年とはまた長いですね。

そういえば、2005年にロッテが31年ぶりの日本一になったとき、記念のガムがロッテから発売されました。
私、それを食べるようではなく記念用に買って、食べずに置いているのですが、あれも食べようと思えば食べられるんですね。

でもまぁ、大丈夫と言われても10年前のには手が出ないなぁ(笑)

野球選手は怖い


今週も金曜日を終えました。あー忙しかった。

さて、そうこうしているうちに2月ももうすぐそこ。
2月になればキャンプ!
野球の話題がだんだん増えてきます。良いことです。(個人的に)


1月末のこの時期には、各球団の必勝祈願など行われたりします。

【ロッテ必勝祈願 岡田「良い表情」】
(ニッカンスポーツ)

我らが千葉ロッテも、今日成田山で必勝祈願を行ってきたそうです。

で、その際の写真が怖いと話題に。
拾ったものを(申し訳ないけど)転載します。

sabufuku.jpg
サブロー・大松・福浦

sabu.jpg
サブロー・涌井


…、道路ではすれ違いたくないですよね…。

野球選手ってガタイがいいから、スーツは似合うけど何か怖いんですよねぇ。


後継者


ヒーフー言ってた午後、市内某団体(あやしい団体ではありません)から電話がありました。

だいぶ前にアンケートを送ったけど、回答がなかったので直接電話をしたとのこと。
そういえば、アンケート、見たような見なかったような。
見たとしても、アンケートだからまぁいいやと投げ打っていたような気がします。


で、アンケートの内容は「後継者について」でした。

担:「後継者についてなのですが」
ど:「はぁ」
担:「どんぶりさんはおいくつですか?」
ど:「38です」


「じゃあ後継者はまだですね」という展開を予想したのですが…。

担:「で、後継者はどうされるとか、何か考えてますか??」

いやいや、考えてないって!!(笑)

ど:「ま、まだ考えてないですね。子供はまだ0歳ですので(アハハ」
担:「あははは。でもまぁ、後継者がいるということですね」
ど:「0歳ですから、この先どうなるかわかりませんけどねぇ(笑)」


と、苦笑いで終わった電話アンケートでしたが、このやりとりで向こうの回答票にはどのように残ったのでしょうか。
「後継者あり」という扱いになったのでしょうか。

個人的には、給料取りになってほしいけどなぁ。

醤油と味噌


今日は北方面を回る1日でした。
しかし今年は雪が降らないですねぇ。
個人的にはありがたいですが、雪が降らないと困る人は大変です。


さて、お昼ご飯は田野畑の道の駅でいただいてきました。
なぜなら、前にテレビで何かを見たような気がしたから!(曖昧




鴨チャーシュー麺

たぶんこれだったような気がします。
いや、鴨だしラーメンだったかな…。

忘れてしまったので、値段がちょっとだけ高いチャーシュー麺にしてみました。


ラーメンを持ってきたお母さんが一言、
「こちらに辛味噌もありますので、お好みで入れてみてくださいね」

え? 味噌?  だって、これ醤油味じゃん??

ちょっと戸惑った私でしたが、試しに入れてみたらこれがまた合う!
試しなんて言わず、最初から入れておけばよかったですよ。

辛味噌を入れ過ぎで、スープを飲めなくなってしまったのもご愛嬌です(笑)


追悼

ちょっと一息ついた夕方、ネットのニュースを見て驚きました。

【大豊泰昭さん死去、51歳 元中日、強打者で活躍】
(中日新聞)

今はロッテファンの私ですが、高校3年の頃までガチガチの中日ファンでした。
その頃の中日の中心選手が、大豊さんでした。

いかにも力強いがっしりした体つき。
その体を前傾して、ちょっと窮屈そうに右足を上げる一本足打法。
柔らかさはほとんどなく、武骨・不器用を地で行くようなフォーム。
今ではもう見られない、耳当てのないヘルメット。

