ジャリっとした食感
食の習慣というのも世界ではいろいろあるようで。
地球上の人口比でみると、食事のときに使う道具は「手」である
と、何かで読んだことがあります。
まぁそれは何となく理解できるのですが、これはちょっと驚いた記事です。
【実は世界にかなり存在する!土を食べる人々】
(R25)
この記事によると、
・アフリカのペンバ島では、妊婦が土を食べる。
・ベトナムには、焼いた土を客に提供する地域がある。
・ハイチには土入りビスケットがある。
・日本でもアイヌ民族がユリの根とともに煮込んで食べていた。
のだそうな。
そもそも、土にはミネラル分が多いそうで(そりゃそうだろう)、
栄養が足りなくなると土を食べたくなる「土食症」というものもあるとのこと。
ちなみに、味は基本的に無味無臭。
微生物や虫の卵もあったりするので、生ではなく火を通して食する方がいいようです。
で、この記事の最後、
「妊婦さんでも、栄養不足の子どもでもないけれど、
土、非常に食べてみたいです!」
って締めてるけど、私はイヤです!(笑)
地球上の人口比でみると、食事のときに使う道具は「手」である
と、何かで読んだことがあります。
まぁそれは何となく理解できるのですが、これはちょっと驚いた記事です。
【実は世界にかなり存在する!土を食べる人々】
(R25)
この記事によると、
・アフリカのペンバ島では、妊婦が土を食べる。
・ベトナムには、焼いた土を客に提供する地域がある。
・ハイチには土入りビスケットがある。
・日本でもアイヌ民族がユリの根とともに煮込んで食べていた。
のだそうな。
そもそも、土にはミネラル分が多いそうで(そりゃそうだろう)、
栄養が足りなくなると土を食べたくなる「土食症」というものもあるとのこと。
ちなみに、味は基本的に無味無臭。
微生物や虫の卵もあったりするので、生ではなく火を通して食する方がいいようです。
で、この記事の最後、
「妊婦さんでも、栄養不足の子どもでもないけれど、
土、非常に食べてみたいです!」
って締めてるけど、私はイヤです!(笑)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://donburiburi.blog94.fc2.com/tb.php/378-3220e6d9