それぞれの3・11
「あの日」
今ウチらの地方でこう言えば、ほぼ2011年3月11日を指すといっても過言ではありません。
震災後、いろんな人に会ってあの日の話を聞くと、
まさに千差万別、それぞれの3・11があったことがわかります。
で、僕の3・11。
あの日は隣の山田町の船越半島に仕事の用事があり、2時半過ぎまで船越にいました。
で、調査が終わり、国道45号を北上。
山田の中心街を抜けたところで緊急地震速報が鳴り、
その直後、運転していても明らかに異常だとわかる強い揺れを感じました。
揺れが収まるまで道路脇に停車したのですが、その場所はすぐ横が海。
「ここは津波が危ないぞ…」と、一目散に北上し、山の中の駐車帯まで移動しました。
ラジオでは「大津波警報が出ているので海岸には近付くな」の繰り返し。
国道も通行止めになったため宮古に戻ることができなくなり、
結局、臨時閉店したコンビニの駐車場で一泊する羽目になってしまいました。
あの日の夜はとにかく寒いし長かったなぁ。
携帯電話も通じず、周囲は停電で真っ暗、お腹は空くし、喉は渇く。
車の暖房をガバガバ使っているとガソリンがなくなりそうなので、
極力エンジンはかけず、薄いタオルケット1枚で寒さをしのぎました。
(でも、1枚あると無いでは雲泥の差です)
この間、することもないので車のラジオを聞くんだけど、
聞こえてくるのは「○○地区被害甚大」とか、恐ろしい情報ばかり。
寒さが2倍3倍になるような感じがしましたね。
結局、朝まで寝たり起きたりしながら車の中で過ごし、
翌朝、たまたま持ち歩いていた住宅地図を見ながら迂回路を通って帰りました。
戻ったときにはまぁホッとしましたね。
ホッとした以上に、街中の惨状に愕然としましたが。。。
あのとき国道45号を走っていた人は、多かれ少なかれ危険な状況だったと思います。
僕も、仕事の用事があと10分でも長くかかっていれば、
今はもう跡形も無くなってしまった山田の街で、津波にぶつかっていたことでしょう。
郵便局勤務の人の話だと、
街中の国道は避難しようとする車で渋滞になり、
「早く動け」のクラクションがけたたましく鳴っていたそうです。
僕も、ひとつ間違えば鳴らす立場になっていたかもしれません。
それを考えると、こうして無事だったのは非常に幸運だったと思います。本当の本当に。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://donburiburi.blog94.fc2.com/tb.php/816-5c7c6bdd