緩い変化球にあえなく三振という場面も多かったけど、タイミングがバチンと合えば打球はライトスタンドに一直線。
(スタンドと言っても、広いナゴヤドームではなく、狭いナゴヤ球場の時代でしたが)
王さんもちょっと記憶にない私にとって、「一本足」と言えば王さんでもなく片平晋作さんでもなく、大豊さんなのです。

時代は移り、球場は総じて大型化。
ナゴヤ球場のような狭い球場は無くなり、選手にはスピード感が求められるようになったのと歩調を合わせるように、いわば「時代遅れ」となった大豊さんも成績を落とし、2002年に現役を引退しました。

大豊さんの現役時代を思い出すと、「古き良き時代」を感じます。
そして、どこか自分自身にも懐かしさを感じます。
そんな大豊さんの逝去のニュースを聞き、何とも言えない寂しさを感じます。


君のパワーで
ここまで飛ばせ
さぁ ホームラン 大豊 大豊


合掌。


1××


今日も仕事をしてきましたが、なんというか、途中飽きてしまいました。
飽きてる場合じゃないんですけどねぇ(笑)


さて、明日1月18日が何の日かご存知でしょうか??

【118番 99%は間違い電話 1月18日前にPRに懸命】
(スポニチ)

そう、1月18日は118番の日なのです。

…、118番って何??(汗

記事によると、「海上保安庁への緊急通報用電話番号」なのだそうです。
そうか、どうりで(個人的には)なじみがないわけだ。


ところで、「1××」の番号って、一体どれだけあるのでしょうか。
ちょっと調べてみました。

•100 100番通話
•104 番号案内
•106 コレクトコール(オペレータ扱い)
•108 自動コレクトコール
•110 警察への事件・事故の急報
•113 電話の故障
•114 お話し中調べ
•115 電報のお申し込み
•116 電話の新設・移転・各種ご相談
•117 時報
•118 海上の事件・事故の急報
•119 火事・救助・救急車
•171 災害用伝言ダイヤル
•177 天気予報
•136 ナンバーお知らせ136
•159 空いたらお知らせ159

NTTのサービスが結構あるんですねぇ。知りませんでした。
知っていたのは104、110、117、119、177くらいでした。

アイスボウル

今週も金曜日が終わりました。

今週はおおげさじゃなく

・仕事
・風呂
・食事
・録画したアメフトを見ながらエクセルいじり
・ブログを書く
・寝る

しかしてないような気がします。
少なくとも、全時間の92%くらいを上記6項目で占めるような気がします。


ところで、皆さん氷点下何度くらいまでなら外にいることができますか??

アメフト(NFL)のプレーオフも佳境を迎えているのですが、
この時期のゲームは、暑い地域もあり、寒い地域もあり。
中には白い息を吐き吐き戦うチームもあるわけです。

歴史を紐解くと、こんな試合があったそうな。

【アイスボウル】
(ウィキペディア)

1967年の12月31日に行われたグリーンベイ・パッカーズとダラス・カウボーイズの対戦。
グリーンベイのランボー・フィールド(屋外)で行われたこの試合、

・気温が氷点下25度
・体感温度は氷点下44度
・あまりの寒さで審判が金属製の笛を吹けず、肉声でジャッジを発声
・ハーフタイムに登場予定のマーチングバンドのメンバー7人が低体温症で病院送り
・芝の下のヒーターが作動せずフィールドが凍結し、選手が滑る。

こんな条件だったにもかかわらず、観客はなんと5万人超!
氷点下25度だというのに、それでも見ていられるんですね…。
恐るべし、アメフト人気。


自分の記憶をたどると、確か氷点下12、3度あたりが一番寒い体験のような気がします。
25度ともなると想像もできません。
きっと、おにぎりも凍るんだろうなぁ。

混入

いやー、世の中を賑わせてますね!  混入ネタ!
これが10月くらいのトレンドだったら、新語・流行語大賞も狙えたんじゃないかと思います。

【今度はハンバーガーに3センチの毛が混入 福島・郡山のマック 】
(スポニチ)

あえて言いますが、毛が入ってたぐらいでやいのやいの言わなくてもいいんじゃないでしょうか。
そりゃ、工程の中で人の手も経るんですから、入っちゃうかもしれないじゃありませんか。
通報された保健所の人も、いい面の皮ですよ。

異物が入っているのは気持ちがよくないので、そういうものに当たりたくはないですよ。
仮にお店で料理を食べていて、ゴロっと変なものが入っていたら、それは替えてもらうと思います。

でも、買って帰ったものに異物が入っていても、直接的な被害でも無い限り、会社や店に怒鳴り込もうとか、保健所に通報しようとか、マスコミにリークしようとか、そこまでは考えないけどなぁ。
腹は多少立つかもしれないけれど。

そもそも、買って帰ったものに何か入っていたとして、お店側からすれば同じものをもう一度提供するとか、それに足代を少々包むとか、情報のお礼で何かを渡すとか、それくらいすればいいんじゃないでしょうか。

ところが、世の中には、そういう目に遭ったらとっちめてやろう(あるいは何かをふんだくろう)と考える人が、一定程度いるということは確かなようです。

なんか、余裕が無いなぁと思います。

巻き物


今日もあっという間に終わってしまいました。
私もですが、皆さんもお忙しそうです。大変だなぁ。


さて、今日はこんなほのぼのニュースを。

【切っても切っても・・・ 巻き寿司アート】
(ヤフー:日本農業新聞)

巻き寿司アーティストの清田貴代さんは、さまざま絵柄を巻き寿司で表現した作品を発表している-

だそうです。
紹介されているお相撲さんの巻き寿司、かわいいじゃありませんか。

ただ、「複雑なものは1日がかり」だそうですが、1日かかって作った巻き寿司っておいしく食べられるのでしょうか。
できれば、後ほどスタッフの皆さんで美味しく召し上がっていてほしいですが(笑)


ところで、お寿司といえば握りはもちろん、巻き物もおいしいですよね。
私、昔お客さんに連れて行ってもらった大槌のお寿司屋さんで納豆巻きを食べたとき、もう衝撃と言っていいくらいに美味しかったのを覚えています。

そのお寿司屋さんのご主人に、初めて会ったにもかかわらず、雑談の中で「あんた、(犯罪者なら)パンツ泥棒って感じだね!」と言い放たれてしまいました。
とにかく面白い人だったなぁ。

そんな楽しいご夫婦も、あの津波でお亡くなりになったと聞きました。
何年経っても「あの津波がなぁ」という思いは消えませんね。

カニだ! カニだ!


今日は朝から夕方まで仕事に出ましたが、ショックを受けるくらい進みませんでした。
もっと進むと思ったのですが、大誤算。
これから先が思いやられます。はぁ。


さて、前にも書いたかもしれませんが、我が家では景気づけをしたいようなときやそういう気分のとき(漠然)、ちょっとだけ高いレトルトカレーが登場します。
まぁ、高いといっても300円とかそれくらいなのですが、一般的なカレーの3倍ですからね。立派です。


で、先日食べたのが




無印良品の「プーパッポン」!

蟹と卵のカレーです。
500円という、無印のカレーの中では一番高い部類なのですが、食べてみれば納得、この値段。
蟹の風味が濃厚に襲ってきます。
また機会があったら食べたいですが、そうそういつもは食べられませんね(笑)



大仰

今日は、7割くらい仕事ができたと思います。

というとなかなか良いのですが、実はそうでもないのです。
自宅に持ち帰っての仕事なので、そもそも6割くらいしか持ってきていないのです。
6割の7割ですから、4割2分です。半分も出来ていないじゃありませんか。

ま、留守番したり子供の相手をしたりしながらなので、上出来と言えば上出来です。


さて、まったく関係ない話です。
昨日、ネットでうだうだとさまよっていたら、こんな動画を見つけました。



【千葉日報ニュースオープニング】

ものすごく昭和テイストを感じますが、何と21世紀に入ってからもこの音楽だったそうです。
大仰というか何というか…。子どもが聞いたら夜トイレに行けなくなっちゃいますよ(笑)

でも、地元ニュース番組でしょうから、ほのぼのしたニュースもこのオープニングで始まったのでしょう。
何ともいえずミスマッチではないでしょうか。

ただ、このオープニング音楽自体はかっこいいので、私はアリだと思います。




進退窮まる


この3連休の過ごし方が、今後1カ月半がきつくなるか、多少楽になるか、結構な分かれ道。
とりあえず今日はやった時間分くらいは仕事が進みました。
あと2日はどうなるでしょうか。


さて、男女の仲は千差万別人それぞれでしょうが、これでは辛かろうというニュース。

【大学講師、女子学生の要求で全裸に】
(スポーツ報知)

東京にある大正大学のキャンパスに、全裸の男性が出現。
正体はなんと大学の非常勤講師(55)だったそうな。

すわ露出狂かと騒ぎになったそうなのですが、大学側が事情聴取したところ

・同棲中の女子学生(21)と学内で会ったら、口論になった
・「信じてほしいなら裸になって土下座して」と言われた
・女子学生は普段から情緒不安定で、感情が高ぶると何をするかわからないので従った
・脱いだ服を女子学生に持ち去られてしまった
   ↓
・裸でうろつく羽目になり、保護された

ということだったそうな。


これが事実だとしたら、なんと不憫なんでしょう。
55歳にもなって、裸になって騒動起こして失職とは。
付き合うにせよ、相手をよく選ばないとえらい目に遭ってしまいますね。
服を持ち去られた瞬間、頭が真っ白になったのではないでしょうか。

でもこの先生、人を見る目は確かかもしれません。
「感情が高ぶると何をするかわからない」って、まさにその通りじゃないですか(笑)


間隙を衝いて、ニラ


今日は盛岡経由で花巻まで行きました。

道路が凍っていやしないかとヒヤヒヤしましたが、幸いにしてほとんど乾いていました。
本当に良かった!

花巻でのアポは午後の2時。
その前の予定が早く終わって1時間ほど余裕ができたので、「さかえや本店」さんで満ニララーメンをいただいてきました。




今日は、ニラもつ丼(ミニ)とのセット。
ニラもつ丼は初めてでしたが、これまた美味でした。
ただ、甲乙つけがたいけど、私はバラみその方が好きかなぁ。


ところで、これだけのニラ等を食べると気になるのがにおい。
午後の用事はあまり長い時間人と相対するものではなかったけど、今日はマスクもブレスケアも持っていたので、それらをフル活用しました。

お店は満席に近かったけど、来ていた人はどういうケアをするんだろうなぁ。
人によっていろいろあるものか、聞いてみたいような気がしました。


睡眠時間


先ほど、たまたまクローズアップ現代を見ました。

今日のテーマは子供の睡眠障害について。
その内容もさることながら、最後の方に出てきた「日本人の平均睡眠時間が短い」という話題が気になりました。

15歳~65歳の日本人の平均睡眠時間は約7時間半弱で、韓国と並んで世界でも最も短い国の一つなんだとか。

私は思いました。
約7時間半って、結構長いんじゃない??

朝7時に起きるとして、もう23時半頃には寝てるってことですよね。
仕事して、帰ってきて、ご飯食べて、風呂に入って…、7時間半寝る生活だと、余暇の時間ってどれくらいあるのでしょうか。

私は寝る時間が少々短くなっても夜更かしして何かをしたいほうなので、どうしても5時間~6時間くらいです。
嫁さんには「あなたはもっと眠った方がいいわよ」と言われるのですが、やっぱり夜長を楽しみたいですからね…。

東京なんかに行くと、6時くらいでも通勤で電車に乗ってる人も見ますが、ああいう人は何時に起きているのでしょうか。
そして、毎日何時に家に帰っているのでしょうか。

豊かな生活ってなんなんだろうな、と思います。

強風


昨日は仕事を持ち帰ったらかなり遅くまでかかってしまい、深夜に寝たらなぜか2、3回目を覚ましてしまうというなかなか大変な夜でした。
子どもも泣いていないタイミングでなぜ目が覚めたのか。結構謎です。


ということで何だか頭もモヤッとした今日1日でしたが、外はだいぶ大変だったようです。

そう! 強風!

夕方のニュースによると我が町でも29メートルの風が吹いたそうです。
車で走っていても傘が道路に落ちていたり、危険がいっぱいでした。

ところで、普段であればそれでおしまいなのですが、今日はどうしても風が気になってしまいました。
なぜかというと、今日は仕事場のドアに正月の松飾りがまだついているから!

去年の大晦日、ひもで吊るして両面テープで5か所くらい貼り早1週間。
ここまで何とかもってくれていましたが、今日の強風でテープは1か所を残してすべてはがれてしまいました。

縁起物だけに、さすがに飛ばされてしまっては好い気はしません。
午前中にテープで再度補強したものの、すぐにはがれてしまう始末。

熟慮の結果、お昼頃に撤去しました。
まぁ、飛ばされるよりはマシということで。


と、荒天も笑い話程度で済みましたが、日本海側を中心に雪などでだいぶ降ったようです。
やっぱり大変ですね、雪国の冬は。

これは大ニュース!


今日は仕事始め。皆様お疲れ様です。

市役所に行ったら、窓口が12人待ちという大盛況。
待ってるのもヒマだなぁと思い、車で10分程度の出張所に行きました。

出張所の方の話によると、ちょっと前に来た人は「20人待ちだった」と言っていたとのこと。
休み明けってすごいですね。


さて、今日はこんなビッグニュース!!

【村上春樹さんが読者の質問に答える期間限定サイト、15日から 】
(スポニチ)

なんと、村上春樹さんが、2006年以来となる質問受け付けサイトを期間限定で開設するそうです!

【村上さんのところ】

これは楽しみですね~。
「村上朝日堂」の読者とのやり取りを書籍化したもの、何回か借りて読みました。
(買えよって話ですが)

今回はどんなやり取りが出るのか、なかなか楽しみです。
皆さんも質問を送ってみたらどうでしょう。
もしかしたら、あの村上春樹さんが答えてくれるかもしれませんよ?(笑)

年齢を感じる


長かった年末年始休みが今日で終わってしまうという人も多いんじゃないでしょうか。

かくいう私もその1人で、少しでもブルーマンデー感を緩和するべく、今日は8割くらいの力で休日出勤してきました。
なんというか本末転倒な気もしないでもありませんが、段階的に仕事に戻るというのは結構いいんじゃないかと思います。


さて、そんな時節柄とはまったく関係のない話題。

【男が年齢を感じる瞬間TOP10】
(R25)

20代~30代の男性200人に対するアンケートによると

1位 お腹が出てきた(カラダがたるんできた)
2位 白髪が生えてきた
3位 目じりのシワや頬のたるみ
4位 階段をのぼると息が切れる
5位 名前が覚えられない/名前が出てこないことが増えた
6位 筋肉痛が2日めにきた
7位 世の中の流行に興味がなくなってきた
8位 若いやつと話が合わなくなってきた
9位 アイドルの見分けがつかなくなってきた
10位 おしっこのキレが悪くなった


だそうです。

うーん、幸いにしておしっこのキレは悪くなってないですが、それ以外はほぼ心当たりがありますねぇ。
特に、1位、2位、3位、7位、8位、9位はまったくもってその通りです。
階段で息が切れるは感じないなぁと思ったら、そういえば最近はそもそも階段を上ってないような気がします(笑)


これ以外で個人的に感じることは、

・お酒を飲むと眠くなるようになった
・なんかいろいろめんどくさく感じるようになった
・知らない横文字がやたらと増えた

でしょうか。
40代ももうすぐだ!

