fc2ブログ

なめこアヴェニュー

最新の回転寿司は回転しなかった


今日は海からの風が入って、日差しの割には涼しい1日になりました。
ていうか、「なんだよ今日寒いな」と一瞬思ってしまいましたが、昨日までが異常に暑かっただけで、今日だって例年に比べれば暖かい日だったはずです。
人間贅沢なものです。


さて、昨日は花巻まで出張してきたのですが、嫁さんが盛岡まで一緒に行きたいということで、子供と3人で出かける形になりました。

ご飯は、嫁さんがずっと行きたい行きたいと言っていた回転寿司へ!
子どもが小さいと、なかなか行けそうで行けないものですからね。だいぶ喜んでいました。




昨日行ったのは最近新装開店したかっぱ寿司だったのですが、驚いたことがありました。

なんと、回転寿司なのに回転してないんです!!

「より良い状態で提供するため、作ったものを回転させるのをやめ、オーダー後に作り、それをレーンで届ける」という方法に変えたんだとか。
なるほど、良い状態で提供することを考えると、その方が合理的ですよね。


ただ、それですと回転寿司ならではの、「特に食べたいわけではなかったけど、衝動的に取ってしまう」とか、「なんかこの寿司さっきも見たな。誰も取らないんだな」とか、「おいおいネタがシャリから落ちちゃってるよ」とか、そういう味わいがなくなってしまうということでもあります。

一抹の寂しさも感じましたが、でも、お寿司は美味しかったです。


サボリーマン



今日は午前に打ち合わせ、午後に会議ということで盛岡に。

昼ご飯を食べて、時間があるので城趾公園に来たのですが、天気はいいし暖かいしで、なんだかやる気を削がれます。

いや、今日の会議はマッタリ会議なので、元々やる気は薄いか(笑)



「お弁当で一番好きなおかず」


今日は午前中から2時ころまで仕事をしまして、その後、嫁さんと子どもと出かけるという非常に良い1日でした。

にしても、今日の暑さは何だったのでしょうか。
車内はもう夏の雰囲気でしたよ…。


さて、今日は久々にトラバでまいります。
今回は 「お弁当で一番好きなおかず」です。

お弁当生活…、最後が高校生の頃ですから、もう20年以上前です。
一番好きだったのは「豚肉と糸こんにゃくの炒め物」でしたね。

豚肉と糸こんにゃくを醤油味で炒めて、ちょっと一味唐辛子がかかっているという、特に変哲のないおかずだったのですが、ちょっと塩味の濃いピリ辛のこんにゃくが美味でした。
ご飯が進むんですよねー。

当時弁当生活だったのは私と母。
母は「とりあえず焼き魚がなければ弁当にならない」という人なので、毎日のように焼き魚は入っていたような気がしますし、唐揚げや冷凍食品のおかずも美味しかったのですが、記憶に残るおかずは豚肉こんにゃく炒めです。


今にして思えば、ちょっとずつのおかずを数種類詰めるお弁当って、結構な手間ですよね。
毎日弁当を作ってくれた母に感謝しなければと思いました。

春の味

今日は子供と留守番をすることになっていたので、自宅でまったりと過ごしました。
仕事のことは…ま、明日考えましょう。


出かける前の嫁さんに、「何か食べたいものある?」と聞かれまして。

普段はこの手の質問にパッと答えが浮かばない私なのですが、今日は思いつきました。




生しらす!!

そうですよ、春の味覚と言ったらこれですよ。
私は、生しらすをご飯にかけて食べるのが好きです。
生姜醤油とわさび醤油で迷いましたが、今日はわさびでいただきました。

思えば、生しらすを美味しくいただけるようになったのは大人になってからです。
子どもの頃は、家の食卓に出てきても「何だか苦いなー」と思ったものです。

苦みを旨みのひとつとして捉えるのは、やはり大人になってから、ということなのでしょうか。


グリーングリーン


今日のヤンキースとタイガースの一戦(@デトロイト)は、気温2度での試合だったそうなのですが、今映像を見たら、ヤンキースのブレット・ガードナーは半袖でプレーしていました。

ピッチャーであれば、袖が気になるということで年中半袖の人をたまに見かけますが、野手で半袖って寒くないのでしょうか。
試合中、動いていない時間も多いでしょうに。


さて、今日は遠野~北上~盛岡と回った一日でした。

北上では予定の時間までの暇つぶしに、途中にあった運動公園でブラブラしてきました。




緑! グリーン!

そういえばウチの市の運動公園は津波でダメになりましたしね。
これだけ広い空間の緑を体感したのって、何年ぶりだろうという感じです。
青い空、緑の芝生。
空気を吸うだけで気持ちが良かったです。

ところで、陸上競技場では高校生か何かの大会をしていたようで、アナウンスが聞こえてきました。
見物に行こうかとも思いましたが、スーツ姿で一人スタンドに現れるのも何か不審人物っぽいので、自粛しました。

どうなるブログ


今日もあちこち走り回りまして、夜8時半過ぎに家帰ったら、左手人差し指の爪が真横にバックリ割れていました。

1日必死に頑張ってこの仕打ちか…。
爪が伸びてバックリ部分とおさらばするまで、おそらく、3~4週間は絆創膏を巻く生活でしょう。
憂鬱だなぁ。


さて、今日見て驚いたニュース。

【わいせつ行為実況中継容疑、FC2実質運営会社長ら逮捕】
(朝日新聞)

FC2…。謎多き会社でしたが、これでいろいろ明るみになるのでしょうか。
ネット世界でこれだけ定着した会社なのに、誰が経営しているとか、まったくわかりませんでしたからね。

ところで、そんなことより逮捕された罪状よりも気になるのは、

ウチのブログ、大丈夫なんすかね???

大丈夫というのは、内容がわいせつだとかそういうことではなく、今後FC2がサービスを停止したり、会社自体を解散したりしないでしょうかという意味です。

ある日突然サービス終了などでブログが消滅してしまったら、たぶん再開する気力は湧かないことでしょう。
ということで、FC2さんには健全なサービスの会社として生き残ってほしいです。


石割桜


今日は朝ちょっと早めに出て、盛岡→滝沢→盛岡→花巻という行程の出張でした。

昼ごはんのタイミングがつかめず、結局吉野家で牛丼を食べました。
吉野家は実に久しぶりでしたが、純粋に牛丼の味としては吉野家の方が美味しいような気がしました。
ま、この辺は好みの問題でもあります。


さて、吉野家で牛丼を食べる3時間くらい前の話。

盛岡で県庁の出先に行ったついでに、石割桜を見学してきました。
銘菓「石割桜」の工場見学ではなく、本当の花を見てきました。
今日はさすがに団子より花です。




普段はあまり意識しないのですが、改めて見るとなかなかの巨木です。
写真を撮ったことは撮ったのですが、すべて入りきりませんでした。

そして、私の他にも結構な人数が観に来ていました。
中には本格的なカメラを構えて一生懸命撮っている方も。

私はほぼ通りがかりだったのですが、好きな人は好きなんですねぇ。


まさかの甘み


先日、実家で姉と会ったのですが、その際に驚愕の情報を耳にしました。

「鼻セレブって、舐めると甘いらしいよ」

なに!? ティッシュなのに舐めると甘いとはどういうことだ??
仮に本当に甘いとして、甘くする意味が何かあるのか???


で、この間たまたま車屋さんでもらった鼻セレブがアパートにあったので、早速こっそり舐めてみました。

た、確かに甘い…

甘いような気がする、とかいうものではなく、想像以上のしっかりした甘さです。


で、なぜ甘いかなのですが、ネピアのHPを見てみたところ、保湿成分として天然甘味料のソルビットが含まれているんだとか。
そして、「ただしティシュペーパーは食品ではありませんので、積極的に口に入れたり、食べたりしないで下さい」としっかり書いてありました(笑)


ランキングの罠


今日は休日出勤中。
いいですね。電話も来ないし外出もしなくてよいので、仕事もそれなりに捗ります。


さて、先ほどスポニチのサイトを見ていて、「社会」のニュースランキングの2位がこんなニュースでした。

【東北と北陸で大雪の恐れ 低気圧発達、上空に寒気】

桜も咲こうかというこの時期に大雪!!!
しかも、記事によると東北は60センチもの積雪の恐れ…。
落雷のほか、竜巻、ひょうにも注意だそうです。

季節外れもいいところじゃありませんか。
そういえばさっき通り雨も降ったし、大気が不安定なのでしょう。
私はまだだけど、タイヤ交換しちゃった人は大変だぁ…、と思ったら。

記事の日付が[ 2015年2月12日 19:38 ]

なんだいなんだい、このランキングは一体なんだい!

そそっかしく驚いて損しました。


桜の木と作り話


日中は暖かい日が多くなってきました。
ところどころ桜も咲き始めましたね。

市役所前の歩道橋近くに結構大きな桜の木がありまして、1本だけポンと立っているのですが、その立地の良さと、1本という点で、一種の存在感があります。

「そういえば、あの桜の木は咲いたかな??」と思い、市役所に行く途中見てみたところ…、




あれ???  切られてる!?!?
いつの間に無くなっていたのでしょう。まったく気づかなかったですよ…。


ところで、桜の木ということで、ジョージ・ワシントンの話を思い出しました。
子どもの頃、桜の木を切ったことを正直に言ったら、その正直さをかえって誉められたというあれです。

あの話は創作というのが定説らしいのですが、そもそもの狙いが子どもに向けての「嘘をついてはいけない」という教訓のための作り話という説もあるそうです。

「嘘をついてはいけない」ことを教える話が架空の話って、なんだかなぁと思わないでもありません。


2行でも満足だった頃


今日はときどき揉める社長のところに衝突覚悟で行ったのですが、全面衝突は何とか回避して穏便に帰ってくることができました。
めでたしめでたし。


さて、ちょっと前ですが、中学2年の卓球選手が国際大会で優勝して、310万円の賞金を獲得したという話題がありました。

そのニュースを見て、私が中学生の頃に310万円手に入れたらどうしただろうか、という想像から、そういえば中学時代に小遣いだかお年玉だかを貯めてワープロを買ったことを思い出しました。


拾い物で恐縮ですが…

syoin.jpg

シャープ書院シリーズの、これの色違いだったような気がします。


見てくださいよ、液晶がこれしかないですよ(笑)
確か、最大で2行表示だったと思います。

でもですねぇ、自分で文章を入力して、それがきれいに印字されて出てくる。
それだけでも感動ものでしたよ。中学生の私にとっては。
もっと大きいワープロは高価ですし、パソコンなんて子供の持つものじゃない時代でしたからね。


そう考えてみますと、文字を打つとか文を書くとか、何かをまとめて紙に落とし込むとかということが、(巧拙はまったく別の話として)昔からあまり苦にならない奴だったということでしょうか。

だとすれば、今の仕事につながる何かが、このころ既に表れていたのかもしれないなぁとも思います。


ヤジ


早いもので4月も半分が過ぎそうです。
日も長くなってきましたね~。


さて、今日はこんなニュースがありました。

【20位低迷徳島の選手とサポーターが口論…選手が謝罪】
(ヤフー:ゲキサカ)

J2で20位と低迷している徳島の選手たちが、試合終了後にサポーターにあいさつを行ったところ、サポーターからいろいろ言われて選手が激高。
一時相当な言い合いになったんだとか。


プロ野球なんかでもそうですが、球場で生観戦なんかすると、結構きついヤジが飛んでいたりもします。
少年少女に聞かせたくないような、罵詈雑言に近い汚いヤジも多いです。

周りで聞かされる一般客が不快になるくらいですから、選手が聞いたら頭に血が上ることでしょう。
実際、駒田は観客と口論しながら一塁を守っていたりもしましたが(笑)

でも、たまにいいヤジもあります。
楽天の嶋がまだ2、3年目の頃、盛岡の試合で嶋を相当やじっている人がいましたが、それが実に面白く、周りの観客が爆笑していました。
ユーモアや愛、敬意を含むヤジというのはなかなか良いものです。
内容もさることながら、タイミングや間も重要。ヤジも高等テクニックなのかもしれません。


ところで、サッカーって時々サポーターが観客席に居座って、低迷しているチームの幹部に謝罪させたりしていますが、正直「ずいぶん偉いもんだなぁ」と思います。


いいじゃないですか、勝つときもあれば負けるときもあるんです。
ロッテなんて、トータルすれば負ける方が多いんですから、いちいち怒ってたら血管がもちませんよ(笑)


くさい

今日もなかなか忙しい1日でした。自分ではよくやった方だと思います。


さて、「夫婦喧嘩は犬でも食わぬ」ともいいますが、こんなことで殺されたらたまったもんじゃないという話。

【「トイレ臭い」と夫切りつける、妻逮捕】
(ライブドアニュース)

東京の大田区で、夫(34)が出てきた後のトイレが臭かったという理由で激怒した妻(29)が逮捕されるという事件が発生しました。

なんでも、夫が用を足し、その直後に子供(3)がトイレに入ったので、夫が子供の用足しを手伝おうとしたところ、

・手も洗っていないのに子供に触るな
・ていうか、こんな臭いトイレじゃ子供が用を足せない

と激怒。当然喧嘩になり、包丁で夫の頬を切りつけて逮捕となったそうな。

百歩譲って「手を洗え」というのはいいとしまして、トイレが臭いと言って怒るのはムリがあるかと…。
きっと、この一件だけじゃなく、日頃の鬱積も何かしらあったのではないでしょうか。


今でこそ衛生的な世の中になっていますが、私が子供の頃はまだまだワイルドな世界でした。
私の自宅も、小学生くらいまでは汲み取り式の和式便所でしたしね。
トイレなんて臭くて当然でしたよ。

公園のトイレなんかも、場所にとっては男性の小用は小便器ではなく「ただの壁&溝」みたいなところもありましたよね。
当時はそんなもんかと思っていましたが、今から思えばあれはなかなかの代物だったと思います。


喝!


日曜朝、皆さんはテレビを見ますでしょうか。

日曜朝の長寿番組にTBSの「サンデーモーニング」がありまして、その中の名物コーナーに、「週刊ご意見番」があります。
あの、張本勲氏などのコメンテーターがスポーツニュースに「喝」を入れるコーナーです。

で、今日の張本氏の発言が物議を醸しているそうです。

【張本氏がカズに「もうお辞めなさい」発言 ネットで炎上】
(ヤフー:サンスポ)

先日J2でJリーグ最年長ゴール記録を更新した三浦和良について、

・若い選手に道を譲ってもう辞めた方がよい
・J2は野球で言えば2軍

という趣旨の発言をしたんだそうな。
まぁ、相当余計なお世話だし、J2も2軍ではないですし、そりゃ波紋は呼びますわね。


このコーナーも、張本氏の放言(や、それを引っ張り出す関口宏氏)が度を過ぎるように感じるときがあって、私も見るときには半分以上「ネタ」だと思って聞いています。
数年前、金田正一氏と一緒に出ていて、現在のロッテの投手の名前をまったく挙げられなかったのを見て、「今のこと全然知らないじゃん」と思ったときに見限りました(笑)

とはいえ、やはり公共の電波での発言ですからね、ある程度発言には責任が求められても仕方ないですね。


思えば、昔、大沢親分が健在の頃は、張本氏が言いたい放題言っても親分がやんわりフォローしていたものです。
が、親分が去った今、ゲストコメンテーターは張本氏から見れば「若造」の後輩ばかり。
張本氏が何かを声高に言っても、それに反対するようなことはとても言えないでしょう。

いわば「裸の王様」状態なのであれば、本人にとっても不幸なことではないでしょうか。
晩節を汚さず、カズよりも前に後進に道を譲ってもいいんじゃないかと思います。


昔の写真は気恥ずかしい


今日はみっちり休日出勤しました。

ていうか、昨日は自宅で仕事をしようと思って持って帰ったのですが、23時ころにはスコーンと寝てしまい、まったく手を付けず。
今晩も夜なべ仕事で頑張りたいと思います。


さて、この間、ふとしたことから昔のアルバムを探してみようということになりまして。

震災の後、実家をちょっと直した時に、アルバムをどこかに片付けたんですよね。
で、探すのも面倒だったので放置されていたのですが、ひょんなことから探すことになったのです。


そしたら、出てきました出てきました、懐かしい写真。
親戚が別の親戚の結婚式で腹踊りしているような写真もありましたが、私の高校生くらいまでの写真もそれなりに出てきました。

顔や姿かたちも全然違いますが、着ているものも全然違う!
はなはだしいものでは、中学生くらいでしょうか、ケミカルウォッシュのジーンズを履いていました(笑)

買った記憶はないので、親戚の家から回ってきたとかそういうことでしょう。
今でも、服を回し合ったりってしているものでしょうか。
私の子どもの頃は結構あったように記憶していますが。

あと、全体的に若々しさが感じられず、いかにも「イケてない」感じがしました。
ま、これは今でもそんなに変わっていませんが。

ということで、懐かしさよりも気恥ずかしさが勝ったアルバム巡りでした。


今日ははしごだ


昨日の興奮も覚めやらぬ今日。

やることといえばひとつ! 
そう、スポーツ紙サイトのはしごです!

にしても、いろんな記者がいろんなエピソードを持っているものです。
活躍があればこのネタを… というのを、ストックしているんでしょうね。


ということで、以下各紙より拝借。
私はゲンダイの記事が好きです。

あと、サンスポは「神々しい光」とわざわざ書く必要があったんですかねぇ(笑)



【39歳福浦5年ぶり2発!4年ぶり弾だけじゃ終わらん「不思議な感触」 】
(スポニチ)

 昨季は腰痛もあって、17年ぶりの開幕2軍となった。早朝6時に起床して埼玉・浦和の球場に通う日々。それでも「気持ちが折れたら終わり。2軍に落ちて腐って、この世界から消えていった選手を何人も見てきた」と、若手と汗にまみれた。1軍でも、年々、代打出場が多くなっているが、準備だけは怠らない。

(中略)

 この2発で通算2000安打まで残り133本。安打製造器らしく「次はセンター前を狙っていきます」と締めた。



【39歳福浦「できすぎ」4年ぶり弾&5年ぶり2発】
(ニッカンスポーツ)

 もっとも、それだけの用意を続けている。試合前のアップ。他の選手がファウルゾーンでストレッチを行うのを横目に、黒いリュックを持って外野の方へ向かうのが日課だ。中には、トレーニング用のボールやチューブ。独自メニューを欠かさない。「体調管理や準備だけはしっかり。トレーナーさんにもケアしてもらって」と控えめに話すが、周りは背中を見ている。「どんなに疲れてもやっている」(今江)。「こっちが勉強になる」(大迫トレーニングコーチ)。まさにお手本だ。

 この日の2発で通算1867安打。2000安打の目標を振られても「日々、準備。試合に出させてもらっている以上ね」と、やっぱり控えめだった。それよりも、勝ち越した後の9回の好機で凡退し「最後がダメ。反省しないと」。寡黙、誠実、支柱。福浦を表す言葉には、そんな文字がふさわしい。



【ロッテ・福浦、4年ぶり弾&5年ぶりの2発に「出来すぎです」】
(サンスポ)

 ロッテ一筋22年目の大ベテラン。ファンからは『マリンの神』とあがめられる。応援歌では『俺たちの福浦…』と大合唱が起こる。目標とする2000安打まで残り133本。「日々、1本ずつ。出してもらった試合で、まずしっかりと仕事をしたい」。勤勉、実直、寡黙を貫く福浦が神々しい光を放っていた。



【4年ぶりアーチ!M福浦2発「不思議」】
(デイリースポーツ)

今季初スタメン。伊東監督は「実戦から遠ざかっていながら140キロ以上を打つのは難しい。しっかり準備してくれていることを物語っている」とたたえた。通算2000安打も諦めない。大台へあと133本だが、「日々1本ずつ、1本ずつ重ねていきたい」と貪欲だった。



【福浦、4年ぶり1号!5年ぶり2発】
(スポーツ報知)

昨季は代打で19打数9安打、打率4割7分4厘。その集中力を存分に発揮した。「代打のつもりで、1打席1打席集中した。球を長く見られましたね」。伊東監督は「輝いていたね。練習から気合が入っていたが、まさか2発打ってくれるとは」とたたえた。

 キャンプ前の1月、沖縄での自主トレで19歳年下の田村と1時間半~2時間半、2人で交代しながら休みなしで球を打ち続ける練習を毎日行った。今季40歳を迎えるが「全部、芯で捉える。振る力は練習をしていてすごいと感じた」と田村が驚くほど、01年首位打者の打力は健在だ。石垣キャンプは2軍スタートも、3月6日に1軍合流。きっちり開幕に照準を合わせてきた。

 2000本安打まで、これで残り133本。「日々1本ずつ、いいところで打てるように」と目標を見据えた。不屈の闘志を見せてくれ―。ファンから神のようにあがめられるベテランは、大声援を背に浴びて偉業へ歩みを進める。



【2本塁打のロッテ福浦「2000本安打まで133本」腐らずまい進】
(日刊ゲンダイ)

それでも、球団が今年も福浦を「貴重な戦力」と位置づけているのは、日頃の野球に対する姿勢と将来の幹部候補としての期待があるからだ。

 チームの若手起用方針で二軍落ちが続いても腐らず、文句も言わない。それどころか、若手から打撃指導を請われれば、01年に首位打者に輝いた技術を惜しげもなく伝授する。人望が厚いだけでなく、ベンチにいれば今でも率先して声出しもする。こうした普段の姿勢が評価されているから、球団も現場もベンチもムゲにできないのである。

 一昨年オフには「打撃コーチ兼任」を水面下で打診された。それでも「現役一本」にこだわり、その代償として9000万円から5000万円の年俸ダウンものんだ。

 この日の2本塁打で偉業達成まで残り133本。まだ先は長いが、べテランは少ないチャンスを生かしながら「その日」に向けて邁進する。


驚愕

普段、千葉ロッテの速報はツイッターなどで得ている私。

今日は日帰り出張だったのですが、帰路「どっか寄り道でもしようかなー」と思いつつ、ツイッターを見てみたら、何と今日は福浦さんが先発だというではありませんか。

今季初先発ですよ!
寄り道なんかしている場合じゃねぇ!

と、真っ直ぐに帰ってきました。
(まぁ、試合は録画予約していたんですが)


帰りながら、「今日結果が出なかったら、デスパイネが戻ったときに二軍かな」などと思ったり、「昨日のスイングも結構振ってたし、間違ってホームランでも出ないかな」と思ったりでしたが、結果はまさかの…



本当にホームラン!
福浦のホームランは実に4年ぶりです。
正直、もう引退まで出ないんじゃないかと思っていたので、感動ですよ、感動。


この本塁打の後に帰宅した私、早速録画をチェックしてご満悦です。

で、試合は進み7回。2死一塁で福浦。
今度は子供を抱っこしながら見ていたところ、



なんと2本目のホームラン!!
これには感動よりも驚愕、驚愕ですよ!!!
4年ぶりに出たホームランの次が、2打席後に出るなんて誰が想像できるでしょうか(笑)

そして、福浦のホームランは相変わらず美しいです。
今日の試合の録画は保存版にしよう。


後始末

今日はまったく気分の上がらない1日でした。

こんな日は野球でも見て!と思ったら、代打で今季2度目の登場(少ないな)の福浦さんも、初球を打ち上げて捕邪飛というありさま。

ま、年に何日かはこんな日もありますわね。
ビールでも飲んで気分転換しましょう。


さて、皆さんは「自分が死んだら」ということを考えたりすることはあるでしょうか。

そういえば、銀行の口座も証券会社の口座も、どういうものがあるか、ウチの嫁さんは知らないんじゃないかと思います。
別に隠しているわけではないのですが、こりゃちょっとまずいですよね。
遺言書のひとつも書いておいた方がいいでしょうか(笑)


そういった観点から見てしまったこちらのニュース。

【14万枚「思い出に撮った」 児童買春容疑の元中学校長】
(ヤフー:朝日新聞デジタル)

これまでにフィリピンで約1万2000人を買春して、14万枚の写真を「思い出のため」撮ったという元校長。
400冊のアルバムにし、女性の名前や支払った金額、感想などを記録していたとのこと。

唖然とするしかないのですが、ふと思ったのは

「この人、ぽっくり死んだら残されたものはどうなったんだろう?」

ということ。


家族や親族(がいれば)が遺品の整理をしていて、こんなものが出てきたら事件ですよ。
死んでしまえば本人には関係はないかもしれませんが、残された人たちはたまったもんじゃないですね。


見られなくないものは処分しておく、そういう身辺整理も常日頃必要だなと思います。
思いますが、面倒くさくてなかなか手が付かないんですよねぇ。


無念の小龍包


今日の朝、仕事場のすぐ横の実家茶の間に行ったら、母の書き置きがありました。

なんでも、

・隣の家の方からお土産を貰ったので、冷蔵庫に入っている
・3個くらい残してくれれば、あとは食べても構わない
・食べ方は箱の裏側に書いてある

とのこと。
早速冷蔵庫を見てみたら、


小籠包だ!!


いやー、嬉しいですね。小籠包大好きなんですよ。


ということで、早速お昼に食べることにしました。

箱の雰囲気からして、これはレンジでチンでしょう、と思って箱をひっくり返してみたら、指示されていた作り方は

「蒸し器で9~12分蒸す」

結構面倒くさいじゃありませんか…。
しかし、食べ方の注意のところには

「スープがこぼれないように上部を箸でつまむこと」
「スープで火傷しないように、最初に少し箸で穴を開けてから食べること」

など、魅力的な注意書きもあります。
そうですよ、小籠包の美味しさといえば、あのスープですよ!

ということで、少々面倒でしたが、蒸し器を引っ張り出して作ってみました。


さて、蒸すこと12分。
ふたを取ってみるとそこにはスープたっぷりの小籠包、

のはずが、あれ? なんかやたらと圧縮されたような小籠包が…。

いやな予感がして、蒸し器の下を見てみたら、下に張っていたお湯に色がついていました。
なんと、蒸し時間が長すぎたのか、皮に穴が開いてスープが流出したみたいです。

残念です。つくづく残念です。
それでも私は食べましたよ。妙に食べやすい小籠包を。

スープが無くなっても十分においしい小籠包でした。
スープがあったらなお美味しかったことでしょう。トホホホ。



公園デビュー


今日は実に久しぶりに仕事を休みました。

っていうと何か語弊がありますね。
先月東京に出張した時は1日多くくっつけて滞在したので実質休みでしたし、普段の日帰り出張も移動の時間が長すぎて半分休みのようなものだったりもします。

今日は嫁さんが用事で半日くらい外すということで、子供の面倒を見るために休みました。
どこかに出かけるといった類ではなく、仕事を休んで自宅にいるというのは、実に久しぶりです。


かといって、1日ずっと家にいるというのも退屈なので、公園まで散歩に行ってきました。




近くの生協でおにぎりを買い、梅の花の咲く公園で昼食。
ん~、何とも長閑じゃありませんか。
見ようによっては「リストラされたお父さん」とか「女房に逃げられた旦那」だったかもしれませんが(笑)

これも公園デビュー?? と思いましたが、時間がちょうど昼過ぎだったせいか、私たちの他には1組の親子しかいませんでした。
その親子は自撮り棒で一生懸命写真を撮っていました。
浸透してますね、自撮り棒。


覚えられない

今日は4月4日です。

44だけに「獅子の日」なんかあるのかな、と思って調べてみましたら、

・ピアノ調律の日
・交通反戦デー
・あんぱんの日
・ヨーヨーの日
・幸せの日
・どら焼きの日

だそうです。
何となく察しが付くのは、「ヨーヨーの日」と「幸せの日」くらいですねぇ。
ちなみに、「どら焼きの日」は「桃の節句の3月3日と端午の節句の5月5日に挟まれているから」だそうです。


ところで、獅子で思い出しましたが、私、星座が獅子座です。
で、うちの子供も獅子座なんだそうです。

「何座だっけ?」
「あなたと同じだから獅子座よ」

という会話を3回くらい経て、やっとで覚えました。

昔からこういうものを覚えるのが苦手で、嫁さんの血液型も付き合って数年間覚えられなかったですし、星座はいまだに自信がありません。たぶん魚座だったような気がします。

そして、星座といえば一昔前にへびつかい座が入る「13星座占い」というのがありましたよね。
あまり浸透しませんでしたねぇ…。

これだけは言える


今週もお疲れさまでございました。
明日は久しぶりに仕事場のゴミ捨てや整理整頓などやってみたいと思います。
面倒だけど楽しみです。


さて、ここ数日世の中を賑わせているニュースといえばこちら。

【維新・上西議員に橋下氏「辞めたほうが」衆院本会議欠席で男性秘書と旅行】
(ヤフー:スポーツ報知)

維新の党の上西小百合議員が、衆院の本会議を病欠しておきながら、その前日夜は自民党の赤枝議員と飲み歩いてニューハーフパブに行ったり、翌日からは男性秘書と旅行に行っていたんじゃないかという疑惑が出ているそうです。

本人が言うには、「急性ウィルス性腸炎」で数日前から嘔吐、下痢、悪寒があり、とても採決に耐えられる状況ではなく、本会議の翌日大阪に戻ったのは「東京の自室には食事や水や栄養ドリンクの準備が無く、不安だったので自宅に帰った」んだとか。

今日の報道では、本人は旅行に行ったこと自体否定しているようで、真実がどこにあるのかさっぱりわかりません。
わかりませんが、OPPの私、これだけは言えます。言い切れます。

下痢してるなら、大阪まで新幹線移動する方がよっぽど不安だ!!!

いつ何が起こるかわからない状況で、駅まで移動したり、駅の構内を歩いたり、限られた数のトイレしかない車内で過ごすなんて、不安でしょうがないですよ。
水や食料はコンビニでなんとかなるし、そういうときはトイレのある部屋にこもっているのが一番です。


あと、力を入れて言うほどのことではないですが、

・ショーパブ通いがバレた赤枝議員はとばっちりだ
・「維新」とか言っちゃう人たちはやはりどこか胡散臭い

も、思った次第です。


難民、救われる

今日は夕方5時半からの打ち合わせがありまして、6時には仕事の話が終了したのですが、そこから雑談が始まって結局終わったのが8時でした。
帰宅しなければいけない事情もあるので6時半くらいからは時計が気になって仕方なかったのですが、社長、話が切れないタイプなんですよね(笑) ま、たまにはそういうこともあるということで仕方ないです。


さて、その数時間前の話。

今日はなかなかツキもなく、お昼時間に昼食をとることができず。
午後最初の打ち合わせの後で何か食べようと思ったら、電話が入ったりなどで食べに行けず。
その後、駅前を通りかかったので駅の立ち食いそばを食べようと思ったらすでに営業終了。

あー今日は昼食難民だ、と思いながら歩いていたら、蛇の目本店さんの立て看板が目に入りました。
なんと、今日のAランチはエビフライ定食だというではありませんか!




エビフライに刺身などなどがついて720円です。安い!
もはやエビフライに刺身がついているのか、刺身にエビフライがついているのかわからないくらい、刺身が立派です。

地元で昼食を外食ということがあまりないので、蛇の目さんのランチは魅力的だと思いつつもあまり食べたことは無かったのですが、やはり魅力的でした。


新年度で心機一転


今日から新年度入り。
新しい職場や担当替えで心機一転という方も多いでしょう。
私は、新たな関係作りに勤しむ時期です。はぁ。


さて、私も個人的に心機一転ということで


ロッテファンをやめて巨人ファンになります!(どどーん


というか、巨人ファンであることを隠さず生きようと決めました。
これまで、巨人を心の中で応援しながらも、「どこかひねくれたい」というしょうもない理由で、中日ファンやロッテファンの皮をかぶってきました。
でも、子どもも生まれた今、自分を偽って生きるのは良くないと思い、ついにカミングアウトに至ったわけであります。


思えばこれまでいろいろありました。

古くは87年の日本シリーズ、中継の隙を突かれた辻の好走塁は本当に悔しかった。

そして89年の日本シリーズ、加藤哲郎の「巨人はロッテより弱い」発言には腹が立ちましたよ。
第7戦で駒田が加藤からホームランを打ったときは、駒田と一緒に「バーカ」って言いました(笑)

忘れもしないのは94年の10.8決戦です。
中日と巨人、最後の試合に勝った方が優勝という世紀の大一番。
中日ファンを装っていた私、どう振る舞っていいかわからなかったですねぇ。
家で試合を見て狂喜乱舞、翌日は学校で悔しいふりをしたものです。

最近では一昨年の日本シリーズですかね。
あのときは楽天推し、田中推しが多すぎてやりづらいのなんのって。
ま、ここ東北だから仕方ないですけど。
結局田中が救援で出てきて日本一を持って行かれたのですが、あんなのありかよって腸が煮えくり返りました。


と、いろいろ思い出もありますが、ひとつ隠し事を持って生きるというのも悪くないなと思います。
今年も頑張れジャイアンツ!


(もちろんエイプリルフールです)

 | HOME | 

Appendix

どんぶりぶり

どんぶりぶり

ツイッターやってます
@namekoavenue

Calendar

« | 2015-04 | »
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks