fc2ブログ

なめこアヴェニュー

プロの技

今日は花巻まで行ってまいりました。
最近遠出続きでしたが、たぶん今週は今日だけです。
明日からはじっくり腰を据えて仕事をしたいものです。


さて、プロ野球も開幕し、開幕3連戦も無事終了。
我らが千葉ロッテは、優勝候補最右翼のソフトバンクに2勝1敗と奇跡的に勝ち越しました。

開幕戦のオーダーを見たとき、向こうの7番は松田でこちらの7番は根元(しかもDH)だったので、鉛を飲まされたような何とも言えない気持ちにさせられましたが、結果は勝ち越しですからね。わからないものです。

ここで今季が終わればAクラス入りなのですが、残念ながら今季はあと140試合も残っています。
行けるところまで頑張ってほしいものです。


ところで、この3連戦で目を見張らされたのがセカンドのクルーズの好守です。
取ってからが速い、ハンドリングも鮮やか、本当に上手いです。
去年はときどきポカもありましたが、まぁそれもご愛嬌です。


試合で見せるのは実力の一端。
上手な選手は練習でも唸らせます。



石垣島キャンプでのクルーズの守備練習です。
実は何回も観ました。ホント惚れ惚れしますね。
特に1:30頃の併殺のスローイング練習は必見です。本当に速いです。

やはり、岡田とクルーズは少々打てなくても守備を買ってスタメンで使ってほしいです。

事案

今日は暖かい1日でした。
子どもを連れて散歩に出たり、留守番をしたり、のんびりして過ごしました。


さて、「暖かくなると変な人が出てくる」なんて言われたものですが、今でもそうなのでしょうか。
今日はちょっと前のこんなニュースを。

【子供へ声かけ ついに挨拶もNGに】
(web R25)

警察から出ている不審者情報が行き過ぎているのでは? という記事です。
例として出ているのが…

(1)赤羽警察署
公園内で、児童が遊んでいたところ、男に声をかけられる。
声かけ等の内容
・さようなら
不審者の特徴:40歳代(後略)

(2)長崎県警
帰宅中の女子児童らが、青色トラックから降りてきた男から『あのー』と声をかけられる。

(3)小倉北警察署
女子学生の後ろを、男が同じ方向に歩いていた。

(4)野方警察署
児童が遊んでいたところ、男に声をかけられる。
声かけ等の内容
・そんなことじゃ、日本代表になれないぞ


同じ方向に歩いているだけで通報されるようなら、女子学生を見かけたら違う方向に歩かなきゃいけないですよ。余分に時間かかっちゃうなぁ(笑)

「他人の子供でも注意するときは注意しましょう」、「地域全体で子供を育てましょう」とか言うけど、挨拶だけで不審者扱いされたらたまりませんよ。怖くて声なんてかけられないじゃないですか。


ただ、こんなに過敏になるということは、変な人がある程度いるからということですよね。
皆さん変なことはしないようにしましょう。(漠然)

しょっき


今日も盛岡に日帰りで出張でした。
最近は遠乗りが多いので、やや運転も飽き気味ですが、そういうときこそ安全運転を心がけたいものです。
明日は乗らないぞ!


さて、スマホの画像フォルダを整理していると、後でブログのネタにしようと思っていた画像が出てくることがあります。

先ほど見つけたのはこんな写メ。




いつぞや、実家の本棚のある部屋で探し物をしていて見つけた「続日本紀」(通称:しょっき)。
大学時代の専攻が奈良時代の政治経済史だったので、この続日本紀にはだいぶお世話になったものです。
というか、これを読まないことには始まりませんからね。

続日本紀は全文漢文なんです。
ぱらっと開いてみたのですが、さっぱり読めませんでした。
現役の頃は、もう少し読めたと思ったのですが…(笑)

いや、そういえば現役の頃もそんなに読めていなかったような気がします。
そんな私は、現代語訳のの文庫本の続日本紀(写真右上)にだいぶ助けてもらいました。


大学のときの専攻は、今の仕事にまったくもってつながっていません。
つながるような仕事を志していれば、今ごろどうなっていたでしょう。
箸にも棒にもかからなかったかもしれないし、うまくいったかもしれないし、ま、これはたらればの世界ですね。


私のサラメシ・2


祝! プロ野球開幕!

開幕の順位予想ではロッテを3位に入れている評論家もいましたが、たぶん無理なんじゃないかと思います。

と、ロッテファンらしいネガティブさが春から爆発しておりますが、去年は途中からだったスカパーにも今年はもう加入しましたし、今シーズンもこれから楽しみで仕方ありません。

爆発といえば、今日の開幕戦では春井口が早くも爆発。
しかし、夏には冷やし井口にはならないでしょうか。大丈夫でしょうか。
そして、荻野貴司は1年持つのでしょうか。


さて、今日も今日とて盛岡出張。

昼飯前に会ったお客さんに「盛岡市役所の地下の食堂がなかなかいいですよ」という貴重な情報をいただき、早速行ってきました。



【日替わり定食・530円】

今日の定食はマーボー茄子定食でした。
味噌汁と、長芋の梅肉和え、漬物がついてこのお値段はなかなかではないでしょうか。

しかも、マーボー茄子と言っておきながら、豆腐が結構入っていました。
これには、マーボー豆腐ファンの私も歓喜です。

この間行った法務局の食堂と比べれば、こちらに軍配を上げたいところです。


私のサラメシ


NHKの「サラメシ」という番組をご存じでしょうか。

ランチを覗けば
人生が見えてくる
働くオトナの昼ごはん
それが「サラメシ」


だそうです。(公式サイトより)


要は日本の働く皆さんがどんな昼ご飯を食べているのかを紹介するという番組なのですが、これが面白いんですよねぇ。
私も(録画なので数週遅れ)で毎週見ています。

しがない自営業者の私、この番組を見ていていつも憧れて見てしまうのが「社食」です。
これぞ私なぞが及びもつかない組織の力!
隣の芝生は青いだけかもしれませんが、手に届かないからこその憧れなのでもあります。
(ついでにいえば、「社内恋愛」なんかも起こりえない環境)


さて、昨日は盛岡方面に出張をしまして。
ちょうどお昼どき、ご飯は何にしようかなーと思っていたところで立ち寄ったのが法務局です。

「そういえば、ここの法務局って食堂があったよな…」と思い出し、社食ではないのですが社食みたいなもんじゃん!ということで寄ってみました。



【日替わり丼 500円】

これぞ社食っぽいシンプルさじゃありませんか。
ミニそばもついて500円。お値段もばっちりです。

ただ、この日の日替わり丼が「旨辛丼」だと思って頼んだら、なんと今日は天津丼でした。あぁ勘違い。
最初食べた瞬間、辛いはずなのに甘酢だったので驚きましたよ。。。

オーダーミスも手伝ってか、お味の感触は…、うん、まあまあでした(笑)


食べづらい


今日は16時ころ猛烈に眠くなりました。
ていうか、居眠りしてました。
ま、誰にも見つかってないのでいいことにしておきます(笑)


さて、今日のお昼、用事と用事の間に某ラーメン店に行ってきました。
(取りづらい雰囲気だったので、写真は無し)

人気店、しかもお昼どきなので店内も混雑。
私はカウンター席になり、その後、おばあちゃんと孫(女児)の2人組が隣に座りました。

混んでいるので、注文してからちょっとがかかりました。
孫娘は若干飽きてきているようです。
で、私のタンメンが運ばれて来たら、

 孫娘がガン見(の気配)
 おばあちゃんも釣られてガン見(の気配)

な、なんか食べづらい…
気配をものすごく感じて、逆に私は見られませんでした。


そのうちテーブル席が空いたので、「お子さんはテーブルの方がいいですよね」と案内され、その2人は席を移って行きました。

落ち着いて食べたタンメンは非常に美味しかったです。
次はつけ麺にしてみよう!

親譲り


明日と明後日の仕事の準備は昨日済ませたとうこともありまして、今日は嫁さんと子どもと3人で盛岡に行ってきました。

子どもの盛岡行きは生まれて初めて。
嫁さんの盛岡行きは、聞いたら去年の6月以来だそうです。

臨月近くになると遠出も難しいですし、生まれれば生まれたで遠出も難しいもの。
ここに来てやっと、そういうことを出来つつあるようです。

とはいえ、まだ小さい子連れなので行く場所も諸設備があるところに限られます。
ということで、とりあえず何でもあるイオンに行ってきました。

久々に来たということもあり、買い物にテンションが上がる嫁さん。
いつでも来れる私、今日は後ろをついていく役に徹します。
子どもも感心なことに泣いたり怒ったりせず、途中眠ったりしながら概ね静かに付き合ってくれました。

盛岡も妊娠・出産前なら「なんとなく」2人で行っていたりしたのですが、家族が1人増えた今となっては、諸々の条件が揃って初めて行ける場所になりました。
とはいえ、やはり3人でというのは楽しいものです。


ところで、嫁さんを待っている間、子どもを抱っこしながら、目に入るものを適当に耳元でしゃべっていたのですが、「本格中華バイキング」とか「握り寿司食べ放題399円」とか言っていたら、よだれが口から私の方までべったりビヨーンと伸びていました。

なかなかの食い意地ということでしょうか! だとしたら、きっとそれは親譲りです。
将来が楽しみです。


医者に聞け


今日は彼岸ということで墓参りに行ったり、子供を実家に連れて行ったりという休日でした。

さて、「健康に良い食べ物」に興味がある方は多いことでしょう。
最近ではテレビの通販なんかでもだいぶ喧しくいろんなものを売っていますが、そんな特別なものじゃなくても、普段食べるもので良いものもたくさんあるように思います。

で、気になったのがこんな記事。

【医師が食べる健康食は?  未放送の重要な内容を一挙公開】
(ライブドアニュース:OVO)

ここで紹介されているアンケートによると、その結果とは

1位:トマト
2位:ヨーグルト
3位:納豆


だったようです。

よかった! 全部好きなものだ!

トマトはオフシーズンだとちょっと高いかなーと思ったのですが、「毎朝トマトジュースを飲む」という人もいるようなので、ジュースでも良いのでしょうか。なおさら助かります。


あと、私の場合、たまに忘れるのですがヤクルト(実家でとっている)も結構な頻度で飲んでいます。
継続は力なりで、どこかに効いてくれていればいいななぁと思います。

総選挙

今日、かなり久々に半ば喧嘩腰の電話をいただきました。
初めて話す方なんですけれど、のっけから詰問調。
(こちらとしては)懇切丁寧に説明したところ、ある程度ご理解をいただきましたが、少々疲れますよねぇ。

私の仕事はそういう目に遭うことが少なくて幸いですが、2年に1回くらいあります。
不思議と、キツイ人は女性に多いような気がします。私が男だから、男のそういう人に遭わないだけでしょうか。


さて、こちらも久々、ロッテの話題。

【野球でも統一地方選!?ロッテ総選挙へ 鈴木「清き1票を!」】
(サンスポ)

ロッテが31日の本拠地開幕戦で総選挙を実施。投票結果を試合の合間に発表するそうです。
何を争うのかよくわかりませんが(笑)、とりあえず面白い企画じゃありませんか。
とりあえずやってみるのは良いことです。

で、候補者(?)のポスターがこちら。

a640bfd0-s.jpg

なんか、地方都市の市議選にいそうですよね。。。「市政に新風!」みたいな感じで。
しかしよくできています。ホントにありそうですよ。


私の順位予想は

1位:鈴木だいち
2位:今江としあき
3位:唐川侑己

です。
自分で投票するなら、今江か岡田かな~。


「めかぶ派?もずく派?」


昨日は自宅に持ち帰った仕事を2時過ぎまでやる羽目になりまして(と言っても休み休みだけど)、そのおかげで今日の仕事は順調でしたが、やはりあまり長時間仕事をするのもあまり良くはないなと思った次第です。


さて、今日は久々にトラバで。
今回は「めかぶ派?もずく派?」です。

ん~、めかぶに1票!

ていうか、産地だし、この辺の人はめかぶ派が多いような気がします。そうでもないのかな??

が、めかぶを好んで食べるようになったのは大人になってからです。
子供のうちは、あの磯の香りがどうも…。
嗜好もいつ頃からか大人になるということでしょうか。


そんな私の、めかぶの好きな食べ方ベスト3。

1位:めかぶそば
めかぶとろろそばならなお良し。唐辛子を多めに振りたいところ。

2位:めかぶたまごスープ(中華風)
これは何杯でもツルツルといける。味覇で簡単美味しく。

3位:刻みめかぶに味ぽん
シンプルに、さっぱりいただく。かきこむとむせるので注意。

とまぁ、こんなあんばいです。

漢字練習


今日の夜、友達から「子どもの漢字練習がひどい」とメールが来ました。

その内容がこちら。




「暗い病院で死を待つ」

なにこれ怖すぎるんですけど…
どういう状況で、一体誰の立場なんでしょうか。おーこわ。

これのインパクトが強いですが、周りもなかなかです。

「油の表面は波模様」
「放送局で曲流す」
「歯医者の苦い薬」


なんか、設例としてしっくりくるような、こないような、微妙な感じです。


いろいろ組み合わせてみたら、

「暗い病院で曲流し、歯医者の苦い薬で死を待つ」

嗚呼、私が一体何をしたというのでしょうか!


楽しい優待(カゴメ)



今日は実にのんびりした1日でした。
こんな休日をいつでも過ごしたいのですが、こういう日が増えると体重も増えそうで、それはそれで困ります。


さて、昨年夏以来「何かやれば損失」状態ですっかり戦意喪失気味なのですが、そんな私にも優待が届くようでありがたいことです。

この間届いたのはカゴメ!




ジュース、ケチャップ、豚肉料理のもと、ソースといったところ。
野菜ジュース大好きなので、これは嬉しいですね。

ところで、このソースがただのソースではなく、主に野菜炒め向けのものなんだとか。
早速昨日使ってみたけど、嫁さんの評価は残念ながら今一つ。
しかし、私の評価は高評価!
これだけ別れるのいうのも珍しいです。

さよなら北斗星


また金曜日が終わりました。
今週も早かったなぁ。って、もう3月も半分が終わるじゃないですか!


さて、春は別れの季節。
ということで、こんなお別れもありました。

【上野発「北斗星」最終列車、3000人が大歓声】
(YOMIURI ONLINE)

上野と札幌を約16時間で結ぶ、寝台特急北斗星の定期運行が、今日でおしまいだったそうです。

そういえば、私も1回だけ乗ったことがありました。
あれは去年の1月。札幌のおじのお葬式に向かうとき…。
どうせなら、遊びに行くときに乗ってみたかったですよ。


車体はさすがに古い感じがしたけれど、寒くもないし、寝ている間は快適だし、洗面台もちゃんとあるし、悪くないものだと思いました。
ただ、無意識化で疲れるものなのか、翌日は体がバキバキでしたが(笑)

日中は飛行機や新幹線も(途中までは)あるし、16時間もかけてというのは、風情のある移動自体を楽しむか、寝ている間に移動したい、という人だけなのかもしれませんね。
多くの人がスピード重視で選ぶようになると、移動手段としての競争力が落ちてくるのもやむをえないのでしょう。
ただ、ゆーーっくり移動できるというのは、ある意味贅沢だと思うんですけどね。


って、このページによると、2017年に「クルーズ・トレイン」という高級列車が登場するようです。
これは乗ってみたい!

リベンジ、というわけでもないけれど

確定申告も出し終わり、ほっと一安心です。
カフェ&バーを経営している先輩は、まだ終わっていないと今日言っていました。
明日と月曜日しかないわけですが、大丈夫でしょうか。


さて、昨晩はゲーム大会に出かけたのですが、ちょっと時間がありましたので、隣町のコンビニまで車を走らせました。

忘れもしません。
震災の夜、国道が通行止めになり、う回路も暗くてよくわからなかった私は、このコンビニの駐車場で一晩を過ごしたのでした。

停電していたので、もちろんお店は臨時閉店。
腹は減るし、喉は乾くし、ガソリン温存のためにエンジンもかけたり止めたりだから寒いし、ラジオでは恐ろしい情報ばかり流れるし、余震で揺れるし明かりは無いし、そりゃもう長い夜でした。


で、ちょうど4年の昨日は。
あの日欲しくてしょうがなかった




温かいお茶を買いました!!
あの日はこの一本が遠かった…。

明かりが点いて、温かい物もお金を払えば手に入る。
当たり前のようですが、当たり前ではない状況もあり得るということ、時々思い出さなければいけないなぁと思いました。


今日で4年


震災から今日で4年。
今年も田老まで行き、遭難した友達の墓前で手を合わせてきました。
今日は、あの日のような寒い1日でした。




4年と一口で言っても、「もう4年」のような「まだ4年」のような、ですねぇ。
友達の家があったところには、大型冷蔵施設が建っていました。
風景も、4年も経てばだいぶ変わっているようです。

ところで、今日は田老のお寺の墓地に行ったのですが、昨年に比べてずいぶん人が少なかったように思います。
3年と4年では、感覚が相当違うものでしょうか。3年が一区切り、的な。

32歳


明日は天気が荒れるそうですねぇ。
そんな天気になるとも思わず、盛岡で会議をセットしてしまいました…。
自分でセットした日程なので変えるわけにもいきません。


さて、今日はこんなニュースに引っかかりました。

【自称「ネットタレント」、無免許運転を生中継】
(YOMIURI ONLINE)

・自称「インターネットタレント」の男(32)
・今年1月、無免許運転する様子を動画サイトで配信
・通報を受けて捜査中だった静岡県警に今日逮捕
・なお、逮捕される瞬間にも生放送中
・取り調べに対して「こんなことで逮捕されるのか」と言っている模様

ツッコミどころが多過ぎでしょう(笑)
別のニュースサイトでは「無職」となっていましたし、「インターネットタレント」ってねぇ。
全体的に世の中を舐めている匂いがプンプンしてきます。


ところで、この容疑者と同じ32歳で亡くなった有名人も結構いるようで、

・アウンサン(ベトナムの独立運動家)
・清川八郎(幕末の尊攘派志士)
・ブルース・リー(伝説的映画スター)
・北条時宗(執権)
・カレン・カーペンター(カーペンターズ)
・津田恒美(炎のストッパー)

などが32歳没。
また、エジソンは32歳で白熱電球を発明したそうです。

32歳もいろいろです。
ま、38歳の私も人のことは言えませんが(汗


まさかの結末


今日は夜の10時を過ぎてから、持ち帰った仕事に手を付けました。
日曜の夜にこんなことになるのは、昨日と今日の昼に何もしなかった(出かけたり、子供の世話をしていた)からなのですが、宿題を慌ててやっていた子供の頃を思い出しました。


さて、夜にそんなことになるとは知らず、のほほんと過ごしていたお昼前。
NHK将棋トーナメントで、衝撃の展開が待ち受けていました。

今日の準決勝は、面白コメントでも有名な橋本八段と、終盤になるといつも髪をかきむしっている行方八段の対局。

両者考慮時間を使い切り、いろいろ最後の勝負どころというところででした。


(問題の場面は3:00頃からどうぞ)

なんと、橋本八段、二歩による反則負け!
(※ 将棋では「歩」という駒を縦列に2枚置くと、反則負けになります)


なぜかわからないのですが、ぼんやり画面を見ながら「あそこに歩を打ったら二歩だなぁ」と思っていたんです。ホントになぜかわからないのですが。

で、ハッシーが唯一の持ち駒である歩を手に取る。
変な予感のとおり、まさかの6三に手が動く。
歩を打つ。

思わず私、「あ!」と声を挙げてしまいました。
次の瞬間、同じく「あっ」と言って頭を抱えるハッシー。
行方八段も頭を抱え、「やっちまったよ」という表情で記録係をチラリ(笑)
解説室を含め、何とも言い難い雰囲気が画面から溢れ出てきました。

いやはや、驚きました。まさか、こんな歴史的(?)珍対局を目の当たりにするとは…。
今日は家にいて良かったです。

東京紀行(社会見学編)


食事編に続き、社会見学編です。


まず、1日目の夜は浅草演芸場に行ってきました。



結構な雨でしたが、素晴らしかったのは既報のとおり。
また後日、機会を見つけて記事にしたいと思います。


寄席の後は、ちょっと寄り道をしまして、夜の雷門を通りました。



実はこの後、急にお腹の調子が悪くなりまして。
結果としてトイレは間に合い事なきを得ましたが、間に合ってなければこの寄り道が致命傷、後悔の雷門になるところでした。


2日目の午前は仕事の用事までちょっと時間がありましたので、東京証券取引所を見学。



なんだかテレビで見る光景ですね。
しかし! こここそが私の財産を吸い尽くさんとする魔の巣窟なのであります!!



ちなみに、この日上場した会社があったらしく、セレモニーの打ち合わせなどをしていました。
そして、意外と見学客は少なく、わりと落ち着いた環境だなと思いました。


最後に、これはちょっと見学とは違いますが。
2日目の昼食をいただいた「アロヒディン」さんには、水タバコの道具がありました。



ただの飾りではなく、実際にお客さんが吸うのだとか。
よく見たら、大小さまざまな道具がありました。
私はタバコを吸いませんが、誰かが吸っているのを見てみたかったです。

大の大人が


あっという間に今週も金曜日まで終わってしまいました。
月曜火曜を空けてしまったおかげで、その他の仕事にしわ寄せがあった感は否めません。うーむ!


さて、今日はこんなニュース。

【中川農水政務官“路チュ~”撮られた 永田町で有名だった仲の良さ】
(スポニチ)

【中川農水政務官:体調不良で入院…週刊誌報道で謝罪】
(毎日新聞)

自民党の中川郁子衆院議員(農水政務官)が、同僚議員である門博文衆院議員と路上キスしていて、写真週刊誌に載ってしまったとのこと。
で、中川議員は謎の入院。今日の予算委員会は欠席したそうです。


中川議員は夫(中川昭一氏)と死別しただいま独身。
門議員は妻子あり。

倫理上問題はあるかもしれないけど、大の大人(56)が大の大人(49)とキスしたくらい、「だからなんだ」と開き直ってもいいじゃありませんか。
キスしたしないより、それのおかけで委員会を休む方が問題じゃないでしょうか。仕事はしなさいよ、仕事は。

にしても、議員なんて自分の顔が看板。名前と顔を覚えてもらってなんぼのはずなのに、ちょっと軽率すぎませんかねぇ。
やるんなら部屋の中にするとか、まぁ、脇が甘すぎなんじゃないかと思います。


ところで、スポニチの報道によると、中川氏の事務所は「キスしたことは認めたものの、不倫関係にあることは否定」したそうです。

なるほど、キスは不倫に入らないんですね。じゃあ、不倫ってどこからが不倫なんでしょうかね?(ゲス顔

結局


東京紀行はちょっとお休みしまして、今日は別の話題を。


【気配りができる人が使わない「三文字」とは?】
(BizCOLLEGE)

気配り上手な人、伝え上手な人が、ビジネスシーンでは決して使わない「三文字」というのがあるという記事。
その3文字とは

1.「どうも」
2.「結局は」
3.「要(よう)は」
4.「ぜひに」
5.「いいえ」

だそうです。

んー、自覚があるだけでも「結局」はかなり言っちゃってるなぁ。
一から十まで話すと長くなるなぁと一瞬思ったときに、「まぁ結局はですね、云々」とよく言ってる気がします。

あ、この「まぁ」もあんまり良くない気がするんですよねぇ(汗


ところで、もう数年顔を合わせていたい仕事上の知り合いで、どうしても反りが合わない方がいるのですが、その方の口癖が「要は」なんです。

記事によると、

「要は」は、その場を仕切るようでどことなく上から目線。「偉そうに見える口ぐせワースト1」であって、「要は」を多用する人は敬遠されます。

とのこと。あー、これは納得だ(笑)


東京紀行(食事編)

今回の東京行。
嫁さんの「普段食べられなさそうな郷土料理とか食べてきたら?」という何気ない一言に乗っかり、いろんなものを食べてきました。


【1日目・昼】




東京駅黒塀横丁の沖縄料理店「龍潭」にて、軟骨ソーキソバとジューシーのセット。
わかりやすく沖縄!



【1日目・夜】




浅草の「トンテキ元気」にて薩摩黒豚のトンテキとハンバーグの両方を食べられる「どっちもリッチ」を食す。
トンテキはわさび醤油でいただいたのですが、これがまた絶品。



【2日目・朝】

なか卯で「朝まぜご飯納豆定食」。
意外と多くて若干胃もたれ。
私、朝は小食なんですよね。。。。



【2日目・昼】







茅場町の「アロヒディン」にて、ウズベキスタン料理(タバカ)とトルコ料理(ムサカ)を。
これがまたどちらも美味。特に鶏肉料理のタバカが美味しかったです。
食後、アイスの他に紅茶がつくのも嬉しかったです。
が、このポットいっぱいに入っているんですよ、紅茶。
さすがに全部飲むと午後の用事に障りそうなので、1杯でやめておきました。
美味しい紅茶だっただけにもったいない…。



【2日目・夜】

うっかり写真を忘れてしまいましたが、新橋の「ベルジアンビア・カフェ アントワープシックス」にてビールを痛飲。
「ベルビュー・クリーク」を目当てに行ったので、それしか飲みませんでした(笑)

ところで、「ベルビュー・クリーク」は弘前のレストランでよく飲んでいた大好きなビールなのですが、弘前のお店より量が少ない(6割くらい)なのに、値段は4割増しでした。
東京は厳しいですなぁ。



【3日目・朝】

すき家にて「たまごかけご飯朝食」。


【3日目・昼】




東京駅・キッチンストリートの「新橋鶏繁 どんぶり子」にて「わがまま二食丼」を。
炭焼きのもも肉と、粗挽きそぼろを両方楽しめるという贅沢メニュー。
特に、炭焼きもも肉はため息の出るお味でした。
次はもも肉だけのどんぶりでもいいな(笑)


うむ! 今回はよく食べた!
銀座のナイルでカレーを食べられなかったのだけが心残りです。


あるがさる


ということで、今晩東京から戻ってまいりました。

1人での(すなわち仕事での)東京行きはだいぶ久しぶりだったのですが、何といいますか、確実に田舎者度が上がっているなぁと感じました。
今日なんて、新宿のタカシマヤタイムズスクエアに行こうとして、「まぁいいや」で適当に南口に出たら地上で迷ってしまい、着くまでに20分くらいかかってしまいましたよ。
時間の無駄でしたねぇ、完全に。


あと思ったのは、向こうの人はよく歩きますよね。
こちらで暮らしていると、私の場合ドアtoドアで楽な移動ばかりしてしまいます。

スマホにデフォルトで入っている歩数計アプリがあります。
その歩数計によると、

3月1日:11158歩(8.3km)
3月2日:16287歩(12.1km)
3月3日:12288歩(9.2km)

ですよ。
普段、3000歩とか4000歩とかばかりで、1万歩なんて滅多に届きません。

あと、電車で立って乗るということもあるだろうし、足腰は都会人の方が絶対強いですよね。
あー、もっと歩かないとイカンなぁぁぁ。

浅草ひとり寄席


今日から東京なわけであります。

用事は明日なので、今日は移動と宿泊のみ。余裕のある1日でした。

今日は今回どうしても行きたかった寄席へ!
あいにくの雨をものともせず、浅草の浅草演芸ホールに一人で行ってきました。

夕方の5時頃から夜の9時までいましたが、プロの噺家さんはすごかった…。話術に圧倒されて帰ってきました。

寄席、行ってみる価値は大ありですよ! テレビとは全然違いますよ!

これであとは帰るだけだったらいいのになぁ(笑)


 | HOME | 

Appendix

どんぶりぶり

どんぶりぶり

ツイッターやってます
@namekoavenue

Calendar

« | 2015-03 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks