楽しい優待(DCMHD)
しかしまぁ暑い日が続きます。
仕事場にクーラーがないもので、暑いと仕事の能率がガタっと下がります。困ったものです。
さて、そういえば株主優待が届く時期になってまいりました。
図書カードやらお米券のような金券類は早いのですが、何点かの中から選ぶものや、物が送られてくるものだとちょっと遅めになります。
この間は、ホーマックなどのホームセンターを傘下に持つDCMホールディングスからの優待品が届きました。

今回は
・吸水速乾バスマット
・マイクロファイバーふきん(3枚)
・ドライバーセット
・セラミックピーラー
・ラップ
・冷蔵保存パック
・フリーリング用ウェットシート
・メラミンスポンジ【激落ち】ビッグ
というラインアップ。
DCMの優待は私より嫁さんが喜ぶのですが、今回は激落ちを非常に喜んでいました。
対照的に、浮かない表情で見ていたのがセラミックピーラー。
以前にピーラーで指の皮を削ってしまったらしく、それ以来怖くて使えないそうです。
確かに、そういうことがあると、見ただけで疼いちゃいますよね。
夜店
今日は昼過ぎに出発して花巻まで行ったのですが、その間に宮古では大雨が降っていたそうです。
居なくてラッキーだったような、そうでもないような。
さて、夏といえば夏祭り。
夏祭りといえば夜店なのであります。
今日は、夜店にまつわるこんな話題。
【屋台で買えるミドリガメ駆除へ…野生化し大繁殖】
夜店で売っているような、あのミドリガメ。
結局飼えなくなって自然に帰す人が多く、放されたミドリガメが繁殖。
在来種の生態系を脅かすなど、問題になっているそうです。
…、「自然に帰す」はおかしいですね。
もともと、あのカメは自然界から獲ってきたわけではないでしょうから。
そもそも、いくら夏の勢いとはいえ、飼えないようなものを買ってはいけません。
買う前に一呼吸おいてよく考えて、別のものにお金を使った方が良いように思います。
と、偉そうに言ってみましたが、ウチの母の証言によると
「お前を夜店に連れて行くと、生き物を買うことはなかったが、くじばかり引いていた」
そうです。あまり誉められたものではありません(汗
スイカの新定番
暑いですねぇ…。
暑い夏の定番食べ物の一つにスイカが挙げられるのではないでしょうか。
美味しいですよね、シャリっと瑞々しいスイカ。
冷やして食べるとまた趣があります。
ただ、スイカ1玉ともなるとかなりの大きさ。
家族が少ないと、半玉でもちょっと多いかなという感じもします。
早く食べなければ…ということで、数日続くスイカデイズ。
最後の方にはちょっと飽きてきた、なんてこともあったりします。
しかし!
そんなスイカマンネリ化に別れを告げる、素晴らしい食べ方に私は出会うことができました!
何の変哲もないスイカ。

取り出だしたるは、市販のごく普通のレモン果汁です。

これをピッピッピっと数滴。

これだけで美味い!!
スキっとした酸味が加わり、まったく別のデザートを食しているようです。
ちなみに、私は「スイカに塩」はやらないのですが、「スイカにレモン」、これは大有りのアリです。
お手軽ですし、物は試しでいかがでしょうか。
アウェイ


今日は仙台で野球観戦!
ホームベースのほぼ真後ろという絶好の座席!!
しかし、果てしないアウェイ感…
仕方ないですね、楽天の本拠地だし、ロッテだし(笑)
暑いのでビールが美味しいです
土用と1年
今日7月24日はウチの子供の誕生日です。
祝! 1歳!
しかし、イベント的にはこの間の日曜日がメインになってしまいましたので、今日はわりと静かです。
それより何より、今日は土用の丑の日なのであります。
ということで、今晩は嫁さんのツテを頼ってうな丼!

許せ我が子よ…
タレの香りが香ばしいうなぎ、もう少し大きくなったら食べられるから、今は我慢しておくれ…
と、心の中で謝りつつ(ウソ)、ガツガツと平らげてしまいました。
しかし、子供も誕生日的なメニューが何もなかったかというとそうでもなく、嫁さんが朝にワンワンとうーたんのご飯を作っていました。

芸が細かいなぁ。
本当に頭が下がります。(これは本当に本当)
ロッテファン増殖計画
今日はやたらと天気が不安定な1日でした。
ヤフーで雨雲レーダーを逐一チェックし、雨は降らないだろうと強い確信をもって予定を立てたのですが、夕方にかけて結構な雨。
不安定な日の天気というのは、やはり当てにくいということでしょうか。
さて、この間なんとなく千葉ロッテのオンラインショップを見ていたら、子供用のボールとぬいぐるみのセットがあったので、買ってみました。
乳児期からロッテに親しませ、ファンを1人増やそうという計画です。
「英才教育」と呼んでもよいでしょう。
届いたものを早速与えてみたところ

興味深く遊んでいる!
と思いきや、並べ忘れていたぬいぐるみを取りに行っている間に、スタスタと去っていました(汗

まだロッテファンになるには早かったようです。
子供向けのものの他に、私は福浦さんタオルを購入しました(笑)

ところで、グッズ関係でえらい事案が発生してしまったのですが、それはまた別に機会に…。
ワイドショー
今日はわりとどうでもよい話。
皆さんはワイドショーや情報番組などを見ますでしょうか?
私は、朝にテレビ朝日のモーニングバードを20分くらい、何かをしながら見ることが多いです。
なぜモーニングバードかというと、まぁ特に理由は無いのですが、羽鳥さんが割と好きなことと、あまりフワフワしていないこと、といったところでしょうか。
ついでに言えば、私はどうしても宮根氏を好きになれないので、「ミヤネ屋」や「Mr.サンデー」はまず見ません。
以前、ザッピングしている途中で宮根氏が映ったときがあり、嫁さん曰く「今まで見たことが無いくらいものすごくイヤそうな顔」をしながらチャンネルを変えていたそうです(笑)
で、ちょこっとだけ見るモーニングバードのコメンテーターとして、優木まおみがたまに出ています。
このお方、たまにピントがずれた発言をするんです。
以前「この春は食品の値上がりが相次ぐ見込み。ある食品(何かは忘れた)は21年ぶりに値上げ!」という話題のときは、
「20年ぶりに急にこんなに値上げされても、私たち消費者は困る。これまでなぜ少しずつ値上げしなかったのか」
と、メーカーの姿勢に苦言を呈していました。
これまで、値上げを回避しようと頑張っていたメーカーの苦労は一体。
また、今日「民家で5人の乳児の遺体を発見。34歳の女性を逮捕」という話題では
「1人ならまだしも、5人なんて…」
というようなことを言っていました。
いやいや、5人がとんでもないことは確かだけど、1人でもダメでしょう。
ワイドショーのコメンテーターって、どうやって選んでるんでしょうね。
あまり発言で突っ込まれない人の方が良いような気もしますし、ツッコミどころが多い人の方が良いような気もしないでもありません。
いい夢とは
今日もまたお休み。
午前中に1時間だけ仕事をし、午後は母の実家に行ったり、夜は久々に夕食を作ったりアイロンがけをしたり、全体的にのんびりした1日でした。
さて、先週飲み会に出た日の翌日、夢を2つ見ました。
夢の話ほど聞かされた方が退屈な話もないので(笑)詳細は書きませんが、1つはとてもリアルな夢、もう1つはいかにも夢らしい非現実的な夢でした。
私の場合、昔からですが、結構酔った状態で眠りにつくと非常にリアルな夢を見ます。
飲んでいる最中の場面であったりとか、その続きであるとか、家に帰ってからの場面であったりとか。
なんとなく意識も混濁しているのでどちらか判断できません。
この間は家に帰ってからの場面だったので、次の日嫁さんに「こんなことあった?」と聞いたら、そんなことはなかったということだったので、夢だと判明しました。
こういう傾向って、お酒を飲む人はそうなんでしょうか。そんなことはないのでしょうか。
そして、もう1つの非現実的な夢は、いわゆる「いい夢」でした。
でも、「いい夢」ってどんな夢なのでしょう。
楽しい夢を見ると良いような気がしますが、覚めたときに残念さ加減を考えると「そんな夢は見ない方が良い」という人もいるでしょう。
イヤな夢はイヤですが、起きたときは「いやー、夢で良かった!」と思いますし、そちらの方が良い夢といえばそんな気もします。
まぁでもやっぱり、私は楽しい夢を見たいなぁ。
ちなみにその時の夢は、現実世界ではもう会えないであろう人と会う夢でした。
ということで、夢の話らしく、特にオチもないまま終了です。
誕生会
今週の金曜日はウチの子供の1歳の誕生日。
ちょっと早いですが、両ばあばとおじさん(嫁さんの兄)とウチの一家、計6人で誕生会を開催しました。
1歳のお祝いの際の風習として、「一升餅を背負って歩く」というものがあるのだそうです。
なんでも、「一生食べるもの困らないように」という願をかけるんだとか。
とはいえそこは1歳児。
歩ける子もいますし、まだ歩けない子もいます。
歩ける子供でも、重い一升餅を背負ってはスタスタと歩くのは難しいものだそうです。
ウチの子はまだ歩けないので、歩くのはまず無理なのですが、嫁さんが餅屋さんに餅を手配してくれました。

重さを測ったら1.4キロありました。
これを風呂敷に包み、背中に背負って、支えながら歩くふり。

子供的にはなかなかしんどいようで、半べそになっていましたが、とりあえず終了。
その後、子供は嫁さんお手製のヨーグルト(離乳食)ケーキを食べ、大人は出前のお寿司を食べました。

旨し!!
ひーんとなく子供を笑いながら、寿司に舌鼓ですから、大人はいい気なものです(笑)
あちちち
昨日に続き、今日は勉強会で盛岡へ。
2日続きですから泊まっても良いようなものですが、諸般の事情もありまして帰ったのでした。
でも、2日合計往復8時間ですからね…。
やっぱり時間が多少もったいないような気もしました。
さて、こういう感じだと楽しみは美味しいご飯です。
昨日は残念ながらコンビニおにぎりだったので、今日は大通りのダージリンに行きました。
ダージリンといえば、この間も行ったのですが、店員さんとうまくコミュニケーションが取れず、ラッシーが無いことがなかなかわからず、微妙な空気になったお店です。
でも、今日はありました、ラッシー!

そして、今日もどデカいナンが健在でした。

ところで、今日は時間が結構ギリギリだったにも関わらずの訪問だったので、早食いをしなければいけなかったのですが、焼き立てナンが本当に焼き立て感抜群すぎて、最初は手に取ってちぎるのに苦労してしまいました。
「早く食べねば… あちっ、あちちち」という感じ。
やはり、余裕をもった行動が大事です。
イライラからの
今日は会議で盛岡へ。
余裕をもって出る算段だったのですが、朝にお客さんから電話が来て途中で寄ることに。
そこで雑談が長引いてしまい、盛岡着が結構ギリギリになってしまいました。
お昼を食べていく時間もないので、仕方なく途中のコンビニでおにぎりを買うことにしました。
慌ただしくおにぎり2個とお茶1本をカゴに入れてレジへ。
私の前に、40代くらいの男性が会計をしていました。
その男性の会計が長い…
持ってきたものの他に、唐揚げとか何かそういうものを頼み始めました。
店員さんもあまり手際が良い方ではなく、時間ばかり過ぎていきます。
こちらは急いでいますので、だんだんイライラしてきました。
何だ、何を買ってこの人はこんなに時間がかかっているんだ!
イライラしながら揚げ物が入っているケースを睨んでいたら、なんとハムカツがあるではありませんか。
しかも「厚切りハムカツ」ですよ。
前の男性の会計がやっと終わり、私はおにぎりとお茶と厚切りハムカツを買ってコンビニを後にしました。
男率
数日前から一転。今日は涼しい1日でした。
国道の気温表示は日中なのに16度。
差が20度くらいあるじゃありませんか…。
これじゃ体の調子も狂っちゃいますよね。
そんな今日の夜は、とある飲み会でした。
行ってみたら14席くらいの座敷。
主催者の方に「今日は少なめですね」と聞いたら、「全部で何人来るかわかんないんだよね」という返事。
最終的に集まったのは20人以上(全員男)でした。
ものすごい男率! 男濃度150%!
あんまり嬉しくありません(笑)
そんな状況ですから、一回テーブルから離れたらなかなか料理にたどり着けません。
3時間近くいて、飲み物以外で口にしたのはお通しと刺身数切れでした(泣)
ということで、帰りのコンビニでおにぎり2個を買い、それでも足りず、家ではカップ麺も食べてやっと落ち着きました。
いやー、まいったまいった。
非日常的
今日も暑かったですねぇ。
なんでも35度を超えたというではありませんか。
「歩いても汗、座っても汗、息をしても汗」状態の日中でした。
さて、こちらは先週の話。
木曜日、またも早く終わる会議がありまして、「あーもう今日はいいや」のパターンで温泉まで足を延ばしてみました。
今回言ってみたのは、八幡平の藤七温泉です。

まだ雪があるんですよ。さすが山の上です。
と、外側だけ見ても仕方がないのですが、この間行ったところと違って(笑)、お客さんがいたので中は撮れません。
こちらの温泉の特徴は、何と言ってもダイナミックな露天風呂!
写真はありませんので、興味のある方は下記リンクのグーグル検索結果をご覧ください。
【検索結果】
何と言いますか、一歩間違えば自分が煮えてしまうんじゃないかというような風情ですが、そこは大丈夫でした。
あと、露天風呂は混浴になっているのですが、女性はバスタオル可ですので、その辺も大丈夫なようです。
ただし、男の人は気楽な格好でウロウロしています。
ということで、私も大自然の力を体に吸収するべく、ものすごく硫黄の匂いのする温泉にボーっと浸かってきたのですが、あまりに硫黄の匂いが強すぎて、その後2日くらい自分の体が硫黄くさいのなんのって。
さらに、着ていた服や使ったタオルにもどっぷりと匂いが…。
行くことがある方は、その辺も注意した方がいいかもしれません。
ただ、そんなことは差し引いても、標高1400mの大自然の中で温泉に浸かるという非日常体験は大きな魅力です。
温泉好きの方なら、一度は訪れてみる価値は大アリだと思います。
私もまた行ってみたいですが、、、ちょっと遠いんだなぁ。
なんでも35度を超えたというではありませんか。
「歩いても汗、座っても汗、息をしても汗」状態の日中でした。
さて、こちらは先週の話。
木曜日、またも早く終わる会議がありまして、「あーもう今日はいいや」のパターンで温泉まで足を延ばしてみました。
今回言ってみたのは、八幡平の藤七温泉です。

まだ雪があるんですよ。さすが山の上です。
と、外側だけ見ても仕方がないのですが、この間行ったところと違って(笑)、お客さんがいたので中は撮れません。
こちらの温泉の特徴は、何と言ってもダイナミックな露天風呂!
写真はありませんので、興味のある方は下記リンクのグーグル検索結果をご覧ください。
【検索結果】
何と言いますか、一歩間違えば自分が煮えてしまうんじゃないかというような風情ですが、そこは大丈夫でした。
あと、露天風呂は混浴になっているのですが、女性はバスタオル可ですので、その辺も大丈夫なようです。
ただし、男の人は気楽な格好でウロウロしています。
ということで、私も大自然の力を体に吸収するべく、ものすごく硫黄の匂いのする温泉にボーっと浸かってきたのですが、あまりに硫黄の匂いが強すぎて、その後2日くらい自分の体が硫黄くさいのなんのって。
さらに、着ていた服や使ったタオルにもどっぷりと匂いが…。
行くことがある方は、その辺も注意した方がいいかもしれません。
ただ、そんなことは差し引いても、標高1400mの大自然の中で温泉に浸かるという非日常体験は大きな魅力です。
温泉好きの方なら、一度は訪れてみる価値は大アリだと思います。
私もまた行ってみたいですが、、、ちょっと遠いんだなぁ。
総工費
今日は暑い1日でした…。
今年初の「暑くて」仕事したくなくなる日でした。
(理由を問わなければ、仕事をしたくない日はしょっちゅうなのですが)
さて、最近世の中で話題になっているニュースに、新国立競技場の建設費問題があります。
なんでも、今になって建設費が当初の計画より高くなっているとかいないとか。
会場の見直しもあったり、東京五輪はプレゼンからだいぶ変わってしまっている気がします。
大丈夫なんでしょうか??
ところで、新国立競技場の総工費は2520億円らしいのですが、
この金額、他の施設と比べてどうなの?? という記事がありました。
【新国立競技場、どんだけ高い? 東京ドーム・六本木ヒルズと比べると】
(with news)
この記事によると、
350億円:東京ドーム
650億円:東京スカイツリー
1280億円:レインボーブリッジ
1392億円:ブルジュ・ハリファ(ドバイにある世界一高いビル)
2000億円:シーガイア
2520億円:新国立競技場
2700億円:六本木ヒルズ
3000億円:東京ディズニーシー
3940億円:人工島・アイランドシティ(福岡市)
7000億円:青函トンネル
だそうです。
金額が大きすぎていまいち実感が湧きませんが、何となく新国立は高いような気がします。
ところで、悲惨なのはシーガイアです。
2000億円かけて1993年に開業したのに、10年ももたずに2001年に倒産。
バブルの名残として、ある意味華々しいですね。
今年初の「暑くて」仕事したくなくなる日でした。
(理由を問わなければ、仕事をしたくない日はしょっちゅうなのですが)
さて、最近世の中で話題になっているニュースに、新国立競技場の建設費問題があります。
なんでも、今になって建設費が当初の計画より高くなっているとかいないとか。
会場の見直しもあったり、東京五輪はプレゼンからだいぶ変わってしまっている気がします。
大丈夫なんでしょうか??
ところで、新国立競技場の総工費は2520億円らしいのですが、
この金額、他の施設と比べてどうなの?? という記事がありました。
【新国立競技場、どんだけ高い? 東京ドーム・六本木ヒルズと比べると】
(with news)
この記事によると、
350億円:東京ドーム
650億円:東京スカイツリー
1280億円:レインボーブリッジ
1392億円:ブルジュ・ハリファ(ドバイにある世界一高いビル)
2000億円:シーガイア
2520億円:新国立競技場
2700億円:六本木ヒルズ
3000億円:東京ディズニーシー
3940億円:人工島・アイランドシティ(福岡市)
7000億円:青函トンネル
だそうです。
金額が大きすぎていまいち実感が湧きませんが、何となく新国立は高いような気がします。
ところで、悲惨なのはシーガイアです。
2000億円かけて1993年に開業したのに、10年ももたずに2001年に倒産。
バブルの名残として、ある意味華々しいですね。
ストレス
今日は完全オフ。
夜にロッテのお粗末な試合を見せられた以外は、大変良い1日でした。
その昔、森高千里が「ストレスぅが 日本をダメにすぅる」と歌っていて、「何かお気楽な歌だなぁ」と思った記憶があります。
が、40歳も近くなってきた今、ストレスとは無縁ではいられない世間に、どっぷりと身を置いているわけであります。
そんなストレスとどう付き合うかという話。
【病んでしまう前に覚えておきたいストレスを軽くする4つの考え方】
(ヤフー:新刊JP)
この記事によりますと、ストレスを軽くする4つ考え方とは
(1)仕事を抱え込み過ぎない
(2)効率よく働く・作業時間を常に意識する
(3)自分の仕事の役割とゴールは常に明確にする
(4)小さな仕事を後回しにしない
だということです。
何となく心がけていることは(2)と(4)くらいでしょうか。
私の場合、「その日にやることをメモ用紙(ただの反故)にずらっと書きつけ、済んだものを順次横線で消していく」という進め方をしています。
はっきり言って超アナログです。
そして、自分1人でできる作業の場合は、「これは1時間」とか「これは45分」というように、自分でお尻の時間を決めて作業するようにしています。
まぁ、それまでに終わらないことの方が多いのですが、締めを意識しないとダラダラ時間だけが過ぎていってしまうのです。
並べたものにうまく優先順位を付けられない場合もあります。
そういう場合は「上から順番」とか「すぐ済みそうなものから」とか、わりと適当につぶしていきます。
ああいうときは、小さいものを先につぶした方が精神衛生上良いです。
大きなものでも小さなものでも、「1つ片付いた」の「1つ」に変わりはありませんから(笑)
でも、あまり自分でルールを決めたり心がけ事項を増やすのもどうかと思いますよね。
それを守れないと、それはそれでストレスになりそうですし。
夏はこれだ
今日は午前にみっちり仕事、午後は家の買い物にくっついていく、という土曜日でした。
夜は持ち帰った仕事を…と思っていますが、そこまで気力が続く自信はありません。
さて、ここ数日の当地方は、この時期らしい天気と言いますか何と言いますか、涼しいような暑いような日が続いています。
天気が良くて暑そうだ!と思っても海からのやませが入って来たり、やませが入ってきたかと思えばいつの間にか抜けて暑くなったり。
こういう時期を経て、短いけれど本格的な夏が来るんですねぇ。
で、夏が来たらぜひ食したいのがこちら。

ソフトクリーム!
この間、友人の喫茶店に行っていただいてきました。
お手軽に食べるのもいいけれど、この専用の器で出てくるのもまた味がありますね。
ところで、ソフトクリームは「舐める派」と「食べる派」があると思います。
私はせっかちなので「食べる派」です。
早くなくなってしまうので残念です。
変わらなきゃ
なんだまたか、と思わざるを得ないこのニュース。
【田代まさしが盗撮か 二子玉川駅ホームで通報される】
(ヤフー:日刊スポーツ)
警察のお世話になるのは一体何回目なのでしょうか。
2000年:駅で女性の下着を盗撮(「ミニにタコ」騒動)
2001年:男性宅の風呂を覗き逮捕
2001年:ついでに覚せい剤が家から見つかり再逮捕
2004年:自動車を運転中、人身事故を起こし書類送検
2004年:覚せい剤(2回目)と銃刀法違反で逮捕
(~2008年6月まで懲役刑で収監)
2010年:職質を受けた際コカインをポケットに入れいていて逮捕
2010年:さらに覚せい剤(3回目)も見つかり逮捕
(~2014年7月まで懲役刑で収監)
2015年:駅で女性の下着を盗撮し書類送検(の方針)
21世紀に入ってから、平穏に過ごしている年があまりないじゃないですか!!
強いて言えば、塀の向こうに行っている数年でしょうか。
犯罪をおかしてしまっても、その後立派に更生する人もいれば、なかなか泥沼から抜け出せない人もいます。
変われない人と変われる人の違いって、何なんでしょう。
ところで、「変わる」で思い出すのがこちらのCM。
イチローが若い!
そして、服がダボダボ(笑)
ま、そんなことはいいとして、「変わらなきゃ」っていう心持ちは、結構大事なんじゃないかなと思います。
どんぶりさん、上海に振り回される
今日は珍しく早起きの日。
さぞかし眠い1日になるんだろうなぁと昨日は思ったのですが、何と子供寝かしつけてながら自分も寝てしまったため、いつもより睡眠十分になってしまいました(笑)
と、軽く「(笑)」など付けてしまいましたが、笑っていられなかったのが昨日と今日の東京市場です。
一昨日の日経平均終値が20,376円
ところが昨日の日経平均終値が19,737円まで下落!
さらに、今日の午前中、一時19,115円まで下落!!
2日もかからず、1200円以上下げてしまいました。あな恐ろしや…。
ここしばらく20,000円のラインが固かったので、「割っても戻すでしょ」と天性の鈍い勘が働いたワタシ。
20,000円割れで買って昨日のうちに含み損、朝起きてシカゴの先物を見て白目になり、午前中の東京市場を出先でチェックして腑抜けのような顔になってしまいました。
ところがところが、世の中何が起こるかわかりません。
ぐっと深押しした後で一転して急反発し、終わってみたら日経平均は19,855円。
結局、私のボーンヘッドもプラスで決済することができました。
この乱高下、一体何だったのでしょうか。
私は外出が幸いしましたが、往復ビンタで痛い目を見た人もいたのではないでしょうか。
ところで、東京市場の乱高下の原因の一つに、上海市場の急落が挙げられています。
直近高値から1か月で30%以上下げましたので、相当ひどいです。
今日のNHKニュースによると、一連の急落で大損した個人投資家の中には、証券監督局に救済を陳情する人が結構いるんだとか。
「投資は自己責任」が鉄則中の鉄則ですし、信用取引に手を出すならそれなりの覚悟が必要。陳情なんてとんだお笑い草だと思うのですが、この辺からも市場の未成熟さを感じさせられます。
がっかりすること
今日はなかなか暑い1日でした。
暑い日ってのは、車に乗ると「あぢぢぢぢぢ」となりますよね。
車内が熱いとき、どうすれば早く涼しくなるのでしょうか。
さて、話はがらりと変わりまして。
日常生活の中で、がっかりすることに遭遇することもままあるかと思います。
他人のせいでがっかりすることもあれば、自分にがっかりということもあります。
今日の夜のこと。
ご飯を食べた後、お風呂のお湯をためている間に子供とウダウダ。
そろそろお湯も溜まったかな~ と、風呂場をのぞいてみたら、
貯水量 0
やっちまった…、風呂の栓をするのを忘れていました…。
これにはがっかりですねぇ。
お湯ももったいないし、時間ももったいない。レベルは低いけど、まさにムダの極致です。
思い返すと、引っ越してきて以来、今回で4回目くらいでしょうか。
その都度がっかりして、今日もたっぷりがっかりしました。
これをやってしまったとき、私は嫁さんに対し、大仰に土下座して謝ります。
今日は子供に「一緒に謝ろう!」と誘って土下座しましたが、私が頭を下げている間に彼はハイハイで去って行ってしまいました。
そりゃそうですよね、彼は何の関係もないのですから。
年中無休
今日の8時20分頃のどんぶり家の会話。
(どんぶり、着替えを終えて出てくる)
嫁「サッカーって、こんなに点が入るものだったっけ…?」
丼「今日の先発は唐川かな??」
試合開始20分も経たずに4失点とは、まるで唐川の先発試合じゃないですか。
嫁さんもロッテ自虐ネタに苦笑いしていました。
と、そんなこんなで決勝戦は残念でしたが、準優勝も立派な成績です。
試合はほとんど見られませんでしたが、十分頑張ってくれたと思います。
胸を張って日本に帰ってきてほしいものです。
さて、今日は小ネタで。
今日通りかかった市内某治療院のガラス一面の表示。
年 中 無 休
(盆、年末年始を除く)
いやいやいや! 年中無休じゃないじゃん!!
まぁ、土日祝も開いてるというところは確かにすごいけど、でもねぇ(笑)
(どんぶり、着替えを終えて出てくる)
嫁「サッカーって、こんなに点が入るものだったっけ…?」
丼「今日の先発は唐川かな??」
試合開始20分も経たずに4失点とは、まるで唐川の先発試合じゃないですか。
嫁さんもロッテ自虐ネタに苦笑いしていました。
と、そんなこんなで決勝戦は残念でしたが、準優勝も立派な成績です。
試合はほとんど見られませんでしたが、十分頑張ってくれたと思います。
胸を張って日本に帰ってきてほしいものです。
さて、今日は小ネタで。
今日通りかかった市内某治療院のガラス一面の表示。
年 中 無 休
(盆、年末年始を除く)
いやいやいや! 年中無休じゃないじゃん!!
まぁ、土日祝も開いてるというところは確かにすごいけど、でもねぇ(笑)
飲み会マナー
休みの日が1日終わるのが早いですねぇ。
持ち帰った仕事をして、子供の面倒を見ていたらもう1日が終わってしまいました。
さて、仕事関係で飲み会があったりすると、大抵目上の人ばかりなので、少々気を使い気味になります。
マナーとかもいろいろありますからね…。
ということで、こんな話題。
【要らないと思う飲み会マナー1位は】
(ヤフー:R25)
40代・50代の「上司世代」に聞いた、要らないと思う飲み会マナーだそうです。
1位 目上の人に瓶ビールを注ぐときは、ラベルを上にする
2位 焼き鳥を串から外して、食べやすいようにする
3位 上座・下座を気にする
4位 目上の人に瓶ビールを注ぐときは、片手で注がない
5位 目上の人が食べはじめるまで料理に手を付けない
5位 ビールを注いでもらうときは、まずグラスを空にする(飲み干す)
7位 目上の人に料理を取り分ける
8位 目上の人のグラスが空いたらすぐにお酌をするか、「次は何にしますか?」などと聞く
9位 目上の人からお酌をされるときは、グラスに両手を添える
10位 乾杯のときは、目上の人よりグラスを下にする
ん~、どうでしょう。
個人的に気にするか、実践しているのは3、4、8、9、10でしょうか。
1と2については、そんなマナーが存在することすら知りませんでした(汗)
「上座と下座」なんかは、ある程度ないとみんな逆に座る場所に困りそうな気もします。
ところで、アンケートには回答の一部も紹介されていて、それが面白いです。
【目上の人に瓶ビールを注ぐときは、ラベルを上にする】
→「馬鹿馬鹿しい」(56歳)
→ 「ラベルが下でも味は変わらない」(55歳)
【焼き鳥を串から外して、食べやすいようにする】
「そんなものは自分でするし、何より串のまま食べるのが焼き鳥というものだ」(58歳)
「介護じゃない」(56歳)
【目上の人が食べはじめるまで料理に手を付けない】
「目上の人が気にしているとは思えないし、そもそも食べない時もある」(52歳)
「冷める」(41歳)
みんな結構直球です。
この時期もラーメンが旨し
今日は休日出勤。
昼ごはんは好きなものでも食べようかと思っていたのですが、仕事に没頭している間にお昼ご飯の時間を逃してしまい、3時前くらいにやっと外出しました。
何となくラーメンの気分だったので、今日は「福」さんへ!

ワンタン麺大盛。これで650円ですからリーズナブルです。
あっさり系のお味は今日も美味しゅうございました。
あったかいラーメンが食べたくなる時期といえばやはり冬ですが、意外と冷涼な沿岸のこの時期も、ラーメンには合っているような気がします。
今日は、汗もかかず、鼻水も出ずにいただくことができました。
ところで、今日は女子高生3人組の先客がいまして、あーでもないこーでもないとガールズトーク…、いや、もうちょっと若く爽やかな感じのトークを展開していました。
別に聞き耳を立てたわけじゃないんだけど、ラーメン屋さんの店内もこじんまりしていますからね、仕方ないですね。
そして彼女らは、自分で丼を片付けつつ会計をして去っていきました。
んー、なんというか、青春だな~。
戦慄の磯チャーハン
とりあえず今週も金曜日まで終わりました。
なんか早い1週間でした。
その1週間の締めくくりと共に、いつもご飯を作ってくれる嫁さんの労をねぎらう意味も込めまして、今日は蛇の目さんでご飯を持ち帰ることにしました。
私はカツカレー

そして嫁さんは磯チャーハン

実は、昨日の段階では「天丼」と言っていた嫁さんですが、今日の朝になってエントリー変更で磯チャーハンに。
結果的にはこれが大成功だったようで、「美味しい美味しい」と連呼。
最後は「お腹いっぱいなんだけど、美味しいから止まらない」と言って完食していました。
それもそのはず、ウニ、ホタテ、アワビなどの豪華食材が惜しげもなく入っていて、とどめにカニとイクラが乗っています。
蛇の目さんはなぜこんなに全力を注いでいるんでしょうか、磯チャーハンに。
前にも書きましたが、やはりこれは一食の価値があると思います。
旅の思い出にいかがでしょうか、磯チャーハン。
なんか早い1週間でした。
その1週間の締めくくりと共に、いつもご飯を作ってくれる嫁さんの労をねぎらう意味も込めまして、今日は蛇の目さんでご飯を持ち帰ることにしました。
私はカツカレー

そして嫁さんは磯チャーハン

実は、昨日の段階では「天丼」と言っていた嫁さんですが、今日の朝になってエントリー変更で磯チャーハンに。
結果的にはこれが大成功だったようで、「美味しい美味しい」と連呼。
最後は「お腹いっぱいなんだけど、美味しいから止まらない」と言って完食していました。
それもそのはず、ウニ、ホタテ、アワビなどの豪華食材が惜しげもなく入っていて、とどめにカニとイクラが乗っています。
蛇の目さんはなぜこんなに全力を注いでいるんでしょうか、磯チャーハンに。
前にも書きましたが、やはりこれは一食の価値があると思います。
旅の思い出にいかがでしょうか、磯チャーハン。
「苦手な人との付き合い方 」
今日から7月。1年の後半に入りました。
気を取り直していきましょう!(←取り直す必要がある前提)
さて、そんな今日はさくっとトラバでいきましょう。
今回は「苦手な人との付き合い方」です。
苦手な人…。
ん~、そうですね、いないこともないのですが、幸いなことに顔を合わせることがあまりないので、「日常的に苦手な人と付き合う」という目には遭っていません。
たまにそういう人に会ったり、偶発的に出会った人が苦手な人だったりしたときは
「ま、この人と一生付き合うわけでもないし」
と諦めるというか、開き直るというか、「へえへえ言っておけばいいや」と、まぁそんな感じです。
私の場合、一人仕事ですので、対人関係で悩まされるということが圧倒的に少なく、そういう面では本当に助かっています。
大きな声では言えないですが、最悪、気に食わなければ仕事を断ったっていいわけですし。(もちろん自己責任で)
その点、「同僚がイヤだ」とか「好きにはなれないが会社のお客さんだから仕方がない」とか、そういうやむを得ない理由で付き合わざるを得ない人は大変だなぁと思います。
そういう悩みを抱えている皆さん、独立はいいですよ! 何の保障もないけれど(笑)
FC2トラックバックテーマ 第1969回 「苦手な人との付き合い方 」