みんなイオンが好き


正月休みもそろそろ終わりが近づいてまいりました。
年末年始もお仕事という皆さんは本当にお疲れさまでございます。

昨日は嫁さんの実家、一昨日は私の実家に行きましたので、今日くらいはということで嫁さんと子供の3人で釜石のイオンまで出かけました。
ちょうどいい距離ですし、いろいろあるし、何か出かけたような気分になるし、ありがたいですね。
特に嫁さんは子供の世話などで出かけられない毎日だったので、かなり嬉々として福袋など買っていました。

ということで、私はベビーカーを押して店内をうろうろと歩いていたら、1時間くらいの間で

・同級生A一家
・同級生B一家
・仕事上の知り合い
・お客さんの社長さん夫婦

に続けざまに会いました。
みんなイオンが大好きだなぁ(笑)


ところで、さすがに新しいだけあって、子供のおむつ替えスペースやら授乳室やら、フードコートの子供連れ用コーナーやら子供用トイレやら、とにかく子供連れにはありがたい設備が多かったです。
目立たないですが、ありがたいしこれから大事なことだと思いました。

ウラトーク


年末年始の胃腸肝臓酷使週間も、もうそろそろ終わりを告げようとしています。

今日は嫁さんの実家に行って、結構飲んできました。
外での飲みの予定これで終わりなので、あとは数日大人しくしておこうと思います。


さて、大晦日といえばやはり紅白。
いろいろ面白い番組もあるけど、なんだかんだ言っても紅白歌合戦!
そう思う私はやはり保守派でしょうか。

【紅白視聴率、関東地区は42.2% 前後半とも微減】
(日経)

一昨日の紅白歌合戦の視聴率、前回よりも下がって42.2%だったそうです。

個人的には、見たい人がことごとく選ばれなかったので、事前は特に楽しみもない感じだったのですが、その割に最後まで飽きずに見ることができました。

というのは、バナナマンを起用した副音声の「ウラトーク」で楽しんだからです。

副音声だというのをいいことに、まぁ自由にしゃべるしゃべる。
なんたって、歌手が歌を唄っているのに、それもお構いなしでしゃべるから、歌が聞こえないという(笑)

さらに、ゲストで来る人も自由気まま。
TMRが副音声席に来たときは、金爆の「女々しくて」をTMRが全力で熱唱。
おかげで完全に「TMRの女々しくて(映像は金爆)」になってしまっていました。
しかもかなり上手いという(笑)

ということで、今回は「紅白を見ている」というより、「紅白を見ているバナナマンのラジオを聴いている」という感じでした。


かなり面白かったので、来年もやってほしいです。
あ、今年か。


謹賀新年


あけましておめでとうございます。

全国的には寒かったようですが、当地方ではわりと穏やかな元旦でした。
初詣にいったところ、神社は行列。
皆さん勤勉ですねぇ。


さて、2014年から2015年に変わる瞬間、皆さんはどうお過ごしでしたでしょうか。

家族とまったり過ごしていた方、はたまた友人知人と飲み明かしていた方、はたまた遊んでいた方、はたまた神社で並んでいた方、はたまた除夜の鐘を突きに行った方、はたまた既に寝ていた方、いろいろいらっしゃるかと思います。


私は、自宅の寝室で寝っ転がりながらEテレ見てました。地味!

というのも、毎年自室でテレビをザッピングしながら迎えるというのが定番なのですが、今年はザッピングの途中でEテレのゆる~い年越し特番を見つけたので、ここに決めようと思ったのです。

で、その特番の中で「たなくじ」というのをやっていました。
爆笑問題田中がおみくじを持っている画像が高速で流れ、携帯のカメラで撮影して、そこに写ったものが引いたおみくじというものです。

で、写ったのがこちら。




今年はたくさん笑うぞ!


 | HOME | 

Appendix

どんぶりぶり

どんぶりぶり

ツイッターやってます
@namekoavenue

Calendar

« | 2015-01 | »
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks