fc2ブログ

なめこアヴェニュー

無尽蔵じゃありません


最近本読んでないなぁ、やばいなぁ、、、と思いまして、
この間図書館に行って久々に本を借りてまいりました。


軍需物資から見た戦国合戦 (新書y)軍需物資から見た戦国合戦 (新書y)
(2008/05)
盛本 昌広

商品詳細を見る



『軍需物資から見た戦国合戦』


戦国物のドラマなんかを見ると、何気な~く木材を使うシーンが出てきたりします。

戦争なんかの場面では、柵を作ったり、鉄砲の弾除けを作ったり。
家を建てるのにも使うし、城作りなんかにももちろん使います。大量に。
あと、松明や篝火なんかもガンガン燃やしてますよね。

ドラマではさらっと新しくて立派な木材が出てきて、
いつの間にか城や柵ができていたりするものです。


でも、そもそもあの木材ってどうやって調達するんだ?? というところは、
まぁ誰も気にも留めないわけです。

そういった、斜め裏の視点からとらえたのが本書。
関東の北条氏を中心として、
戦国期の大名たちがどのように物資を確保・調達したかを論じています。


面白いと思ったのは、領主たちが木を資源として捉え、
乱伐を規制して森林資源の保護を図っている点。
保護するばかりか、植林さえ行っている例もあったという。

資源保護なんて近代の話かと思っていたら、当時からそういう観点を持っていたのですね。

何となく、木材なんて無尽蔵に調達しているようなイメージだったのですが、
こりゃ大間違いでした。


にしても、ドラマチックなことだけが歴史じゃないですね。
大学の頃の勉強を、少しだけ思い出しました。


コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://donburiburi.blog94.fc2.com/tb.php/1105-4318188b

まとめtyaiました【無尽蔵じゃありません】

最近本読んでないなぁ、やばいなぁ、、、と思いまして、この間図書館に行って久々に本を借りてまいりました。軍需物資から見た戦国合戦 (新書y)(2008/05)盛本 昌広商品詳細を見る『軍需物資から見た戦国合戦』戦国物のドラマなんかを見ると、何気な~く木材を使うシーンが...

 | HOME | 

Appendix

どんぶりぶり

どんぶりぶり

ツイッターやってます
@namekoavenue

Calendar

« | 2023-10 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks