私は好きなのですが
今日は何をやっても何となく楽しめない、そんな1日でした。
ま、そんな日もあるということで。
さて、最近あまり見かけなくなりました。

いろはすとまと
いろはすといえば単なる天然水のイメージだったのですが、いつからかジュース的な商品も出ていました。
今年は「いろはすとまと」も発売。
初めて一口含んだ時は正直微妙だったのですが、すぐに慣れて、1本飲み終わる頃には「美味いじゃん」と感じるに至りました。
その後、たびたび買って飲んでいたのですが、最近見かける機会がめっきり減ってしまいました。
もしかして、もしかしてこのまま消えていくのか…。
ただ、周りの反応は総じてイマイチだったので、売れ行きもあまり良くなかったのかもしれません。
自販機でも、処分売りのごとく、他のいろはすより安く売ったりしていましたから。
無くなってしまうなら、2箱くらい箱買いしたいのですが(笑)
ビッグニュース
いやー、今日は世間があっと驚きましたねぇ。
【ロッテCS見えた!3位肉薄0・5差!直接対決で西武下す】
(スポニチ)
CS争いの天王山、直接対決でロッテが勝利! これで首の皮1…
え? そんなもの誰も注目してない??
おかしいなぁ、今日は朝から試合が気になって仕方なかったのですが。
世間全体を驚かせたのはこちらのニュースでした。
【福山雅治 吹石一恵と結婚 吹石の誕生日に 13歳差、数年前から交際】
(スポニチ)
福山雅治ももう46歳なんですか。
てっきり、「結婚しない」という道を選んだ人なのかと(勝手ながら)思っていたのですが、そうでもなかったのですね。
とりあえず、おめでたいニュースだと思います。
それより何より、お相手ですよお相手。
なんと、元近鉄バファローズ・吹石徳一氏の娘ですよ!
吹石徳一といえば、近鉄一筋13年、1000試合以上に出場した選手でした。
「江夏の21球」で有名な79年日本シリーズ第7戦にも、9回にクリス・アーノルドの代走で出場。
試合終了の場面では三塁走者として塁上におり、同点のホームを踏むことはできなかったのでした。
9回のあの場面、代走で出た吹石が二塁盗塁を決めたことにより江夏が平野光泰を敬遠して、満塁…、
え? 吹石徳一の話は関係ない??
どうしても野球から離れられない私です。
爆発は危険
今日は祖父母の家にみんなで行ったりと、わりとのんびりした1日でした。
が、明日からは13連勤が決まっています。
早く次の休みにならないでしょうか。
さて、今日はこんなニュースが。
(以下、お食事中の方、ごめんなさい)
【クジラ爆発危機!?福岡・苅田港、解体準備難航で係留10日間】
(スポニチ)
福岡の苅田港というところにクジラの死体が漂着。
解体作業が難航しているうちに腐敗が進み、爆発の危険が出ているとのことです。
爆発といっても火が出るわけではないので、死人が出るということはないのでしょうが。。。
ただ、前に聞いたことがあるのですが、漂着して腐敗が進んだクジラ(などの生物)の死体というのは、それはそれは想像を絶する悪臭、いや、激臭なんだそうです。
漂着が表沙汰になるとルールに則って処理をしなければならなくなるため、バレないうちに沖合に曳航して放ってしまう、という話も、ウソか真か聞いたことがあります。
そんな危険物(?)が爆発したら、周りは一体どうなってしまうのでしょうか。
想像するだけでオエッとなってしまいます。
これから作業する方も、十分気を付けてほしいものです。
直訴
今日は、朝から夕方まで自宅で持ち帰った仕事をみっちりとこなしました。
特に予定を設定していたわけではないのですが、嫁さんと子供にはちょっと申し訳なかったです。
さて、世界が注目する習近平国家主席のアメリカ訪問でこんなことがあったそうです。
【中国人陳情者、習主席に「直訴」=首脳会談後に車列遮る】
(ヤフー:時事通信)
この事件の内容には特に感想はありませんが、これで思い出したのが「直訴」の意味。
よく、「前日負傷の○×、出場を首脳陣に直訴!!」みたいな見出しや表現を見かけたりしますが、これって元々の意味合いからすると、正確ではないこともあるようなんです。
「直訴」が元々指す内容は、「本来通すべきセクションや段階を飛ばし、その上(または次)の段階に直接訴えること」なんだとか。
つまり、「休暇の申請をする際は係長に申し出て、課長の許可を得ること」というルールがあるのに、係長に申し出ず、課長に「休みください!」と直接訴えてしまうのが「直訴」。
係長に鬼気迫る表情で申し出ても、それは普通の訴えであって、「直訴」ではないそうです。
内容よりも手続き面、形式的な部分で「直訴」か否かの判断になるということです。
あまり直訴ばかりしていると、組織の中では問題児扱いされそうですね(笑)
ドリンク化
シルバーウィークも終わり、今日から仕事が再開。
いきなり研修会だったので、グダグダする暇もなく、かえって良かったような気もします。
ただ、9時から滝沢での研修会だったので、5時半起き…。
朝があまり強くない私にとってはしんどい時間設定でした。
ていうか、5時に起きるつもりが30分寝坊したんです。
結構やばかったです(汗)
さて、それとはまったく関係のない話。
先日、買い物に出かけたら、こんな飲み物を見つけました。

プッチンプリンをジュース化ですか。
「うわぁ」とは思ったのですが、好奇心が勝ってしまい、買ってしまいました。
一緒にいた嫁さんに「2本買う?」と聞いてみましたが、苦笑とともに断られてしまいました(笑)
で、早速飲んでみたところ、確かにプリンの味…。
ただし、プリンと比べれば濃厚さが薄い感じがしました。あっさり味というか。
だったら、プリン食べた方がいいんじゃないかなと思います。
まぁ、それを言ってしまっちゃおしまいですね。
いきなり研修会だったので、グダグダする暇もなく、かえって良かったような気もします。
ただ、9時から滝沢での研修会だったので、5時半起き…。
朝があまり強くない私にとってはしんどい時間設定でした。
ていうか、5時に起きるつもりが30分寝坊したんです。
結構やばかったです(汗)
さて、それとはまったく関係のない話。
先日、買い物に出かけたら、こんな飲み物を見つけました。

プッチンプリンをジュース化ですか。
「うわぁ」とは思ったのですが、好奇心が勝ってしまい、買ってしまいました。
一緒にいた嫁さんに「2本買う?」と聞いてみましたが、苦笑とともに断られてしまいました(笑)
で、早速飲んでみたところ、確かにプリンの味…。
ただし、プリンと比べれば濃厚さが薄い感じがしました。あっさり味というか。
だったら、プリン食べた方がいいんじゃないかなと思います。
まぁ、それを言ってしまっちゃおしまいですね。
売り切れ
シルバーウィークも後半戦。
連休こそお仕事という皆様、大変お疲れさまでございます。
そして、ありがとうございます。
私も、今日はやっとで完全オフ。
嫁さん、子供、私の母、嫁さんの母、嫁さんの祖母の計6人でくずまき高原牧場まで行ってきて、一点の曇りもない楽しい1日となりました。
道中、葛巻の秋祭りに遭遇するというおまけもありました。

沿道では焼鳥なども売っていました。
旨そうだったなぁ。何であんなに美味そうに見えるんでしょう、焼鳥。
ところで、昼ごはんを葛巻の道の駅で済ませようとし、屋外のテントでホルモン鍋(300円)を買おうとしたところ、既に売り切れ。
そのテントのメニューはホルモン鍋とアメリカンドックだけだったので、仕方なくアメリカンドックを買いました。
まだお昼過ぎくらいの時間だったのに、もう売り切れとは!
お店のおじさんが暇そうに座っていましたが、売れ行き予想を見誤って、儲け損なったんじゃないかと思います。
明日は傘が必要だ(特に千葉方面)
今日は仕事場に出て、わりとみっちり仕事をしました。
仕事をしているので、ロッテ-楽天のデーゲームはヤフーの一球速報で随時チェックです。
で、2回裏のロッテの攻撃でのこと。
先頭の福浦がレフト前ヒットで出塁。
続く田村の打席をチェックしていたら、こんな画面が。

ん? んん? 盗塁成功???
福浦が盗塁!?!?!?
ある日、解説席にいたあの初芝清に「福浦は本当に脚が遅いですね」と言われた、球界屈指の鈍足ランナー(なのに見た目は俊足っぽい)福浦が盗塁をしてしまいました…。
まぁ、田村がバスターエンドランを空振りしてしまったというのが理由なんですけどね。
福浦の盗塁は何と6年ぶり。通算で10個目の盗塁です。
プロ生活22年目で10個目です。
ちなみに、通算4000打数以上の打者で、盗塁1ケタは福浦のみ。
今日の盗塁で大台に乗り、片平晋作に並びました。
1ケタで留まっていた方が目立っていて良かったような気もします(笑)
で、その貴重なシーンがこちら。
実況「いやーこれは一瞬アウトかなと思いましたが」
解説「普通に投げとけば完璧なアウトのタイミングですから」
もっと讃えてあげましょう(笑)
カツ丼の問題
今日は秋彼岸の墓参りをして、午後は仕事という1日でした。
お墓では蚊の集団が襲ってきたのですが、幸いにして1か所しか刺されませんでした。
それもこれも、蚊取り線香や普通の線香のおかげです。ありがたやありがたや。
(蚊取りは殺生にあたるのではないかというご指摘もあろうかと思いますが、大自然の中で蚊取り線香を使えば、「蚊取り」ではなく「蚊除け」くらいの効果しかなかろう、だからセーフ、という私の見解です)
で、墓参りから帰ってきた後は、近所の食堂から出前を取りました。
私は、マーボーラーメンと激しく迷いましたが、カツ丼!!

ときどき無性に食べたくなりませんか? カツ丼って。
ということで美味しくいただいたのですが、私の好みのカツ丼とはちょっと違うところもありました。
・カツは、本数は少なくてもいいので肉厚に。
・卵は多めに。
・卵の白身はちょっと生気味に。
個人的には、これを満たしてもらえると本当にありがたいのです。
ということで、スーパーで惣菜のカツでも買って、自分で作ればよいということになるのですが、自分で作るとどうも水っぽい感じになっちゃうんですよねぇ。
やはり、プロの料理人はすごいよな、と思います。
運動会
今日からシルバーウィークです。
とりあえず、仕事をしたり休んだりしながら過ごす予定。
今日は「休み」の1日でした。
午前中は、市内某幼稚園の運動会が、近所の小学校で開かれました。
この幼稚園では、乳児が遊びに行ってもよい曜日がありまして、ウチの嫁さんが子供を連れてよく行っています。
今日の運動会でも、エキシビション的に園児以外(乳児等=ひよこくらぶ)のコーナーがあり、ウチのもそれに出るというので、私も行くことにしました。
まぁ、私は撮影係ですが(笑)
午前中はあいにくの雨になり、校庭での開催予定が、体育館に変更。
園児、保護者等々が体育館狭しと入り込み、なかなかの熱気です。
エキシビションのひよこくらぶのコーナーは、踊りとお菓子レースが行われ、和気あいあいの雰囲気で終了しました。
私なんかが子供のころと大違いだなぁと思うのが、
・父親や祖父など、男の保護者が多いこと
・ビデオカメラを構えている人が多いこと(私含め)
です。
30年も前の話ですからね。そりゃ様変わりもしますわね。
そして、ビデオカメラなんかもだいぶ安くなりましたからねぇ。
良い時代になったなと思います。
謎の店
今日も研修会でした。
連休明けの木曜日も研修会です。
次の週の水曜日も研修会で、その次の日曜日は試験です。
なかなか仕事が進みませんねぇ。
さて、今日のひとコマ。
同業の大先輩のAさん(矢巾)と私、私と同年代のBさん(盛岡)の3人で研修前に雑談をしていました。
流れで、宮古で食事をする店の話題に。
A「あの、ほら、カザグルマだかイトグルマだかってあるじゃない??」
丼「カザグルマ、ですか??(そんな店あったっけ?)」
A「ほらぁ、駅前にあるじゃない。何だっけな、フウシャだったかしら」
丼「えー、フウシャ、フウシャですか…(こ、ここはわかったふりをするべきか…)」
A「ほら、何だっけな、うーん…」
B「私、駅前の蛇の目に行きましたよ」
A「そうよ! 蛇の目、それよ!!」
丼「(ギャフン)」
「蛇の目」と「糸車」「風車」ですか
まぁ、何となく似ているような気も…、やっぱりしないかな。
とりあえず、わかったふりをしなくて良かったです(笑)
朝食の誘惑
今日は午前・午後とみっちり研修を受けて帰ってきました。疲れました。
そして、やっぱり寛ぐのには自宅が一番です。
愛真館も良かったんだけど、部屋が寒かったんですよ。
部屋で出されていた寝具(掛け)が布団ンしかなかったので、毛布に押入れでも無いかなと探してみたのですが、押入れにも布団しか無く。
しょうがないので、掛布団を2枚かけて寝ました。
生まれて初めてです、重い布団を2枚かけて寝たのは。
そんなこんなで迎えた今日の朝食は、宴会場での朝食バイキングでした。
温泉ホテルでの宿泊の楽しみといえば、やはり温泉と朝食です。(独断)
勇んで会場入りしたら、並びに並ぶ和洋の料理。
テンションも上がりますよね~。
しかし、私には致命的な弱点がありまして、朝はあまり量を食べられません。
いや、食べられないわけではないのですが、食べ過ぎると胃腸に響くので、セーブしてしまうんです。
特に、油が強いものはご法度です。
ということで、
・半熟たまご
・マーボー茄子
・鶏のから揚げ
・焼うどん
・わんこそば
・バナナジュース
・杏仁豆腐
あたりは、本当は食べたかったのですが泣く泣く見送ってきました。
岩泉ヨーグルトだけは譲れずにちょっと多めに食べてきました(笑)
温泉宿
どうしても盛岡でなければ済まない用事がありまして、今日は午後から盛岡へ。
そして、明日は朝から盛岡で用事ということで、今日は盛岡に泊まることにしました。
ネットで宿を探したところ、ビジネスホテルとほぼ同額で愛真館に泊まれるではありませんか!
じゃあ、泊まるしかないよね、ということで、今日は温泉泊なのであります。
が、しかし、今日あちこち歩いている間に諸々の状況が変わってしまい、宿についてから2時間以上、持参のパソコンでみっちり仕事をする羽目になってしまいました。

温泉で缶詰になって仕事…。文豪か!!
そう言いたくなりましたが、ほどなく作業も終わりましたので、今は温泉に入って、部屋で一杯飲んでいます。
でも、温泉って一人で泊まってもあまり楽しくはないですねぇ。
やっぱり、複数人で泊まってこその温泉、そういうな気がします。
対応
この間、ネット通販でタブレット(私個人用)を購入したんです。
ASUSの「MeMoPad ME176C2」という商品です。
届いてまず充電。100%になってちょっといじってその日は終了。
その後はいじらず、翌々日に開いてみたら、何と充電が0になっているではありませんか!!
そんなこともあるのかな?と充電しようとしたら、何と充電ができません。
充電器をつないでも反応しないのです…。
ネットで情報を探していろいろ試したものの、まったく反応なし。
これはもうギブアップ、きっと初期不良だということで、ASUSのサポートダイヤルに電話しました。
すると、いろいろ聞かれた上で、「修理するので着払いで送ってくれ」ということに。
修理には2週間かかるというので、「えー」と思ったのですが、まぁしょうがないので送りました。
数日たって今日、ASUSから電話が。
たどたどしい日本語を話す担当者が言うには
(ASUSは台湾の会社なので、そちら系の社員さんも多いのでしょう)
・調べてみたところ、初期不良で間違いない
・交換ということで新品を送りたいが、現在在庫がない
・新品を用意するには相当時間がかかる
・よって、返金ということで対応したい
・そこで、銀行の口座番号を教えてほしい
とのこと。
急に「口座番号を教えてくれ」と言われて面食らいましたが、仕方ないっちゃ仕方なし。返金してもらうことにしました。
ただし、返金額は商品代金のみなんですよね。
購入時、ショップに代金を振り込んだ際の手数料は当然帰ってきません。
それを言うと何かみみっちいクレーマーみたいになりそうなので、言いませんでした。
ま、送料がかかってなかったから良かったことにしましょう。
ん~、嫁さん用のNexus7もASUS製で割と良かったので大丈夫かなぁと思ったのですが。残念!
それでも、返金になると聞いて、まったく同じものを今度はアマゾンで注文してしまいました。
さすがに2回続けて不良品は掴まないだろ~。
甘いかな?
秋の味覚
ついに来た! 食欲の秋!
秋の味覚にも数あれど、三陸に生まれ、三陸で暮らす以上、秋の味覚といえばさんまなのであります。

今日は今シーズン初めてさんまが食卓に並びました。
いやー、おいしいですね。焼きたてのさんま。
本当は塩焼きが好きなのですが、今日は諸般の事情により醤油でいただきました。
ところで、今年はさんまが不漁だそうで、どうも例年より小ぶりなものが出回っているそうです。
それでは刺身になるような丸々としたさんまは期待できないなー。残念。
と、魚を捌けないのに口だけは一丁前な私です(笑)
ところで、写真には写っていないですが、今日は豚汁も食べました。
美味しいですよね、豚汁。
最高ですよね、豚汁。
無性に食べたくなる
今日はいろいろと動いたり動かされたり。
とりあえず、雨があまりひどくならなくて良かったです。
で、一通り仕事を終えて、さて帰ろうと車に乗り込もうとしたとき、ふと思ったんです。
焼き鳥食べたい
今日最後の打ち合わせの行き先が飲み屋街だったからでしょうか、どこかで嗅いだ焼き鳥の匂いに感化されたのでしょう。
思い立ったが吉日ということで、かなり遠回りですがジョイスまで買いに行きました。
店内に入り、一目散に総菜コーナーへ。
ありました! 1本92円(税抜)の焼き鳥が!!
が、焼き鳥の前には店員さんが。
そのうち別のところに移動するだろうと思ったその刹那、
なんと、焼き鳥を撤去してしまいました…
「あ、あの、それ買いたいんですけど」と声をかけようかと思ったけど、何となく躊躇してしまって断念。
結局、お惣菜の焼き鳥ではなく、冷凍のタレ焼き鳥を買ってきました。
まぁ、美味しかったけど、何かちょっと違いました。残念。
とりあえず、雨があまりひどくならなくて良かったです。
で、一通り仕事を終えて、さて帰ろうと車に乗り込もうとしたとき、ふと思ったんです。
焼き鳥食べたい
今日最後の打ち合わせの行き先が飲み屋街だったからでしょうか、どこかで嗅いだ焼き鳥の匂いに感化されたのでしょう。
思い立ったが吉日ということで、かなり遠回りですがジョイスまで買いに行きました。
店内に入り、一目散に総菜コーナーへ。
ありました! 1本92円(税抜)の焼き鳥が!!
が、焼き鳥の前には店員さんが。
そのうち別のところに移動するだろうと思ったその刹那、
なんと、焼き鳥を撤去してしまいました…
「あ、あの、それ買いたいんですけど」と声をかけようかと思ったけど、何となく躊躇してしまって断念。
結局、お惣菜の焼き鳥ではなく、冷凍のタレ焼き鳥を買ってきました。
まぁ、美味しかったけど、何かちょっと違いました。残念。
在りし日の街並み
昨日もうっかり9時過ぎに寝てしまいました。
何なんだろう、疲れているんでしょうか。
うーん、そんなつもりはないんだけどなぁ。
しかし、今日は疲れたときに出る歯痛が出てしまい、ちょっと憂鬱な夜です。
さて、茨城や栃木が大雨による水害で大変なことになっています。
ニュースで何度も映像を見ましたが、震災被災地民の一人として心が痛みます。
水が引いた後の復旧活動も大変だろうなぁ。
そういえば、明日で震災から4年半です。
ふと思い立って、ユーチューブで震災前の田老や山田の映像を見てみました。
田老の映像には行方不明になった友人の家も映ってい(ると思い)ます。
そういえば、田老も山田もこんな街並みだったなぁ。
どちらも道幅が狭い街で、街中に用事があって行くと、車を停める場所に難儀したものです。
あの日山田に行っていた私は、往路はこの長閑な街を通り、帰途のとある地点で大地震に遭遇したのでした。
ついのこ間のような、遠い昔のような、不思議な感覚です。
話を切り上げる難しさ
つい先日、とある会議がありまして。
まぁ、会議といっても、支部長の私を含めて3名という超小規模なものなのですが。
会場は出席者のひとりのAさんの事務所。徒歩15分くらいのところなので、私は歩いて行きました。
大した議題も無かったので会議自体はトントントンと進んであっさり終了したのですが、終了後の雑談タイムになってからお腹に不穏な動きが…。
お腹弱い歴の長い私にはわかるのです。その予兆が。
古老が遠くの雲を見て、「あぁ、こりゃ雨が降るぞ」というようなものです。
そんな私の勘では、あと30分ほどでピンチになるという状態。
帰るのに徒歩で15分かかるので、15分以内にでここを出発しなければいけません。
ところがところが、出席者のBさん、この方は話が長いのです。
ずーっとマシンガンのように話すというわけではないんだけど、話が終わったと思ったら次の段落が始まるというタイプ。
何とか話を切り上げたい私、そのきっかけを探ったものの、
丼:「じゃ、そ…」
B:「それがさぁ、○○がさぁ」
丼:「(あぁ~」
こんな感じで2回失敗。
3回目で何とかうまいこといき、「次の用事がありまして…」と、そそくさと帰ってきました。
ちなみに、異変を感じてから脱出まで20分くらいかかったのですが、当初の予想よりもお腹の状態が長持ちしたので、大ピンチまでは至りませんでした。
めでたしめでたし。
起きたら驚いた
「死んだら驚いた」といえば、今は亡き丹波哲郎制作の迷作映画「大霊界2」のサブタイトルなわけであります。
丹波さん、お亡くなりになったけど、やはり驚いたのでしょうか。
この世の人は誰も確認のしようがないですね。
さて、死んでない私が驚いた話。
昨日、いつものように子供と風呂に入り、いつものように子供が寝るまで布団の傍らに横になったのまでは覚えているのですが、
次に気が付いたのは朝の6時前…。
驚きましたね。驚きました。
夜の9時ころ寝て、ほぼノンストップで9時間睡眠ですよ。
やろうと思っていた作業も何も全部すっ飛ばす9時間睡眠!!
普段であればう、うっかり一緒に寝てしまっても1時間くらいで起きるものなのですが、昨日は疲れていたのでしょうか。そうでもなかったと思うんだけどなぁ。
子供が寝てから自分が寝るまでの時間はかなり貴重なので、非常に損をしたような気がしました。
ラッキー腹囲
今日は久々に休みらしい休み。
母と嫁さんと子供と4人で盛岡まで買い物に出かけてきました。
あぁ、10連休くらいしたいなー。
さて、この間の木曜日でしたでしょうか、市の健康診断を受診してきました。
毎年嫁さんに受診を勧められ、その都度なんとなくパスしていたのですが、今年は歳も歳だし受けてみようかと思ったのです。
会場では身長・体重の測定やら血圧や心電図の計測などやってきたのですが、その中のひとつの「腹囲の計測」が。
いわゆるひとつのメタボにあたるかどうかのアレですね。
計測の結果は
77.7センチ
スリーセブンじゃないですか!
これなんか良いことありそうな腹囲じゃないですか!
この先、幸運を呼びたいときにちょいちょい触ってみようかなと思います。
ツガルの動く城
今週はなんだかあっという間に終わってしまいました。
日帰りの出張が無かった週っていつ以来だろうなぁ。
さて、私の第2の故郷・弘前市。
弘前市と言えば何といっても弘前城なのでありますが、その弘前城がなんと動いているそうです!
【弘前城が動く】
本丸石垣に補修が必要になっていることから、その上に乗っかっている天守閣を移動させ、10年かけて石垣を直すそうです。
補修工事の間、天守閣は本丸内の別のところに引越し、工事が終わるを待つのだとか。
10年…、長いですね。
それにしても、この曳屋工事ってすごいですよね。
一般住宅でもあることはあるのですが、天守閣は転がしちゃったら洒落になりません。
私なら怖くて触れないですよ…。
実は私、もう2年以上弘前に行けておりません。
こんなにブランクが空くのは、この20年で初めてです。
あ~、天守閣の引っ越し見に行きたいなぁ。
がぐなが~
今日は帰ってからGAORAで野球観戦。
GAORAといえば日ハム中心の中継で、最近では近藤アナのやたらとアメリカナイズされた実況が有名です。
解説がノリの良い岩本勉だと、一層引き立ちます。
もちろん個々人で好き嫌いはあるでしょうが、私はこのコンビ嫌いじゃありません。
岩本も解説自体は非常に真面目ですしね。
と、そんな近藤・岩本コンビを楽しみながら見ていた今日、惨事が起きました。
角 中 骨 折
千葉ロッテ公式ツイッターによると、全治6~8週間とのこと。
レギュラーシーズン中の復帰は絶望的とのことです…。
不動の三塁手・今江も死球骨折で離脱中。
盤石のセットアッパー・大谷も脚の故障でこの間離脱。
そして今日は角中が骨折。
ついでに井口もぶつけられて途中で引っ込んでいました。
明日から3位争いの天王山ともいうべき西武3連戦だというのに。
大谷までは何とか我慢しましたが、角中の悲報はショックが大きすぎです。
あぁぁぁぁぁ~~~
“スーパーフライ”捕まる
今日は久々に「残暑」という言葉が合う1日でした。
いや、久々ではなく初めてかもしれません。
涼しい日が続いていましたからね。
さて、久々といえば、久々に名前を聞いたと思ったら残念なニュースだったという話。
【日本でも活躍のレスラー、ジミー・スヌーカ 殺人と過失致死容疑で逮捕 】
(スポニチ)
日本マットでも活躍したジミー・スヌーカが、30年以上前、当時交際していた女性を殺害したとして逮捕されたとのことです。
“スーパーフライ”ジミー・スヌーカ。
懐かしい名前じゃありませんか…。
私がプロレスにどハマりしていた頃、かなり好きだったレスラーです。
週刊プロレスの付録についてきたスヌーカのポスターを部屋に貼っていましたよ。
後年、母がこう言っていました。
「お前は年頃になったらどんな女の子のポスターを貼るのかと思っていたら、プロレスのポスターばかりで心配した」と。
確かに、

こんな男のポスターばかり貼っていたら、母が心配するのも無理はありません(笑)
ところで、私はSuperflyが女性歌手ではだいぶ好きな方なのですが、ジミー・スヌーカとは何の関係もありません。たぶん。
エンブレム
早いもので9月に入ってしまいました。ホント早いなぁ。
3か月後には「12月に入ってしまいました」と書いているような気がします。
さて、いろいろお騒がせが多い東京オリンピック。
新国立競技場に続き、パクリ騒動に歯止めがかからなくなったエンブレムも白紙撤回となってしまいました。
【東京五輪エンブレム 使用中止の方針固める】
(NHK)
それにしても、アイディアのオリジナリティーというのは難しい話ですよね。
目に入ったものを頭の奥底で記憶して、無意識下で思い出して反映させてしまうということもあるでしょうし。
佐野氏はパクったと覚えなどないでしょうから、さぞかし心外ではないでしょうか。
が、どこかのニュースで言っていた「法的にはセーフだろうが、国民感情的にはアウト」、そういうことなのでしょう。
個人的には、ここに至っては撤回やむなしだと思います。
このまま押し切っても、エンブレムを見るたびに「パクり?」と心のどこかで思い出す人が多いのでしょうし。
新国立の話もそうですが、あまり意地を張らずに方向転換することは悪いことじゃないと思います。
再スタートをするなら、1日でも早い方がいいですからね。
ところで、新しいエンブレムはまた公募になるんでしょうか。
私も考えてみました。

絶対パクらないで下さい!